タグ

ブックマーク / gihyo.jp (5)

  • 池田尚史氏に聞くチーム開発の極意 ~「進め、現場のチーム開発 ~チーム開発実践入門」レポート | gihyo.jp

    池田尚史氏に聞くチーム開発の極意 ~「進め、現場のチーム開発 ~チーム開発実践入門」レポート 6月19日、DeNAヒカリエ社の会議室にてDevLOVEのイベント「進め、現場のチーム開発 ~チーム開発実践入門~」が開催されました。稿では『チーム開発実践入門』の著者である池田尚史氏(@ikeike443)の発表を中心にレポートします。 イベント開会の挨拶 ~DevLOVEとは DevLOVE主催者である市谷聡啓氏(@papanda)の挨拶をもってイベントが開催されました。DevLOVEは6年続けている開発者向けのコミュニティで今回は170回目の開催とのこと。 HangarFlight 飛行機乗りにとって、空がまだ未知で危険なものだった時代。格納庫に集まってお互いの体験を話し合い、空を知ろうとしました。DevLOVEはまさにそういう場にしようという思想のもと作ったイベントだそうです。デベロッ

    池田尚史氏に聞くチーム開発の極意 ~「進め、現場のチーム開発 ~チーム開発実践入門」レポート | gihyo.jp
    fujya
    fujya 2014/06/30
    とても良いイベントでした
  • チーム開発実践入門──共同作業を円滑に行うツール・メソッド

    この書籍に関連する記事があります! はじめに 書は「チーム開発実践入門」です。読者のみなさんの中にはよくご存じの方も多いかとは思いますが,チーム開発というのは複雑で難しいものです。 チーム開発を円滑に行うには 誌の読者の中にソフトウェアやサービスの開発を仕事にしている方もいるかと思います。 第1章 チーム開発とは 1.1 1人だけでも開発はできる 1.2 チーム開発で直面する課題 1.3 どのように課題に立ち向かうか 1.4 書の構成 第2章:ケーススタディ 第3~5章:基礎的なプラクティス 第6~7章:継続的デリバリーとリグレッションテスト 1.5 書を読む前の注意点 最適なプラクティスはケースバイケース どのツールを使うかに正解はない 第2章 チーム開発で起きる問題 2.1 ケーススタディの前提 プロジェクトの前提条件 2.2 ケーススタディ(1日目) 問題1:重要なメールが多

    チーム開発実践入門──共同作業を円滑に行うツール・メソッド
    fujya
    fujya 2014/04/02
    これは面白そう(ステマ)
  • PostgreSQLはもはやただのデータベースにあらず ─PostgreSQLカンファレンス2013 基調講演レポート | gihyo.jp

    PostgreSQLはもはやただのデータベースにあらず ─PostgreSQLカンファレンス2013 基調講演レポート Not so much as a database as a data Platform(単なるデータベースを超えたデータプラットフォームとしての存在⁠)⁠ ─11月8日、都内で開催された「PostgreSQLカンファレンス2013」(⁠主催: 日PostgreSQLユーザ会)の基調講演に登壇したHeroku開発者のピーター・ゲーガン(Peter Geoghegan)氏はPostgreSQLをこう表現しました。 来年には次バージョンのPostgreSQL 9.4のリリースが期待されていますが、ゲーガン氏の言う"データプラットフォーム"としてPostgreSQLはどのような進化を遂げようとしているのでしょうか。稿ではの基調講演の内容をもとに、PostgreSQLの次なる

    PostgreSQLはもはやただのデータベースにあらず ─PostgreSQLカンファレンス2013 基調講演レポート | gihyo.jp
    fujya
    fujya 2013/11/12
    “PostgreSQLコミッタとしてのゲーガン氏は,pg_stat_statementの正規化やパフォーマンスの改善,そして最近ではUPSERT(データがある場合はUPDATE,データがない場合はINSERTする機能)への取り組みなどに貢献した実績をもちます。
  • 第1回 バーストトラフィックの発見と対処 | gihyo.jp

    はじめに 初めまして、(⁠株)ミクシィの中野和貴です。私はシステム部運用部インフラグループネットワークチームという部署で働いており、ほかのメンバーと共にmixiのネットワーク部分全般に関して設計・保守・運用を行っています。ここでは『WEB+DB Press』Vol.50~55にて連載されていた「大規模Webサービスの裏側」で紹介しきれなかったエピソードや、その後のインフラ事情を紹介していきます。 日々大量のトラフィックが流れるmixiのネットワークですが、大きくなってくるとやはりいろいろな問題も出てきます。今回はそれらの問題の中で普段運用しているとなかなか気付きにくいバーストトラフィックに起因する問題事例を紹介します。 ミクシィのネットワーク構成と問題の発覚 mixiでは主要なネットワーク機材にはお金をかけていますが、サービス規模からどうしてもラック数が多くなってしまうため、エッジスイッ

    第1回 バーストトラフィックの発見と対処 | gihyo.jp
  • 第10回 動的な索引構築 | gihyo.jp

    はじめに 今回からは、近年の話題や少し発展した話題について触れていく予定です。 第7回では、転置索引の静的な構築方法について触れました。今回は、索引に対して文書のインクリメンタルに追加していく方法について触れていきます。 動的な索引構築の必要性 第7回の復習になりますが、索引の構築方法には"静的"な方法と"動的"な方法が存在します。英語ではそれぞれ、Offline Index Construction、Online Index Constructionと呼ばれています[1]⁠。 文書が頻繁に追加される場合や索引が大規模な場合、文書の追加の度に索引を作り直すことは非常に高コストとなり現実的ではありません。このような場合は、動的な構築方法により索引をインクリメンタルに更新していくことで対応することができます。情報が絶えず追加されている近年のWeb上では、とても重要な構築方法となります。 メモリ

    第10回 動的な索引構築 | gihyo.jp
  • 1