タグ

2012年1月31日のブックマーク (16件)

  • ワンコインで文庫本サイズのフォトブックを作成できるサービス「TOLOT」 | ライフハッカー・ジャパン

    デジタルカメラやデジタル端末のカメラ機能の普及によって、いつでもどこでも、手軽に写真が撮れるようになった一方で、アナログ時代のようにプリントして眺めたり、手に取る機会は減ったかも...。撮ったら最後、携帯電話・スマートフォンやパソコンにアーカイブとして眠ったままのとっておきの画像を、フォトブックにまとめてみませんか? 「TOLOT」は、全64ページA6文庫サイズのフォトブックが作成できるサービスです。写真だけでなく、140文字までならテキストも挿入でき、57パターンから表紙が選べるなど、自分だけのフォトブックを簡単に作ることができます。これだけのボリュームとカスタマイズ性で1冊500円(送料無料)とはお得です。 現時点では、Windows/Macに対応したPC版のアプリと、iPhone/iPad向けのアプリがリリースされています(ちなみに、Androidアプリは2012年リリース予定とか

    ワンコインで文庫本サイズのフォトブックを作成できるサービス「TOLOT」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 朝日新聞デジタル:宇都宮、「ギョーザ日本一」から陥落 浜松が購入額首位 - 社会

    印刷 関連トピックス中円形に焼くのが多い飲店の「浜松餃子」  「日一のギョーザのまち」を掲げる宇都宮市がギョーザ購入額で、ライバルの浜松市にトップの座を明け渡した。首位陥落は16年ぶり。東日大震災とその後の計画停電で、スーパーなどでの売り上げが落ち込んでいた。  31日に総務省が発表した家計調査(昨年12月分速報)で分かった。県庁所在地と政令指定市の昨年のギョーザ購入額で、宇都宮市が1世帯あたり3737円で2位、浜松市が4313円で首位だった。浜松市は政令指定市になった翌年の2008年の調査以来、3年連続で2位だった。  宇都宮市では大震災の影響で昨年3月分の購入額が14位に激減。その後も低調で、12月分で1位を奪い返すのがやっとだった。 購読されている方は、続きをご覧いただけます関連リンクギョーザの街危うし 支出額、宇都宮3位 また首位逃す(11/12/2)【栃木】ギョーザの町、

  • 自宅のストレージをクラウド化「Pogoplug Mobile」が発売に

    fukken
    fukken 2012/01/31
  • Window: load event - Web APIs | MDN

    WindowInstance propertiescachesclosedconsolecookieStore Experimental credentialless Experimental crossOriginIsolatedcryptocustomElementsdevicePixelRatiodocumentdocumentPictureInPicture Experimental event Deprecated external Deprecated fence Experimental frameElementframesfullScreen Non-standard historyindexedDBinnerHeightinnerWidthisSecureContextlaunchQueue Experimental lengthlocalStoragelocationl

    Window: load event - Web APIs | MDN
    fukken
    fukken 2012/01/31
  • 普通の女子が鴨を絞めて、お雑煮にしたお話。 | ちはるの森

    'menu', 'theme_location' => 'header-center', 'walker' => new Imbalance2_Walker_Nav_Menu(), 'depth' => 1 ) ); */?> びっくりしております。 前回の記事「イノシシの解体してきたよ。」がなんとはてブの人気エントリーに出て、アクセスが信じられないくらい伸びました。 見てくださった皆さん、どうもありがとうございました。 コメントも読んでます。すごくすごく嬉しいです。 ブログ書いてて良かった…! イノシシは迫力あるし、見た目もすごいインパクトあるからなあ。 あの記事が沢山の人に読んでもらえたのは嬉しいことだけど、 私が当に読んでもらいたいのは、これから書く 「普通の女子が鴨を絞めて、お雑煮にして、みんなで美味しくべた」お話。 もっと身近で、まったく特別じゃない「暮らしの屠殺」のおはなし

    普通の女子が鴨を絞めて、お雑煮にしたお話。 | ちはるの森
    fukken
    fukken 2012/01/31
  • モバゲーのDeNAがグリーを裁判で訴えることを決定

    日17時30分、Mobage(モバゲー)の運営元であるDeNAが東京証券取引所の適時開示情報閲覧サービス上にて、グリーを裁判で訴えることを発表しました。 訴訟の提起に関するお知らせ https://www.release.tdnet.info/inbs/140120120131074493.pdf 内容は以下のようになっています。 訴訟の提起に関するお知らせ 当社は、日、グリー株式会社及び同社代表取締役社長田中良和氏に対して、不法行為等に基づく損害賠償及び謝罪文の掲載等を請求する訴訟を提起しましたのでお知らせします。 グリー株式会社によるプレスリリース文面(2011年11月21日)及び田中良和氏の各所での多数の発言において、当社が違法行為を行っているかのような指摘がなされたことに対する法的措置です。 当社の主張は今後訴訟の場において明らかにしていきます。 以上 なお、グリーが昨年11月

    モバゲーのDeNAがグリーを裁判で訴えることを決定
    fukken
    fukken 2012/01/31
    個別案件ではなく、提訴とか社長の言動とか
  • タイポグラフィを入れた包装紙で「あなたのために」の気持ちを伝えよう! | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    タイポグラフィを入れた包装紙で「あなたのために」の気持ちを伝えよう! | ライフハッカー・ジャパン
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta has been banned from launching features on Facebook and Instagram that would have collected data on voters in Spain using the social networks ahead of next month’s European Elections.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    fukken
    fukken 2012/01/31
  • 避けるべきHTML5機能をまとめたティップサイト「HTML5 Please」登場

    HTML5やCSS3といった最新の技術を活用したWebページの制作は開発者にとっては魅力的な選択肢だが、そこには常に「どの機能ならば使っても良いか」という判断が必要になる。最新のブラウザがある機能に対応していたとしても、それがすべての主要ブラウザでサポートされていないことがあったり、あるバージョンでは特定の問題を引き起こすこともある。「どの機能ならば使っても良いか」という調査にかかるコストを考えると、従来の古い技術のみでWebサイトを構築する、といった選択肢も捨てがたいものとなってしまう。 こうした際に役立つサイト「HTML5 Please」が登場した。HTML5やCSS3、JavaScript APIに関して利用が推奨されるかどうか、どのブラウザのどのバージョンがサポートし、全体としてどの程度の対応状況にあるかをまとめたサイトだ。どの機能を利用すべきかといった判断をするのに役立てることが

    避けるべきHTML5機能をまとめたティップサイト「HTML5 Please」登場
    fukken
    fukken 2012/01/31
  • オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム

    オライリー・ジャパンから先日発表されたプレスリリース「ePUBフォーマットによる電子書籍のラインナップを開始します」にあるとおり、弊社トップスタジオはオライリー・ジャパンとの共同事業として、ePUBフォーマットでの電子書籍の制作を開始しました。 トップスタジオではこのePUBフォーマット電子書籍の出版候補の選定、翻訳、編集、そしてePUB制作までに関わっています。稿では、このePUBの制作プロセスを支えるシステムにフォーカスを当て、その仕組みについて紹介します。 フリーソフトウェア/オープンソースソフトウェアの集合体としてのシステム ePUBの作成にはいろいろな手法がありますが、制作を支えるシステムを構築する上で最も重視したのは、できる限り自動化し、手作業による調整を最小限にするということでした。そのため、このシステムでは原稿を常に最新マスターデータとしてそこから一方向にePUBを作成す

    オライリー・ジャパンのePUBフォーマットを支える制作システム
    fukken
    fukken 2012/01/31
  • Zend Frameworkを速くするよ

    かなり前の話題ですが、PHPのフレームワークのパフォーマンス比較記事がありました。 これを見てわかる通り、Zend Frameworkは結構遅いフレームワークです。昔、リリースされたばかりで機能がショボかったころは速いと言われたりもしましたが、Zend_Applicationが追加されてからは多機能化を突き進んでいて、それに伴って遅くなっています。 そもそもZFのセールスポイントって、「疎結合」「高い拡張性」「品質の高さ」などで、パフォーマンスは優先されていないような気もします。 でも最低限の速さは欲しいので、パフォーマンスチューニングをやってみます。 基 公式ドキュメントの「Zend Frameworkパフォーマンスガイド」を実践するのがすべての基になります。 あとはPHPの基的なパフォーマンスチューニングをやることですかね。とりあえずAPCは導入して、Xdebugで測定して、遅い

    Zend Frameworkを速くするよ
    fukken
    fukken 2012/01/31
  • 特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか。元内閣官房GPMO補佐官、萩本順三氏の述懐

    特許庁が進めてきた基幹系システムの刷新プロジェクトが失敗に終わり、開発に投じた約55億円が無駄になってしまったことが、先週相次いで報じられました。 [スクープ]特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ - ニュース:ITpro 朝日新聞デジタル:費やした55億円、水の泡に 特許庁がシステム開発中断 - ビジネス・経済 このプロジェクトに「内閣官房GPMO(ガバメントプログラムマネジメントオフィス)補佐官」の肩書きで2009年まで民間から参加した萩順三氏(現 匠BusinessPlace 代表取締役社長)がFacebook上で当時を述懐しつつ、失敗の要因を分析していました。今後、失敗プロジェクトを繰り返さないためにも、重要な発言として人の許可をいただいてまとめました。 特許庁の情報部門に幾度も中止を迫った 萩順三氏の発言の主要な部分を引用します。 内閣官房GPMO(ガバメントプログラムマ

    特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか。元内閣官房GPMO補佐官、萩本順三氏の述懐
    fukken
    fukken 2012/01/31
    いや、糞高いコンサル料金(何億だっけ?)取ってるのはその辺のケアをするためだろ。自分らで要件まとめるスキルがあったら誰もコンサルなんぞ使わんわ。
  • iPhone→MacBook Air的な流れで最近はじめてMac買った人がとりあえずぶっこんどくべきおすすめアプリまとめ - loveMac.jp

    こんちわ。最近、巷の喫茶店なんかでもよくMacユーザーを見かけるようになりました。iPhoneMacBook Air的な流れでMacを手にした方も多いのではないでしょうか?今回は、僕が今現在使ってるMacのアプリの中で、これだけは絶対に外せない(業務で使用するAdobe等の高価なものは除く)アプリを紹介したいと思います。 BetterSnapTool ウィンドウのサイズを2分割・4分割などピッタリ気持ちよく揃えるアプリ。当エントリーのタイトルに忠実に[とりあえずぶっこんどく]ものというならば、真っ先に思い浮かぶ。ダントツに買い。むしろ標準機能でおかしくないほど優秀。 以前は、QuickSilver×AppleScriptで対処してましたが、これに乗り換えました。実に快適! [applink id=417375580 BetterSnapTool] Growl これも標準搭載されていて欲し

    iPhone→MacBook Air的な流れで最近はじめてMac買った人がとりあえずぶっこんどくべきおすすめアプリまとめ - loveMac.jp
    fukken
    fukken 2012/01/31
  • Appleは新人エンジニアに実在しないプロダクトを開発させて信用テストをすることがあるというお話 | Token Spoken

    Appleは、新人のエンジニアに実在しないプロダクトをしばらく開発させて、信用できるかどうかをテストすることがあるという嘘みたいな当(?)のお話です。 Adam Lashinsky氏は新刊「Inside Apple」でそのことに触れ、更にLinkedInが行ったインタビューでそのことについて話した際に、Apple社の元社員がその内容を認めたとのことです。 その元Appleエンジニア曰く: 「私の友人Apple社のシニアエンジニアでした。彼は、彼のキャリアの初期を実在しない偽物のプロダクト開発に費やしました。そして、9ヶ月間の間面接を受け続けました。キツイ話です。」 その様子が映ったビデオはこちら: http://www.youtube.com/watch?v=jmUhZ6wt3Oo しかし、Appleセキュリティ体制は当に厳格ですね。 もし、どこかの企業が同じ事を日ですれば、それ

    Appleは新人エンジニアに実在しないプロダクトを開発させて信用テストをすることがあるというお話 | Token Spoken
    fukken
    fukken 2012/01/31
    作っていたのは存在しないプロダクトではなく、機密保持体制。給料さえ支払われているのであれば問題ない。まあ、職務経歴書に書けないのはちょっと可哀想だが
  • はちま起稿さん・・・うちのブログからコピペしてくれてありがとう^^ : オレ的ゲーム速報@刃

    週刊ダイヤモンド 「ソニーからの”サッカーチケット”を断ったら、取材を断られた。あれは賄賂だったのだろうか」 http://jin115.com/archives/51845147.html 週刊ダイヤモンド 「明日、サッカーのチケットが1枚あるのですが、 ご興味ありませんか」 昨年12月中旬、ソニーの広報担当役員から、編集部に不思議な電話がかかってきた。 あまりにも急な主ケジュールでもあり、1同丁重にお断りした。 すると翌日には、 もっと不思議なことが起こった。誌が依頼していたストリンガー会長へのインタビューを断りたいという。単独のインタビュー記事なら受けられるが、「もし検証記事とセットにされるなら、批判されるリスクが高いと判断した」という。 ジャーナリスト出身のストリンガー会長が、まさか検証・批判を恐れて逃げたわけではあるまい。それとも「サッカー でも見て、経営課題は忘れてよ」という

    はちま起稿さん・・・うちのブログからコピペしてくれてありがとう^^ : オレ的ゲーム速報@刃
    fukken
    fukken 2012/01/31
    お前がコピペについて何か言える立場かよ
  • http://yoshihisa.que.jp/fontopo/font.html

    fukken
    fukken 2012/01/31