タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javascriptとJavaScriptとajaxに関するfukkenのブックマーク (10)

  • 双方向通信を実現! WebSocketを使いこなそう

    (1)Ajax XmlHttpRequestオブジェクト(JavaScript)を利用した非同期通信処理のこと。Googleマップを筆頭とするWebアプリケーションで活用されている。ブラウザからサーバ側に非同期でリクエストを実施してデータを受け取り、JavaScriptにより部分的にページを更新することで、ページ全体を更新するよりも低負荷でサーバと通信できる。また、通信中も操作を継続できるので、エンド・ユーザーの操作を妨げられることもなく、ユーザビリティに優れる。デメリットとして、基的にブラウザからのリクエストで動作する仕組みなので、サーバ側から自動でデータを送信することはない。

    双方向通信を実現! WebSocketを使いこなそう
  • pjax こそが pushState + Ajax の本命 - punitan (a.k.a. punytan) のメモ

    pjaxの前にpushStateとは AjaxとjQueryの説明は不要として、pushStateとはなんぞや。 pushStateを使ってブラウザの履歴に対する操作をし、HTMLの一部のみを書き換える動作でもブラウザの戻る/進む機能を実現できる方法のひとつ。Ajaxなページを再現し、かつURLを見慣れた方法で自然にpermalinkを表現できる。 有名なところではGitHubで使われてるアレ。 hash fragment (/#!/) ブラウザの履歴を機能させるため、URL の fragment (#) を使ってAjaxなページを実現する方法。一時期もてはやされた感があるが、さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記 など合理的な反論があり、これから導入するのはためらわれるところ。 有名なところではTwitterで使われているあの厄介者。 pjaxとは pjax

    pjax こそが pushState + Ajax の本命 - punitan (a.k.a. punytan) のメモ
  • jQuery plugin: Tablesorter 2.0

  • fladdict.net blog: jsがメッサ楽しくなるフレームワークjQuery(1)

    HATENA-TUBEで使っている、jQueryというjsフレームワークが楽しすぎる件について。 jQueryは、ちょっとダーティだけどスゴイお手軽に、色々なことができるステキライブラリっす。小さい実験でのプロダクティビティはもうprototype.jsの100倍ぐらいスゴイっす。 色々実験中なのでそのメモ。 まず、最新版を右クリックから保存して適当なフォルダに入れる。 まず、jQueryではdobument.body.onloadに相当する部分が、ちょっと独特なのでおまじないのつもりで以下のように書きます。 初期化 $(document).onready( function(){ //ここに初期化系の処理 }) で、jQueryもプロトタイプみたいに$()関数を多様するのだけど、その強力さが半端ありません。例えば、ノードの一括定義とかができちゃいます。 全ての<p>ノードの中身を”Hel

  • JavaプログラマはAjaxに乗るべきか - @IT

    Ajaxプログラマに必要なスキルとセンス Ajaxアプローチを活用したWebアプリケーション開発には数々の技術的スキルと、センスを要求される。もちろん統合開発ツールや整ったライブラリをうまく活用すれば、すべての知識に習熟している必要はない。しかし下記に挙げる各項目が得意であるかないかで、設計や全体の出来に反映してくるのは明らかであろう。 ●Ajaxに必要なスキルセット JavaScript(ECMA Script/Jscript) DHTML(DynamicHTMLCSS(Cascading Style Sheets) http(http status) XML(eXtensible Markup Language) XSLT(eXtensible Stylesheet Language Transformations) DOM(Document Object Model) JavaE

    JavaプログラマはAjaxに乗るべきか - @IT
    fukken
    fukken 2006/04/28
    Javaプログラマ向けのAjax考察。Ajax開発のためのIDEがいくつか紹介されている
  • slash7 with Amy Hoy » Blog Archive » Scriptaculous Cheat Sheet #1

    Posted on April 22, 2006, 10:12 pm, by Amy Hoy, under ajax, tips and tricks. Into JavaScript? Have I got good news for you! If you’re interested in JavaScript-driven web apps, snazzy visual fx, and generally confusing people into thinking your site is Flash—but oh-so-much better—you should buy our JavaScript Performance Rocks! book while it’s still in beta. Written by Thomas Fuchs, the creator of

    fukken
    fukken 2006/04/26
    ちょっとカワユスなチートシート
  • 構造から振る舞いを分離するBehaviour.js - dann's blog

    http://bennolan.com/behaviour/ 今まではHTMLのタグ中にイベントハンドラが埋まってしまい、構造と振る舞いの分離が行われていませんでした。Behaviour.jsを使うと、構造から振る舞いを分離することができます。 公式サイトより例を引用します。 ◇ Behaviourを使わない場合 <li> <a onclick="this.parentNode.removeChild(this)" href="#"> Click me to delete me </a> </li>◇ Behaviourを使う場合 HTML <ul id="example"> <li> <a href="/someurl">Click me to delete me</a> </li> </ul>Javascript var myrules = { '#example li' : func

    構造から振る舞いを分離するBehaviour.js - dann's blog
  • Behaviour : Using CSS selectors to apply Javascript behaviours

    Behaviour.js is deprecated Behaviour.js was my library for doing unobtrusive javascript using a combination of a CSS Selector library and some simple javascript. This functionality has now been adopted and improved upon by all the major javascript libraries. I personally use Jquery, which through the .live() method, let's you do all of the functionality of Behaviour.js, but including automatically

    fukken
    fukken 2006/02/06
    id要素などを使って、htmlに触れることなくjavascriptによる機能を実装するためのライブラリ、behaviour.js。html部分と機能定義部を完全に分離できる
  • 「AJAX」人気、開発ツールキットのメーカーの競争を促進

    インタラクティブなウェブサイトが人気を博していることを受け、ソフトウェア企業間の競争が促進されている。各社とも現在、独自の開発ツールキットを市場に投入し始めている。 Sun Microsystemsもこうした企業の1社である。同社は米国時間1月24日にAJAXスタイルの開発の高速化を約束するウェブアプリケーション開発ツール「Java Studio Creator 2」を発表した。IBMもこの競争に仲間入りしようとしており、来週にはAJAX用ツールの販売およびAJAX関連の開発者コミュニティを構築する計画を発表するとみられている。 AJAXという言葉は2005年2月、JavaScript、XMLなどのウェブ技術の組み合わせを表現するために作られた。ますます多くの開発者が、ウェブサイトに双方向性を加え、初代のブラウザの制限を排除するために、このようなグループ化されたツールを利用するようになって

    「AJAX」人気、開発ツールキットのメーカーの競争を促進
    fukken
    fukken 2006/01/27
    ajax用のIDE開発の動きが進む
  • prototype.js で遊んでみた

    先日このブログで公開したばかりの、「ライブドア事件」専用トラックバック・ステーションであるが、毎回ページが開かれるたびにデータベースにアクセスする仕組みで作ったのだが、そんな作りのままではトラフィック増には耐えられない。そこで、良く出来たブログ・サービス(例えばMT)の様に、変更があったときに(つまり、トラックバックが送られてきた時に)、データベース上のデータからHTMLページを生成しておき、閲覧時にはそれを返すように変更することにした。 その作業を進めているときに、この手法の一つの欠点に気が付いた。MovableType がしているように、ヘッダーも含めた全HTMLページを生成するようにしておくと、その中にスタイルシート(CSS)へのリンクを埋め込むことになるので、スタイル(見た目)が固定化されてしまうのである。これでは面白くない。そこで、複数のスタイルシートを用意しておき、閲覧時に動的

    fukken
    fukken 2006/01/27
    データベース上のデータからHTMLページを生成しておき、閲覧時にはそれを返す
  • 1