タグ

2015年1月3日のブックマーク (5件)

  • ノンフィクション系の本 今年読んで面白かったまとめ - digihows.com

    ノンフィクション作品、定番の名作から最新の話題作まで 優れたノンフィクションは情報量が凄い 今年は例年に無くノンフィクションを読んだ気がする。ノンフィクションものは、やはり情報量の多さという点では小説や批評といったほかのジャンルよりも優れている。面白いノンフィクションほど作家の手間ひまがかけられているし、読んでいて入り込める作品が多い。 こちらでは、国内・海外から6冊のノンフィクション作品をご紹介します。最近の作品が多めですが、少し古めのノンフィクションのベストセラーのようなおすすめも入れています。 おすすめのノンフィクション 6冊 「ペルソナ―三島由紀夫伝」 猪瀬直樹 今年は猪瀬直樹が色々あった年だった。個人的には政治家はどんな事をしようが民衆を正しい方向に導けばそれでOKだと思っているので、優秀な実務家である猪瀬が政治の世界から去ってしまったのは残念だ。元々猪瀬直樹の政治との関わり

    ノンフィクション系の本 今年読んで面白かったまとめ - digihows.com
  • 若手エンジニアが解説するIoT時代の通信プロトコル「MQTT」

    若手エンジニアが解説するIoT時代の通信プロトコル「MQTT」 WRITER : Editorial department IoTが普及するに伴い、大量のデータがネットワーク上を流れるようになる。IoTとはInternet of Thingsの略で、モノのインターネットと訳される。ガートナーの試算では、2020年までに260億個のデバイスがインターネットに接続されるという。IoTが普及していくにあたって、「MQTT」と呼ばれるIoTの世界での利用を想定して作られた、新しい通信形式が注目を集めているのをご存知だろうか?今回は今後利用が拡大していくであろう「MQTT」について紹介する。 ▼関連記事 260億のデバイスがネットに繋がるIoT時代を支える太陽光電池コンポーネント技術 IoT時代の高性能シングルボードコンピュータ「RaspberryPi 2 ModelB」 IoTデバイスに特化したプ

    若手エンジニアが解説するIoT時代の通信プロトコル「MQTT」
  • ITがもたらすターニングポイント--変革を迎える10の業界

    Lyndsey Gilpin (TechRepublic) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2015-01-03 08:00 現在、農業、医療、教育などさまざまな分野で新たなITサービスが導入されている。これから数年でITによる大きな変化が予想される10の業界について解説する。 1.農業 増え続ける世界の人口を養うために、農業経営者が作物の生産量を増やす方法を見つけ出そうとする中、農業は急速にハイテクな仕事になりつつある。耕作可能な土地は減少しつつあり、気候変動は作物の収穫量を脅かしている。そのため、農業経営者たちはビッグデータ分析を使って、生産量のモニタリングや管理を向上し、理解を深めようとしている。例えば、サンフランシスコのスタートアップClimate Corporationは、作物に最適な場所や条件を判断できるように、土壌の品質や気象データを確認したり、作物の収穫量を把握するのに

    ITがもたらすターニングポイント--変革を迎える10の業界
  • ひとつのGmailアカウントで複数メールアドレスを作れるメールエイリアス機能の使い方 - やってみっせ、カンタンだから。

    Gmailアカウントのごとに唯一のメールアドレスが付与されており、別名のものがほしいとなればアカウントを新規申請する必要があります。 そこでGmailには「メールエイリアス機能」なるものが用意されているのです。 メールエイリアスとは、既存アカウントのメールアドレスを派生させて複数のメールアドレスを保有できる機能のことをいいます。 メールエイリアスには3種類の利用方法があります。 では以下利用方法をご覧ください。 Gmailのメールエイリアス設定 アカウント名+任意文字 既存メールアドレスのユーザー名に続けて「+」プラス記号に連結する形で任意文字列を付け加える方法です。 例えば、付与されたメールアドレスが「myaccount@gmail.com」とした場合、「myaccount+sub@gmail.com」とするだけのものです。プラス記号の後は任意文字列ですので、以下のようなものも可能です。

    ひとつのGmailアカウントで複数メールアドレスを作れるメールエイリアス機能の使い方 - やってみっせ、カンタンだから。
  • 自分ルールでやる気が出ない時の行動ブレーキの外し方 - ログミー[o_O]

    「やる気は5秒で死んでしまう」 行動のブレーキを外すための"自分ルール"のつくりかた How to stop screwing yourself over #1/2 2015年を迎えて、勉強・ダイエット趣味など、新しいことにチャレンジしようとしている方はいませんか? もし当に新たな挑戦を始めたいのであれば、「5秒ルール」を実行したほうがよいかもしれません。アメリカテレビ司会者メル・ロビンス氏が、現状維持に流されやすい脳の仕組みと、それを打破する方法について語りました。(TEDxSFより/この動画は2011年に公開されたものです) 欲しいものを手に入れるキーワード「強制」 なぜこれをやってほしいのかというと、これをすることで、行動に変化を与えるために必要な実際の力、これに直面することができるからです。 減量が必要な人が、これから自主的にダイエットをする気分になると思いますか? もちろん

    自分ルールでやる気が出ない時の行動ブレーキの外し方 - ログミー[o_O]