タグ

waterとscienceに関するfujikumoのブックマーク (7)

  • Tiny tire particles inhibit growth of organisms in freshwater, coastal estuaries, studies find

    fujikumo
    fujikumo 2022/03/03
    タイヤから剥がれた小さな欠片が淡水や河口域に住む生物の成長を抑制することが研究で明らかに。タイヤの小片は水界生態系で最もよくある種類のマイクロプラスチック。この小片は合成ゴムと充填剤、石油などが一緒に
  • Earth and Moon Got Water from Common Source

    fujikumo
    fujikumo 2013/05/11
    月の岩石の化学成分の分析から、月と地球は共に、誕生の時から水をもっていたということが示唆されたと。彗星や隕石が表面に落下することで、貴重な水がもたらされた、と従来は考えられていたが。
  • Redirect – /a-graphene-makes-saltwater-drinkable.html – FellowGeek

    fujikumo
    fujikumo 2012/07/02
    炭素原子一個の厚みのシートであるグラフェンは、どのような網の目のふるいも作りうる。塩の分子は、水の分子よりも若干大きく、水の分子だけを通るような膜を作成。従来の逆浸透膜より1000倍速く海水の脱塩化を
  • Water purification unit generates its own energy

    fujikumo
    fujikumo 2011/07/27
    自身を運用するのに十分なだけのメタンを発生させる、生物的下水処理施設。好気性のバクテリアによって、下水が、分解/消化され、後には汚泥が残る。この汚泥から、嫌気性のバクテリアによりメタンを発生
  • Baby star blasts jets of water into space

    Astronomers have found a nascent star 750 light years from earth that shoots colossal jets of water -- a cosmic fire hose -- out its poles in bullet-like pulses. In a process that almost defies adjectives and analogies, each jet of water is the equivalent of a hundred million times the water flowing through the Amazon River every second and the speed of the jet is the equivalent of 80 times the mu

    Baby star blasts jets of water into space
    fujikumo
    fujikumo 2011/06/23
    極付近から猛烈な勢いの水を吹き出している星を、750光年先で発見。噴き出す水の量は、アマゾン川の流量の100万倍で、速さはライフル銃の発射速度の80倍。この星は発生の初期で、どの恒星もこの段階を踏むと
  • 「熱い氷」がある世界:超高圧で「第15相の氷」を生成 | WIRED VISION

    前の記事 天の川全景の動画とパノラマ 「熱い氷」がある世界:超高圧で「第15相の氷」を生成 2009年9月15日 Laura Sanders 写真は普通の氷。Flickr/darrenhester 水の氷は、圧力を変えることで相変化を起こし、さまざまな高圧相氷になる。図は縦軸に温度(摂氏と絶対温度)、横軸に圧力(GPa:1 GPaは大気圧の1万倍)。例えば、10GPaでは数百度という高温の氷VIIが存在する。画像と説明はWikipedia 安定した氷の「相」として、予測されながら唯一確認されていなかった「XV相」の氷と呼ばれるものが、このほど初めて実験室で生成された。 氷の相とは、水分子がどれだけ緊密に、どのような構造で配列されているかに基づいて氷を分類したものだ。これらは発見順に命名されている。今回のXV相の氷の発見により、これまでに確認された氷の形は全部で16になった(「I相」の氷には

    fujikumo
    fujikumo 2009/09/15
    <水の氷は、圧力を変えることで相変化を起こし、さまざまな高圧相氷になる。図は縦軸に温度(摂氏と絶対温度)、横軸に圧力(GPa:1 GPaは大気圧の1万倍)。例えば、10GPaでは数百度という高温の氷VII>
  • 木を盲信してはいけません。

    (The Economist Vol 376, No. 8437 (2005/07/30), "Down with trees," p. 70) 一般に、木は環境によいと思われている。木は二酸化炭素――温暖化ガスの一つ――を大気から吸収し、炭素を固定して酸素を放出するので、森林は「地球の肺」と呼ばれたりする。木の根は地中の水分や養分を固定し、近くの川がきちんと流れるようにする。木はまた、そうした川の流量を雨期と乾季でそこそこ一定にさせて、干ばつや洪水を防ぐので偉いのだ、とされてきた。今週刊行された2つの研究は、これが悪質なナンセンスだよ、と述べている。 一つはイギリスのニューキャッスル大学とオランダはアムステルダムの自由大学の研究者たちが率いる国際研究で、森林と水との関係に関する神話をいくつか指摘している。たとえば、乾燥地や準乾燥地では、樹木は固定するより遙かに大量の水を消費する。そして水

    fujikumo
    fujikumo 2006/05/22
    <木も生長したり生きたりするのに水を(かなり大量に)使うのです。したがいまして、水の絶対量が少ないところに木を植えると、状況はかえって悪化するのでございます。>
  • 1