タグ

2006年4月15日のブックマーク (11件)

  • 何故ギャルゲー(学園物)に出てくる男主人公は成績が中若しくは下なのか - Tender Apricot in Hatena

    とは言っても、古今東西のギャルゲーを集めれば秀才な主人公の一人や二人は出てくるだろうと思うので、あくまで一般的な話。 答えを先にあげておくと、恋愛をするための前段階、ということ。以下、理由っぽい何か。 恋愛と勉学の両立は困難私の担任曰く「気で国公立大学進学を目指しているのなら恋愛はするな!」。なぜかというと、恋愛にかまけて成績を落としてしまうから。恋愛と勉学を両立できる凄い人もいるだろうが、私の担任の統計によるとそれはほとんど皆無らしい。(特に男子に多いそうだ。女子は半々くらい)放課後に時間が空いているほうが都合がよいゲームになって短縮されているとはいえ、出逢ったその日にベッドイン、なんて真似は普通出来るわけがないので、多少の時間は必要である。ヒロインとの愛を育む時間は当然学内と言うことになるのだが、授業間の休み時間などは育むには短すぎる。放課後なら部活動や帰宅など一緒なシチュエーション

    fukken
    fukken 2006/04/15
    エロゲプレイヤーは真面目な学生生活を送った人が多いので、奔放な学生生活に憧れる。自然、学力設定は低めになる。加えて、自分より頭のいいヒロインを出すのに有利。自分より頭が悪い人間はロリヒロインがいるし
  • diary.yuco.net - 「就職サイト」が大学生を選別している?んなバカな。

    #1 「就職サイト」が大学生を選別している?んなバカな。 もじれの日々:就職情報の大学間格差生成装置としての就職サイト ある就職サイトでは、登録した学生が在学する大学名によって、送られてくるメールや資料の数に以下の表に示すような大きな違いがある。 (略) このように、就職サイトでは、登録した学生の大学名によって自動的に情報提供のスクリーニングが発生しているのだ。もし学生が就職サイトだけに依存せず、様々なルートを通じて企業にアプローチしているなら、こうした情報格差は緩和されるだろう。しかし、もし学生が就職サイトから来る情報を重視し、そこから送られてくるメールや資料の範囲で就活を行おうとするならば、それは大学間の情報格差生成装置たる就職サイトの陥穽に自らはまりこんでしまうことに他ならない。こうした就職サイトの弊害はもっと世の中で喧伝されるべきだ。 (※強調はyucoによる) おいおいおい

    fukken
    fukken 2006/04/15
    能力による差別をしているのは就職サイトでなく企業だ//学歴フィルタした方が取りこぼしやミスはあるにせよ「効率的に」人材集められるし//OB訪問が制度化されているのは止めた方がいいと思う
  • 内部文書入手! パチンコ景品交換は気楽な商売(1): 情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)

    ●三店方式という不可解な脱法行為 パチンコはギャンブルではないという建前の下、「三店方式」なるものを採用している。 ①ホールは客の出玉を特殊景品と交換する②客は特殊景品を景品交換所に持っていき現金と交換する③景品問屋が景品交換所から特殊景品を買い取り、ホールに卸すーーつまり、ホール、景品交換所、景品問屋の三店がまったく異なる経営主体という建前の下、パチンコ業界は違法性を逃れているというわけだ。 もっとも、わが国は賭博は原則禁止。例外として競馬、競輪、オート、ボートがあるが、自治体の財源になるなど公共目的という言い訳がまだある。それに倣えば、カジノの方を認めるべきで、なぜ、私的目的のパチンコはいいのか不可解この上ない。 その裏には、パチンコ業界が警察の有力な天下り先になっているように、彼らとの癒着に対する“見返り”と考えざるを得ないが、この業界、こうした裏側は徹底して不透明で、外部にはまった

    fukken
    fukken 2006/04/15
  • del.icio.usから立ち上がる知性とmulticellular computing - huixingの日記

    キーワードはStigmergy。stigmergyとは今まさに形成されつつあるシステムの中でのコミュニケーションの方法でそこでは個人は他人とコミュニケートするために自分の周囲の環境に合わせるというもの。これはまさにdel.icio.usでタグを付けた後,ポピュラーなタグに沿ってタグを修正していく行為と同じと言っていい。del.icio.usのタグが簡単なコミュニケーションをとるためにピジンからクレオールに変わる瞬間といってもいい。以前IBMで働いていてバイオロジーの造詣が深いSteve Burbeckのmulticellular computingは生物学のタームが情報学に応用できないかを考えるものでstigmergyはその重要なタームの一つとなっている。 Steve identifies four themes from biology that he thinks might usef

    del.icio.usから立ち上がる知性とmulticellular computing - huixingの日記
    fukken
    fukken 2006/04/15
    コミュニケーションのために。タグを付けた後,ポピュラーなタグに沿ってタグを修正していく行為
  • Bing

    「座喜味城跡」沖縄, 読谷村 -- Hirose Photo Office/Aflo/Photolibrary

    fukken
    fukken 2006/04/15
    一般の教師の発言権を剥奪しようとするお達しを出すような機関が、学校ごとの自由を尊重しないというのは別に不思議ではない。というか、どうしてこのご時世に規制を強める方向を向いているのか
  • http://yuki19762.exblog.jp/4393106/

    fukken
    fukken 2006/04/15
    //要するに、批判は良くないよ!という人のいい所を探さずに一方的に批判するエントリな訳ですね、とかいう突っ込みを考えてしまう。いや書き捨てコメンテーターの方が大抵は(ryなんだろうが
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    fukken
    fukken 2006/04/15
    生産行為は「形」「機能」「強度・耐久性」「生産性・加工性」「経済性」「オリジナリティ・個性」の順で発展する
  • in between days - 渋谷区化する新宿駅

    東京23区にあるJRの駅で、区の名前が付いているのは、品川・目黒・渋谷・新宿・中野・板橋の6駅がある。駅名はその土地の名前から付けられるのが普通なので、渋谷駅は渋谷区にあるし、中野駅は中野区にある。 それが普通と思いがちなのだが、自身が名乗っている区ではない場所に存在する駅が2つある。それが品川駅と目黒駅で、目黒駅は品川区上大崎にあり、品川駅は港区高輪にある。これはわりと知られたはなしで、Yahoo!知恵袋にこんな質問がされるほどだ(ただし目黒駅の位置を勘違いしてたもよう)。 品川駅も目黒駅も、港区にありますよね。 港区は、品川区や目黒区から、場所の提供代をもらっているのですか? れとも、港区は駅を置くスペースが広いだけでなく、港区の人たちの心も広いのですか? http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=7

    in between days - 渋谷区化する新宿駅
    fukken
    fukken 2006/04/15
    新宿駅は拡張工事を繰り返しているが、じわじわ渋谷区に向かって動いているらしい
  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20060414/mng_____kakushin000.shtml

  • プログラミング言語論教材

    List of Examples 1. Esoteric languages 2. Various syntax for iteration 3. An example of tokens 4. Simple grammar 5. Simple arithmetic expression 6. Parse tree of A*(B+C) 7. An example of ambiguous grammar 8. Dangling else 9. Fortran has no reserved word 10. Namespace in C++ 11. Importing a module in Python 12. TinyBASIC 13. Variable declaration in Java 14. Anonymous function in JavaScript 15. Anon

    fukken
    fukken 2006/04/15
    メタ・プログラミング考。とはいっても結構実際寄りなのでプログラムに触れたことが無い人には多分無理
  • 失踪外人ルー&シー - 伝説が絆を紡ぎ出し死んだ人が生き返るRPG

    ゲームはいかん。何がいかんのかというと死んだ人が生きかえるのでいかん。子供達が生命の尊さを理解できなくなってカブトムシの腹を探って電池をいれる場所を探す(都市伝説)。 しかしなんだ、それって「最終的に主人公が死ぬ小説を読み終わった後に1ページ目に戻ってみたら死んだはずの主人公が生きてるよ」っつうのとどう違うのか?未来を選択できるのがけしからんわけ?いやいや、最初のページに戻ったら物語の主人公が生き返ったというのはあくまで読者視点であり、作中で死んだ事実というのは変わらないんだけど、ゲームのキャラは作中で何度でも生き返る事ができているじゃないかっつうことなのか?いや、1キャラが死ぬまでを1つの物語と考えればなんら不都合はあるまい。俺の操るスペースシップが撃墜された時点でエイリアンの猛攻により地球は滅亡。姫は地獄の拷問を受けた末に釜で茹でられるし、ボクサーは表舞台から姿を消し酒場で用心棒をはじ

    失踪外人ルー&シー - 伝説が絆を紡ぎ出し死んだ人が生き返るRPG
    fukken
    fukken 2006/04/15
    残機が記憶を移植されたクローン、っていう嫌な公式設定があるゲームもあったな