タグ

オッチャホイに関するfujyaのブックマーク (3)

  • 謎のグルメ「オッチャホイ」!新発田市・シンガポール食堂の名物を食べてきた | にいがたレポ

    この記事のライター 唐澤頼充(ライター/リサーチャー) 先日、新発田市に仕事に行く用事がありました。Facebookで「どこかおすすめのスポットはありますか?」と聞いてみたところ、多くの人が教えてくれたのが「シンガポール堂のオッチャホイ」。 「オッチャホイって何だ?シンガポール堂という所にあるそうだからべ物だろう」と思い、お昼時に新発田市・シンガポール堂へ向かいました。 それにしてもオッチャホイ。何とも不思議な響きの名詞です。 やって来ました新発田市の商店街の一角にあるシンガポール堂。駐車場はないので、車で来られた方は近隣のコインパーキングを探して下さい。 レトロな店構え。看板には「名物オッチャホイ」と書いてあります。何とも可愛らしいフォント!オッチャホイ! 入り口にはひょろろ~んとした字で「オッチャホイお持ち帰り出来ます」と張り紙が。持ち帰りできる?オッチャホイという名前だけ聞

    謎のグルメ「オッチャホイ」!新発田市・シンガポール食堂の名物を食べてきた | にいがたレポ
  • 新潟の謎メシ「オッチャホイ」 佐野史郎さんもとりこ:朝日新聞デジタル

    「オッチャホイ」って知ってますか? 新潟県新発田市の堂で70年ほど前から出されている東南アジア風の麺料理。地元では誰もが知るソウルフードらしい。不思議な響きの謎を追った。 赤いネオンサインで書かれた「シンガポール」の文字。入り口のドアには「オッチャホイ持ち帰りできます」と貼り紙がある。新発田市の中心商店街のなかで、そこだけアジアの風が感じられる。 皿に盛られたオッチャホイは幅広いきしめんのような麺で、見た目は焼きうどん。ふわんと鼻をくすぐるニンニクの香り。具材は卵、モヤシ、小松菜、キャベツとシンプル。唐辛子が効いた塩味は、やっぱりアジアの雰囲気。でも、気になるのは名前の由来……。 店を切り盛りする中村ミツ子さんは「皆さんからよく聞かれるんだけどね、分からないんだ」 亡くなった夫・秀雄さんの父が名付けたと聞いたものの、秀雄さんも由来は知らなかった。聞かれるたびに「オレだって分からね」と話し

    新潟の謎メシ「オッチャホイ」 佐野史郎さんもとりこ:朝日新聞デジタル
    fujya
    fujya 2017/06/11
    あー、オッチャホイ食べたい。汁オッチャホイをオカズに皿オッチャホイ食べたい。
  • オッチャホイの街でオッチャホイを食べる

    新潟県に新発田(しばた)という街がある。新発田城やアスパラ、オッチャホイで有名な街だ。新潟と言われれば佐渡のトキやイタリアン、へきそばが有名だけれど、新発田の存在も忘れてはならない。 そんな新発田ではアスパラを活かして「アスパラみどりカレー」という緑色のカレーべることができる。もちろん「オッチャホイ」もべられるのだ。

  • 1