タグ

2015年11月5日のブックマーク (2件)

  • 顧客行動を可視化する 「カスタマージャーニーマップ」とは

    この連載では、企業でのアプリのプロモーション活用から、スマートフォン広告で重要な位置を占めるテクニカルな運用型広告、メディアやアプリ・マーケットなどの市場環境を含め、広告・マーケティング分野における“スマートフォンの今”をお伝えする。 カスタマーエクスペリエンス(顧客経験価値)が、サービスの設計やマーケティング施策において重要なものとなっている。それには、顧客が自社の商品やサービスを利用するシチュエーションまたはその際の心理など、5W1Hを踏まえてイメージする必要がある。つまり、“モノ(商品)”ではなく“コト(体験)”を起点にアイデアを探るのだ。そのカスタマーエクスペリエンスを導き出すために活用するのが「カスタマージャーニーマップ」である。 顧客モデルごとの体験プロセスを“旅”に見立てる カスタマージャーニーマップとは、顧客がある製品を購入したり、サービスを利用したりする際に、そのプロセス

    顧客行動を可視化する 「カスタマージャーニーマップ」とは
  • ロールプレイ|授業・研修でやってみよう!参加型学習&アクティブ・ラーニング|開発教育協会

    「ロールプレイ」とは ロールプレイ(役割演技)というのは、実はかなり広い意味を持っている。しかし、ここでは、開発教育の手法として通常使われている、狭い意味でのロールプレイについて説明したいと思う。 シミュレーションが、ある事象をモデル化し、参加者がそれを擬似的に体験するものであるのに対し、ロールプレイでは、ある特定の(自分と違う)立場の人(場合によっては、動物やモノの場合もある)になったつもりで、ある問題について考え、それを表現するというところに特徴がある。 「ロールプレイ」の進め方のパターン その1:参加者全員を登場人物の数にグループ分けし、それぞれのグループに配役する。 各グループに「役柄カード」を配り、よく読んで、グループ内でその役柄について話し合う。 各グループから1人、代表者を出し、グループ内での話し合いの内容に沿って、全員の前でそれぞれの役柄を演じ、意見を言う。 合意形成をめざ

    ロールプレイ|授業・研修でやってみよう!参加型学習&アクティブ・ラーニング|開発教育協会