タグ

2011年8月22日のブックマーク (18件)

  • PSP『俺の屍を越えてゆけ』CM

    PSP『俺の屍を越えてゆけ』CM
    fukken
    fukken 2011/08/22
    これは格好いい
  • 「CTRL+F?なにそれ?」が9割 | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2011年08月22日 16時34分 C-fといったらforward-charじゃないの? 部門より Googleの検索の品質向上などを手がけているDan Russell氏が調査したところによると、9割の人が「ドキュメントやウェブページで単語やフレーズを検索するためのコマンド『CTRL+F』を知らない」そうだ(家/.)。 同氏は人々の検索行動について何千ものケースを見てきたとのことだが、実際に調査に赴き被験者が特定の単語を探すために何時間もかけて長いドキュメントを読み続けるという場面にどれだけ出くわしたか分からないという。最後に「いいやり方を教えてあげよう」とCTRL+Fを見せると皆「人生無駄にしてきた!」と驚くそうだ。 元記事の記者は、必要な部分を探し出すために目次や索引を読んだり、章題を流し読みする手法のように、CTRL+Fを広めないといけないと書いてい

    fukken
    fukken 2011/08/22
    ドキュメント内/ページ内検索という機能自体を知っているか否かと、キーボードショートカットを知っているか否か、の2チェックポイントがあるので、まあ敷居は上がるよね。一般人は意外とCtrl+Sすら知らない。
  • 「空港までステーキ持ってきて」 冗談のツイートが現実に

    空港までステーキ持ってきてくれないかな?――Twitterでのこんなつぶやきが現実になったという驚きのエピソードを、米国の起業家ピーター・シャンクマン氏が自身のブログで報告している。 「空港までステーキ持ってきてくれないかな?」のツイート 同氏は8月18日に日帰り出張に出かけ、スケジュールの都合で空腹のまま帰りの飛行機に乗らなければならなかった。ステーキが大好物の同氏は、フライト前に行きつけのステーキハウスMorton's SteakhouseのTwitterアカウントに向けて、冗談で「2時間後にニューアーク空港に着くんだけど、ポーターハウスステーキを持ってきてくれないかな?」とツイートした。 デリバリーの中身もブログで公開 あくまでも冗談のつもりだったのだが、同氏が2時間半後に空港に着くと、タキシード姿のMorton'sのスタッフが、ポーターハウスステーキを用意して待っていたという。Mo

    「空港までステーキ持ってきて」 冗談のツイートが現実に
    fukken
    fukken 2011/08/22
    こういうのが正しい「Twitterマーケティング」です。多分、出前を一回しただけで、数百万円分のキャンペーンくらいの効果が出たはず。
  • USB対応の自動読経機「お経(OKYO)」登場、持ち運び用に合体・分離も可能

    バッテリーとスピーカーを内蔵することで、いつでもどこでも自動で読経を行ってくれる自動読経機「お経(OKYO)」が登場しました。 このようなデジタル製品に対して複雑な気持ちになる人もいるかと思われますが、昨年には読経のオンライン配信にも対応した「デジタル仏壇」が登場していたため、ある意味時代の流れということなのかもしれません。 お経自動読経機|OKYO | 株式会社ディーエフシー これが「お経(OKYO)」体。サイズは縦105mm×幅48mm×厚13mm(上部)、縦74mm×幅99mm×厚25mm(下部)となっており、300mAhのバッテリーを搭載。般若心経 正信偈 前田家大聖寺藩 菩提寺である実性院 常念寺のお経をプリインストールし、販売価格は1万9800円前後を予定。 背面はこんな感じ。下部に1.5Wのスピーカーがあります。また、ボリュームボタンや再生および一時停止ボタン、音声データス

    USB対応の自動読経機「お経(OKYO)」登場、持ち運び用に合体・分離も可能
    fukken
    fukken 2011/08/22
    現職坊主の蝉丸Pがレビューしてたけど、日本より宗教が生活に密着している台湾なんかだと自動読経機は珍しくないそうだ。不信心に見えるが、お経を上げないよりはね。 http://nico.ms/sm7415280
  • LL PlanetsのIPv6ハッカソンとfilter_var() - Blog::koyhoge::Tech

    LL Planets 先週の土曜日 8月20日は文京シビックホールでLL Planetsでした。自分も実行委員会の一人だったので、当日は朝早く起きて荷物を運んだり、会場の映像周りのセッティングをしたりしてました。 LL Planets の出し物の一つである「IPv6ハッカソン」参加者として召喚されていたので、当日のセッションはほとんど聞けなかったのですが、参加された方々のブログ等を読むに、まるまる JavaScript 一色に近い内容だったようです。聞きたかったなー。 IPv6ハッカソン ささけん(@sasakipochi)から召喚されてIPv6ハッカソンの参加者となったので、ほぼ一日裏のハック部屋でこもって作業してました。久々に触って慣れてない FreeBSD や慣れない Ubuntu に苦労しながらも、午前中でなんとか環境構築を終わらせて、私がやってみたのは「IPv6環境で、実際にPH

    LL PlanetsのIPv6ハッカソンとfilter_var() - Blog::koyhoge::Tech
    fukken
    fukken 2011/08/22
    filter_var()便利そうなんだけど、正直PHPさんにお任せするのはちょっと怖くて使えない
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    fukken
    fukken 2011/08/22
    "売り文句も空気感やらソースに忠実云々ではなく「背後から忍び寄る敵の方向と距離が分かります」ときわめて即物的な製品です"
  • TDD Boot Camp Tokyo 1.7 for PHP

    2011/08/21に行われたTDDBC 1.7のまとめです。 編集可能なので追加・削除よろしくお願いします。

    TDD Boot Camp Tokyo 1.7 for PHP
  • バンダイナムコとDeNA、共同出資で新会社BDNAを設立

    バンダイナムコホールディングスとディー・エヌ・エー(DeNA)は8月22日、バンダイナムコゲームスとDeNAの共同出資による新会社、株式会社BDNA(ビー・ディー・エヌ・エー)を、10月1日付で設立することで合意したと発表した。 代表取締役社長には、現在バンダイナムコゲームスで代表取締役副社長を務める鵜之澤伸氏が就任する。また新会社の資金は1億円、出資比率はバンダイナムコゲームスが75%、DeNAが25%となる。 BDNAでは、バンダイナムコゲームスの持つゲームの企画・開発ノウハウと、DeNAが持つソーシャルゲームの開発・運営ノウハウを融合させ、グローバル市場向けにスマートフォンを中心とするソーシャルゲームアプリを展開していく。2011年度中にもコンテンツの提供を開始する予定だという。 バンダイナムコゲームスでは、2010年7月からDeNAのソーシャルゲームプラットフォーム「Mobage

    バンダイナムコとDeNA、共同出資で新会社BDNAを設立
    fukken
    fukken 2011/08/22
    アイマスロワイヤルだな
  • FEZハイドサーチ推奨blog ■個人的ハイドサーチの基本

    てことで、具体的にサーチの方法。 「一言で言ってしまうと前線の両サイドに注意しとく」 大体8割ぐらいのハイドスカの通り道が前線の両サイド。 残り2割程のよく訓練されたハイドスカは正面から味方(敵軍のこと)に 紛れてやってきたり、上から降ってきたり、大回りして後ろからやってきます。 今回こちらは無視。 入門編として、とりあえず両サイドだけ注意して見てれば、 ほとんどのハイドは見破れます、保証します。 見破ると30%ぐらいの確率で粘着フラグが立ちます、おめでとうございます。 がんばって対処しちゃって下さい。 念のために両サイドって何?という方のために画像うp。 言葉より具体的にどの場面でってのが分かるかもしれません。 画像のピンク部分にカーソルうろうろさせとけば、 「hehehe,アムブレからヴォイド撒いてパワブレまでらわせて、 ヒーヒー言わせてやるZE!!」的なけしからん事を企ん

    fukken
    fukken 2011/08/22
  • ネットの文字認証のアルファベットの読みにくさはマジ異常 : 2chコピペ保存道場

    fukken
    fukken 2011/08/22
    Facebookなんかも使ってるreCAPTCHAは「本をスキャンして、OCRし損ねた奴を問題として出題する」なので、OCR技術が向上するにつれ徐々に難易度が上がっていくんだよね。「無駄の無さ」が好きなのだが、難易度高い
  • Unityで一週間で全方位シューティングを作ってみた(1) - Nao_uの日記

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Unityで一週間で全方位シューティングを作ってみた(1) - Nao_uの日記
  • 渡邊芳之 on Twitter: "学校の勉強が苦手だった人がネットでいろいろ情報収集するとたいてい前よりバカになる。"

    学校の勉強が苦手だった人がネットでいろいろ情報収集するとたいてい前よりバカになる。

    渡邊芳之 on Twitter: "学校の勉強が苦手だった人がネットでいろいろ情報収集するとたいてい前よりバカになる。"
    fukken
    fukken 2011/08/22
    だめなやつはなにをやってもだめ みつを
  • TBS報道特集「特集:神社の前で止まる津波( @takasehitoshi さん)」への反応

    高世 仁 @takasehitoshi @feichoi観ていただいて感謝。明日の報道特集もぜひ。なぜか、たくさんの神社が津波被害を免れたのですが、それはなぜか、というちょっと異色の特集です。6時15分すぎからです。よろしく 2011-08-19 17:52:17 高世 仁 @takasehitoshi きょうの報道特集、ぜひご覧ください。いまテロップを入れる作業をしています。TBS報道特集「特集:神社の前で止まる津波」津波被害を調べていた調査員は不思議なことに気づいた。津波が到達した「浸水線」をたどっていくと、なぜかそこに神社がある。 2011-08-20 11:52:11

    TBS報道特集「特集:神社の前で止まる津波( @takasehitoshi さん)」への反応
    fukken
    fukken 2011/08/22
    歴史の長い建造物は安全な場所に立っている事が多い、という単純な話かと思ったら、貝塚がどうのという「神社」という施設に固有の歴史もあるのか、面白いな
  • UDIDに依存する人々とたしなめる人々

    まとめ NTT docomo IMEI垂れ流し問題(19日から20日午前6時まで) 2011年10月19日、docomoのスマートフォンにプリインストールのメディアプレーヤーがHTTPヘッダでIMEIタレ流しという困った仕様になっていることが判明した件についてまとめました。(19日から20日午前6時まで) 音楽・動画 | サービス・機能 | NTTドコモ http://www.nttdocomo.co.jp/service/developer/smart_phone/service_lineup/music_movie/index.html (10月20日頃更新され、通常のHTTP通信では送らず、PlayReady®のライセンス取得の際にだけ送り、ユーザの許諾もその都度得ると訂正。) 上記ページ、更新前のWeb魚拓: http://megalodon.jp/2011-1019-1834..

    UDIDに依存する人々とたしなめる人々
  • Twitter、Webアプリ開発ツール「Bootstrap」を公開

    Twitterがサードパーティー向けに、CSS利用のWebアプリフロントエンド開発ツールを無料で公開した。 米Twitterは8月19日(現地時間)、CSSを使ってWebアプリのフロントエンドを開発できるツール「Bootstrap」をリリースしたと発表した。Apache License, Version 2.0の下、Githubで公開されている。 Bootstrapは、Twitter内部の開発者がサービス開発で不統一なライブラリを利用することで生じていた問題を解決する目的で立ち上げられた。数カ月にわたる改良の後、今回一般に向けて安定版を公開したという。 同ツールはCSSHTMLの最新のブラウザ技術を利用しており、文字フォント、フォーム、ボタン、表組みやナビゲーションなどを簡単に作成できるとしている。 Twitterは人気アプリの機能を公式ツールに取り込むなどでサードパーティーから批判を浴

    Twitter、Webアプリ開発ツール「Bootstrap」を公開
  • PDOにおける一応の安全宣言と残る問題点

    8月18日にPHP5.3.7がリリースされました。このリリースにより、PDOのSQLインジェクションの問題が一応解決されたと判断しましたので、ここに「一応の安全宣言」を表明するとともに、残る問題について報告します。 PDOの問題とは何か 以前、ぼくがPDOを採用しなかったわけ(Shift_JISによるSQLインジェクション)にて報告したように、PHP5.3.5以前のPDOにはDB接続時に文字エンコーディングを指定する機能がないため、文字列リテラルのエスケープの際に文字エンコーディングをLatin1を仮定してしまうという問題がありました。この状態ですと、DBにShift_JISで接続している際に、SQLインジェクション脆弱性が混入しました。 ※ 実は、先のエントリの「追記(2010/07/01 22:20)」に紹介した方法で文字エンコーディングを指定できるのですが、ほとんど知られていないのと

    fukken
    fukken 2011/08/22
    文字コード指定周りが直ったらしい//しかし、Shift_JISは一体あと何年足を引っ張るのだろう
  • 街の手書きサインをフォントの王様Helveticaにしてみると...

    街の手書きサインをフォントの王様Helveticaにしてみると...2011.08.22 11:00 タイポグラフィーは偉大です。 Helvetica-ヘルベチカ、スイス生まれの最も有名な書体の1つですね。現在、最も使用されている書体の1つでもあります。とにかく、映画にもなるほどのフォント界のスーパースターです。そのスーパースター書体を使って面白いことが。ブラジルのデザイン会社MOONOが、「ブラジルにもっとヘルベチカを!」と手書きのサインをヘルベチカに書き換えています。が、もちろん実際のサインを書き換えたわけではなくて、写真を編集したものですけど。その変貌ぶりが見事です。ネタ元のギャラリー必見です! [Try Helvetica via Laughing Squid] そうこ(Sam Biddle 米版)

    街の手書きサインをフォントの王様Helveticaにしてみると...
  • 【震災】津波で流れた金庫の23億円返還に欧米驚き

    東日大震災で、津波で流された5700個もの金庫が警察に届けられ、23億円近い現金が持ち主に返されたことに欧米のメディアが驚いています。  イギリスの新聞「デイリーメール」は、「イギリスが略奪に頭を抱えているなか、日人の誠実さが証明された」と自己批判を交えながら絶賛しています。アメリカのオンラインニュースサイトも「災害の後は略奪がつきものだが、日ではその逆のことが起きている」と報じています。

    fukken
    fukken 2011/08/22