この記事はシスコの有志による Cisco Systems Japan Advent Calendar 2018 の 11 日目として投稿しています。 2017年版: https://qiita.com/advent-calendar/2017/cisco 2018年版: https://qiita.com/advent-calendar/2018/cisco 今回は pyATS/Genie と Robot Framework を使って、マルチベンダーのネットワーク機器達をチェックする例を紹介したいと思います。 pyATS/Genie とは pyATS(Python Automated Test System)は、Cisco によって開発さている python ベースのテストフレームワークです。ネットワーク機器のテストを行うことをメインで作成されているため、ネットワーク構成を定義したり、ネッ
python ベースのテストフレームワーク。ネットワークテスト自動化に特化した(ネットワークだけではないが)作られている。 DevNet : pyATS (メインページ)pyATS ドキュメント(英語)CiscoDevNet GitHub レポジトリ(サンプルコード等)CiscoDevNet/pyats-sample-scripts CiscoDevNet/pyats-ios-sample CiscoDevNet/pyats-coding-101CiscoDevNet/pyats-plugin-examplesCiscoDevNet/pyats-gui-sampleCiscoTestAutomation/solutions_examplesDocker イメージ(DockerHub)ciscotestautomation/pyatsDocker File の GitHub レポジトリCis
Cisco DNA(Digital Network Architecture)で発表した「The Network. Intuitive.」では、Cisco Catalyst 9000 シリーズに加え、ネットワーク コントローラやデータ分析プラットフォームなど、ソフトウェア面が強調されました。その他にも、あまり国内では取り上げられていませんが、Cisco IOS-XE そのものの実装も大きくリフレッシュされ、内部的にも洗練され、Open IOS-XE として新たに発表されています。 内部アーキテクチャについては、こちらのブログで詳しく解説されていますので、ぜひご覧ください。従来の操作感を保ったまま、内部データベースや機能群の分離を行い、コンテナによるアプリケーション ホスティングなどを段階的に実現しました。その他にも、YANG データモデルが本格的に実装され、いよいよ Netconf をはじ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く