タグ

fukaoiのブックマーク (438)

  • Bindit

    Not Found

    fukaoi
    fukaoi 2015/11/12
    良い記事
  • Punditから考えるDRYな権限管理の設計方針 - Qiita

    TL;DR Web applicationを書いてると,たいてい業務ロジック実装のための分岐処理でコードが汚くなり,また色々な場所に同様な処理のコピペが発生する 権限管理用ライブラリであるPunditを使って業務ロジックにおける分岐処理を1箇所にまとめるときれいに整理できるケースがある 複雑なUser Roleベースの権限管理をするときはcancancanなどを使うべきで,目的に応じた使い分けが大事 書いていないこと Punditの詳しい使い方(コードベースが非常にシンプルでdocも充実しているので自分で読んだ方が早い) 他の権限管理ライブラリの使い方(筆者より優秀なエンジニアが書いた記事が沢山あるのでググった方がいい) 前置き Web applicationがある程度大きくなった時に生じる2大問題 ビジネスロジックの条件分岐でコードが汚れる問題 以下のようなビジネスロジックを実装するため

    Punditから考えるDRYな権限管理の設計方針 - Qiita
    fukaoi
    fukaoi 2015/11/06
    権限管理をmodelに集約でき、コントローラの可読性が担保でき、便利。
  • ngx_mrubyがnginxのTCPロードバランシング機能に対応しました - 人間とウェブの未来

    nginxのv1.9あたりからOSS版でも使えるTCPロードバランシング機能をmrubyでプログラマブルに制御できるようにngx_mrubyでもサポートしました。 github.com これで、HTTPやHTTP/2だけでなくTCPのロードバランシングでもmrubyによって通信をプログラマブルに制御できるようになったわけです。 nginxのTCPロードバランシング機能は、nginx内部ではstreamモジュールとして、httpモジュールとは別で実装しているため、ngx_mrubyでも一から実装し直す必要がありました。 ということで少し面倒だなぁと思っていたのですが、ちょうど、僕の最近やりたい事としてTCPのロードバランサをもう少しプログラマブルに書きたいというのがあって、色々とTCPロードバランサを探したり、既存のソフトウェアで設定を試行錯誤するよりも、自分でnginxのTCPロードバラン

    ngx_mrubyがnginxのTCPロードバランシング機能に対応しました - 人間とウェブの未来
    fukaoi
    fukaoi 2015/11/03
    低コストプロジェクトで使ってみたい
  • MQTT とはなんだったのか

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    MQTT とはなんだったのか
    fukaoi
    fukaoi 2015/11/02
    わかりやすい。詳細は正式ドキュメントを読まないといけないんだけど、最初に知見をえるにはちょうどいい。
  • エンジニアコミュニティで組織は動き出す 2nd Edition(BPStudy#98)

    2015年10月27日 に開催されたBPStudy#98( http://bpstudy.connpass.com/event/20083/ ) の発表資料です。 Read less

    エンジニアコミュニティで組織は動き出す 2nd Edition(BPStudy#98)
    fukaoi
    fukaoi 2015/10/31
    エンジニアにとって最高の環境だと思った。
  • インフラの自動テストツール「Infrataster」を試す | さくらのナレッジ

    今回はインフラに対する自動テストツールであるInfratasterを軽く試してみたいと思います。 Infratasterはインフラの外部から振る舞いをテストするツールで、構築したサーバに対してそのサーバのサービス利用者に近い視点でテストをすることができるのが特徴です。 ちなみにインフラの自動テストと言えばServerspecがよく知られていますが、サーバ内部からテストするServerspecに対してInfratasterは外側からと、ひと味違ったアプローチのテストツールとなっています。 準備 Infratasterの公式サイトにチュートリアルがありますが、今回は最初の一歩としてそれをさらに単純化したものを試していきます。 ローカルのマシンに作業ディレクトリを作り、その中でInfratasterを動かしていきましょう。 MacもしくはLinuxなどで試してみてください。 $ mkdir in

    インフラの自動テストツール「Infrataster」を試す | さくらのナレッジ
    fukaoi
    fukaoi 2015/10/31
    死活監視にも、使えそう
  • 2015年度詳細-情報処理学会

    山下記念研究賞は,研究賞として学会の研究会および研究会主催シンポジウムにおける研究発表のうちから特に優秀な論文を選び,その発表者に 贈られていたものですが,故山下英男先生のご遺族から学会にご寄贈いただいた資金を活用するため,平成6年度から研究賞を充実させ,山下記念研究賞としたものです.受賞者は該当論文の登壇発表者である学会の会員で,年齢制限はありません.賞の選考は,表彰規程,山下記念研究賞受賞候補者選定手続および 山下記念研究賞推薦内規に基づき,各領域委員会が選定委員会となって行います.年度は37研究会の主査から推薦された計53編の優れた論文に対し,慎重な審議を行い,決定されたうえで,理事会(2015年7月)および調査研究運営委員会に報告されたものです.年度の下記受賞者には,3月10日に慶應義塾大学で開催される第78回全国大会の席上で表彰状,賞牌,賞金が授与されます. <コンピュ

    2015年度詳細-情報処理学会
    fukaoi
    fukaoi 2015/10/28
    笹田さん以外にも、すごい研究が。読んでいるだけでも刺激になる。
  • 次世代クラウド勉強会  テーマ:【Docker、DevOpsを取り巻くマイクロサービスのコンセプト】 - 資料一覧 - connpass

    「次世代クラウド勉強会  テーマ:【Docker、DevOpsを取り巻くマイクロサービスのコンセプト】」の資料一覧です。

    次世代クラウド勉強会  テーマ:【Docker、DevOpsを取り巻くマイクロサービスのコンセプト】 - 資料一覧 - connpass
    fukaoi
    fukaoi 2015/10/18
  • The Little Elixir & OTP Guidebook

    The Complete Obsolete Guide to Generative AI—Save 45% TODAY ONLY!

    The Little Elixir & OTP Guidebook
    fukaoi
    fukaoi 2015/09/29
    高いなぁ、、もっと安いとうれしいんだが。
  • SmartNewsのようなUIを実現するライブラリ3つを比較してみた - アニマネ開発日誌

    スマートニュースのようなフリックでページを移動したり、タブをスクロールしてページを選ぶような感じのUI。 最近はかなり増えているので今更な感はありますが、アニマネ の次期バージョンでも導入を検討中です。 一から実装せずともいくつかライブラリがあるようなので、試してみました。 比較したライブラリ はじめにざっくりとした比較表を。 2015年9月前半に比較していたので、今はまた状況が変わっているかも知れません。 あくまで参考程度に見て頂ければと思います。 ※追記 下記のライブラリもオススメです。 言語 ライブラリ 言語 RMPScrollingMenuBarController Objective-C PageMenu Objective-C,Swift PagingMenuController Swift 対応OSバージョン ライブラリ バージョン RMPScrollingMenuBarCo

    SmartNewsのようなUIを実現するライブラリ3つを比較してみた - アニマネ開発日誌
    fukaoi
    fukaoi 2015/09/27
    こういうUIは自分で組むより、ライブラリつかったほうが最初はらくだはな。
  • Netflix Global Cloud Architecture

    Latest version of Netflix Architecture presentation, variants presented several times during October 2012Read less

    Netflix Global Cloud Architecture
    fukaoi
    fukaoi 2015/09/24
    Netflixって何がすごいかって、システム構成とかを結構Openにしているところ。
  • 調整の心得 - クックパッド開発者ブログ

    会員事業部の森田です。 対象と内容 この記事は、クックパッドと同じような200~300名規模の組織で働く、「最近調整が多くてコードを書く時間がないなぁ」と思い始めた30代エンジニアを対象として、日々の調整の負担を減らすための「考え」と「行動」を整理し、まとめたものです。 組織における分業と調整 組織に所属する人たちは協力して組織目標の達成を目指します。みんなで同じことをしてもしょうがないので、必然的に役割を分担(分業)をします。分担した仕事はなんらかのタイミングで統合する必要があります。その統合が調整です。つまり分業と調整はセットです。じゃどういう分業があるのかといえばそれは組織構造によります。今回は私達が採用している事業部別組織下*1 での調整の話をします。 分業の種類 事業部別組織では垂直と水平の2つの分業が存在します。それぞれに少し毛色の違う調整が発生するわけですが、いくつかのことを

    調整の心得 - クックパッド開発者ブログ
    fukaoi
    fukaoi 2015/09/14
    調整力をよく分析してある
  • Misocaのプルリクエストの運用について - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。 開発チームのウォーボーイズことめろたん(@renyamizuno_)です。 みんな!V8讃えてるぅ!? はい。 今回は前回まで続けていた便利なGem紹介をネタ切れのため一旦置いておいて、 Misocaのプルリクエストの運用について書きたいと思います! Descriptionのテンプレート 弊社ではプルリクエストのDescriptionを書くときのためのテンプレートが存在しています。 CONTRIBUTING.mdに、 ## 関連文書 * **** * 関連Pull request: xxxx ## 変更点概要 (どう変わるのかを簡潔に。 複数の変更を行なっているならPRを分割すること) ## 注意・伝達事項 * 今後の実装において注意すべき点や、使うと便利な点。 * 見てほしい箇所や、整合性が気になる箇所について。 * レビュー時の観点について:**** ## このPull

    Misocaのプルリクエストの運用について - 弥生開発者ブログ
    fukaoi
    fukaoi 2015/09/11
    こういうちょっとした準備が開発ストレスをさげて、よりよい環境を生み出す気がする。
  • Using Recursion In Elixir To Break Your OO Brain | Big Machine

    Using Recursion In Elixir To Break Your OO Brain September 04, 2015 | I have to start out each post this way: I have no idea what I'm doing, but dammit am I having fun. In the fist few posts I ham-handedly threw some code against the wall to see what would ... stick? Anyway It worked, but I realized (as I did with Ruby, wonderfully) that there just has to be a better way. I don't want to diminish

    Using Recursion In Elixir To Break Your OO Brain | Big Machine
    fukaoi
    fukaoi 2015/09/07
    overloadとはいわないのか。
  • Apache Kafkaに入門した

    Apache kafka 最近仕事でApache Kafkaの導入を進めている.Kafkaとは何か? どこで使われているのか? どのような理由で作られたのか? どのように動作するのか(特にメッセージの読み出しについて)? を簡単にまとめておく(メッセージングはまだまだ勉強中なのでおかしなところがあればツッコミをいただければ幸いです). バージョンは 0.8.2 を対象に書いている. Apache Kafkaとは? 2011年にLinkedInから公開されたオープンソースの分散メッセージングシステムである.Kafkaはウェブサービスなどから発せられる大容量のデータ(e.g., ログやイベント)を高スループット/低レイテンシに収集/配信することを目的に開発されている.公式のトップページに掲載されているセールスポイントは以下の4つ. Fast とにかく大量のメッセージを扱うことができる Scal

    fukaoi
    fukaoi 2015/09/04
    もう一回読んで、理解を深める
  • JSON Schema で Web API のスキマを埋めよう

    大阪開催】【サバソニSP】『サーバーレス』の巻 https://serverworks.doorkeeper.jp/events/53980 の発表スライドです。

    JSON Schema で Web API のスキマを埋めよう
    fukaoi
    fukaoi 2015/09/01
    いまAPIの仕様調査とかを行っている自分にとって、とても役に立った。
  • 地獄のElixir(目黒スタートアップ勉強会)

    DMM TVでの自動テスト構築と QA部でのSaaS型の テスト自動化プラットフォームの活用_slideshare用.pptxHiroyuki Hanaue

    地獄のElixir(目黒スタートアップ勉強会)
    fukaoi
    fukaoi 2015/08/25
    先駆者の情報は為になる
  • コードの品質を維持したまま開発スピードを上げる | POSTD

    高品質のコードベースは、反復作業やコラボレーション、メンテナンスを簡単にすることで、長期的な開発のスピードを上げてくれます。Quoraではベースコードの品質は重要だと考えます。 高品質のコードを維持することは利点がありますが、その反面かなりのオーバーヘッドが発生し、実際の開発のサイクルに時間が掛かってしまいます。このオーバーヘッドと利点の折り合いを付けるのは難しい問題です。この場合、2つの選択肢しかないように思えます。低品質でコードスピードが速いか、もしくは高品質でスピードが遅いか。スタートアップは素早い開発サイクルに最適化しているので、多くの人は低品質で進めたほうがいいと思っています。 このジレンマは解消できます。ツールやプロセスを工夫することで、コードベースの品質を維持したままスピードを速めることができるのです。この投稿では、コードの品質に関しての私たちの考えや、2つの世界を共存させる

    コードの品質を維持したまま開発スピードを上げる | POSTD
    fukaoi
    fukaoi 2015/08/24
    レビューはコミット後、レビュワーは自動アサイン、テストの自動化、コーディングルールのガイドライン化、定期的なリファクタリング、自動Linter
  • Rails で fat model を避けるための、あまり知られていない方法について - おもしろwebサービス開発日記

    このエントリで書いた内容は、ほぼ Growing Rails Applications in Practice の内容が元になっています。英語ですが、ここで挙げた内容以外にもコードを綺麗に保つテクニックが書かれており、かつページ数も少なく読みやすいです。コードを綺麗に保つのが好きな方は一読してみることをおすすめします。 はじめに Rails で fat model を避けるための方法は、7 Patterns to Refactor Fat ActiveRecord Models を始めとして、多くのやり方が存在します*1。 validation や callback は ActiveRecord(以下AR) を継承せずとも利用することができます。7 Patterns to Refactor Fat ActiveRecord Models の 「3. Extract Form Objects

    Rails で fat model を避けるための、あまり知られていない方法について - おもしろwebサービス開発日記
    fukaoi
    fukaoi 2015/08/24
  • マイクロサービスのトレードオフ | POSTD

    (編注:2020/08/11、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) マイクロサービスのアーキテクチャスタイル がモノリシックアーキテクチャよりも優れたアプローチであるというのは、多くの開発チームが実感していることです。その一方で、生産性を低下させる重荷のようなものだと感じているチームも存在します。プラスの面もあればマイナスの面もあるという点においては、マイクロサービスも他のアーキテクチャスタイルと変わりません。具体的なコンテキストに適用する前に、これらをよく理解して、賢明な選択をする必要があります。 マイクロサービスがもたらす利点 強固なモジュールの境界 :マイクロサービスではモジュラー構造が強化されています。この点は、チームの規模が大きくなるほどその恩恵は増してくるでしょう。 個別にデプロイ :サービスがシンプルなほどデプロイは容易です。また、マイクロサービスではそ

    マイクロサービスのトレードオフ | POSTD
    fukaoi
    fukaoi 2015/08/08
    マーチン先生。もう一回繰り返して読んでみよう