タグ

2009年7月27日のブックマーク (8件)

  • エレキから素材に主役交代 新エネ巨額設備投資の実態 | Close Up | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 エレキから素材に主役交代 新エネ巨額設備投資の実態 先行きの見えない不況のなか、かつて設備投資のドライバーだったエレクトロニクス業界はいっせいに投資を絞り込んだ。ところがこの景気下でも、半導体工場並みの規模で設備投資推し進める“新勢力”が水面下で勢力を拡大している。『ニッポンの素材力』(東洋経済新報社刊)などの著書を持ち、半導体・設備投資分野の取材で30年以上のキャリアを持つ泉谷渉・「半導体産業新聞」特別編集委員が日の設備投資の“新胎動”を解き明かす。 今年4月。昭和シェル石油が、宮崎県の日立製作所のプラズマパネル工場を買収、太陽電池工場に転用する検討を開始──とのニュースは大手各紙で報道され話題を呼んだ。だが、同社はこれにとどまらない別の動きを進めていることが筆者の取材で明らかになった。 九州北部地区の工業団地と欧州で、この宮崎の工場の4倍にもなる最大で100万平方

    fujikumo
    fujikumo 2009/07/27
    <どれもが「環境・新エネルギー」関連、つまり太陽電池、燃料電池やリチウムイオン電池、ハイブリッド車、電気自動車などの環境車周りの素材や部品などに関する投資>設備投資に積極的な新勢力
  • Bloomberg.com

    fujikumo
    fujikumo 2009/07/27
    <インド最大の製薬会社、ランバクシー・ラボラトリーズが24日発表した4-6月(第2四半期)決算は、4四半期ぶりの増益…同社は第一三共が64%出資する子会社>
  • 飯島彰己・三井物産社長――資源・エネルギーへの投資は手を緩めない(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    資源・エネルギー価格高騰の下、世界中に数多くの資源権益を持つ総合商社は近年空前の利益を計上し、産業界から「儲けすぎ批判」の声が出るほどだった。三井物産も得意とする鉄鉱石、石油事業を中心に好業績を謳歌したが、昨年後半からの世界景気悪化を契機に市況は急落。非資源ビジネスは需要減退などの影響で利益が吹き飛び、総合商社経営も強い逆風にさらされている。4月に就任した飯島彰己社長に今後の舵取りを聞いた。 ――この数年、世界的な資源・エネルギー市況の高騰で、日の総合商社はわが世の春を謳歌しました。  私の会社生活を振り返っても、当によかったのはこの4〜5年くらい(笑)。世界好景気で資源・エネルギー価格が高騰し、強い追い風を受けて凧のように舞い上がった。言わせてもらうなら、舞い上がれるだけの素地があったということ。たとえば、サハリンの天然ガス開発は1989年のプロジェクト検討から今年3月の初出荷まで、

  • アップル躍進が示す“計画的陳腐化=モデルチェンジ”の終焉(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    テレビ、パソコン、携帯電話端末、そして自動車――先進国から新興国まで世界にマーケットが広がり、第二次産業の主役の座に君臨するこれらの製品が今、「100年に一度」の変化の時を迎えている。  といっても、経済危機を受けた低価格品への需要集中の話ではない。製造業のあり方が歴史的な転換点を迎えているのだ。にもかかわらず、赤字に苦しむ多くの日のメーカーは、新潮流に対応できていない。 「新味のないアップル」  新潮流とは、「計画的陳腐化=モデルチェンジ」時代の終焉である。  象徴的な事例が、米アップルが6月8日に発表、日では6月26日に発売した携帯電話端末の新製品「アイフォーン3GS」だ。  発表前は、年間1500万台売る大ヒットとなった前モデルにどれだけ新機能が加わるかが焦点だった。ウォッチャーの間でうわさされていたのは大胆なモデルチェンジ。曰(いわ)く「ビデオチャット用の二つ目のカメラが搭載さ

  • 貯蓄率についての考察 | Tori Box

    確かに直近家計貯蓄率がジャンプしているのがわかります。 家計貯蓄率のイメージといえば、「アメリカ人=貯蓄なし、稼いだ分だけ消費するキリギリス」、「日人=貯蓄好きのアリ」というイメージが刷り込まれていますが、それってほんと?と疑問に思ったので調べてみたら非常に面白いレポートがありましたので、ご紹介します。 ”米国家計貯蓄率の行方” 2003年にみずほ総研の方が書かれたレポートですが、今でも十分に同じ状況(!)で大変参考になるので皆様ご一読を。 そもそも貯蓄率は、収入から税金などを引いた可処分所得から、消費を差し引いたものが貯蓄率として定義されていますが、上記レポートでは、 ・アメリカ人の家計で貯蓄率がマイナスになったりするのはテクニカルに問題があるため。投資のキャピタルゲインを収入に計上しない上にキャピタルゲイン課税は消費に含まれてしまうため、株式投資などでキャピタルゲインが多いとマイナス

    貯蓄率についての考察 | Tori Box
  • Ptを用いない燃料電池用触媒、性能向上が進む | EE Times Japan

    fujikumo
    fujikumo 2009/07/27
    <「水素結合で緩やかに結びつくグラファイトの2次元構造の間に、Co(コバルト)とW(タングステン)を侵入させた。侵入したCoとWを高温下に置き、グラファイト分子の端面に移動させることで触媒作用を発揮>
  • 最低賃金引き上げは失業率を上昇させるか? - himaginary’s diary

    民主党の最低賃金を1000円に引き上げる構想が波紋を呼んでいる。 論壇では、山崎元氏が、民主党の政策は大幅な失業増を招くとして批判的である。この山崎氏の批判についてはすなふきん氏も大いに同意している。 一方、EU労働法政策雑記帳の濱口桂一郎氏は、一気に1000円に持っていくのは無理と断りつつも、その方向性に基的に賛意を表し、山崎氏の見解に反対の姿勢を見せている。また、勝間和代氏は、今年初めの毎日新聞HP上の「クロストーク」で既に同様の提案をしている。 こうした最低賃金の経済学的論点については、「日労働研究雑誌」での大竹文雄氏と橘木俊詔氏の対談において網羅的にまとめられている。そのほかの参考になるサーベイとしては、日総研のレポート、青学の金俊佑氏の卒業論文、高崎経済大学論集の石井久子氏の論文をネットで読むことができる。 純粋に経済理論的な立場から言うと、マンキューが2006/12/2

    最低賃金引き上げは失業率を上昇させるか? - himaginary’s diary
  • 政治主導の予算編成でムダ削減=民主党政策集

    [東京 23日 ロイター] 民主党はこのほど、現在策定中の総選挙に向けたマニフェスト(政権公約)の土台となる「民主党政策集」をまとめた。予算決定について「政治家が自ら編成する」とし、政治主導の予算編成によって「ムダな公共事業の削減や縦割り行政の弊害をなくす」ことを実現する。 税制に関しては、現在の与党税調を廃止し、新たに政治家をメンバーとする政府税制調査会を設置、専門家で構成する専門委員会も新設して税制のあり方について助言を求める。 具体的な税制については、給付付き税額控除制度の導入のほか、証券税制の軽減税率の維持、企業の国際競争力向上を勘案した法人税率の見直し、「国際連帯税」の検討などをあげている。酒税はアルコール度数に比例した税制を検討し、たばこ税は喫煙率を下げるための価格政策の一環と位置づける方針。自動車取得税は廃止する。 消費税については、現行の税率5%を維持し、社会保障目的税化や

    政治主導の予算編成でムダ削減=民主党政策集