タグ

三角関数に関するfukudamasa09のブックマーク (2)

  • 資格取得のための数学

    資格取得のための数学 三角関数 基礎 教科書に載っているような事が書いてあります。読んでも超つまんないことは確かです。 1. 三角形の性質(中学生2年生~3年生程度) 2. 三角関数の初歩(高校1年生程度) 3. 三角関数(高校2年生程度) 応用 陸技の知識がない方は読んでもさっぱりでしょう。応用どころか超応用です。 1. 陸上無線技術士(無線工学B) 対数関数 1. 対数関数の基礎と応用

  • 三角関数の初歩

    三角関数の初歩 目次 1. sinとcos 1.1 sinとcosの概念 1.2 ここまでの知識の確認 1.3 sinθとcosθの公式 これが分かっていればOK 2. tanの概念 電波の伝搬距離(電離層で反射する場合)の公式に出てきます 3. 三平方の定理と三角関数 線路主任技術者を受ける方は見てください 4. 練習問題 この問題が解ければ、ここを読む必要はないです。 sinとcos sinとcosの概念 結論から言います。以下の図をご覧下さい。 斜辺が1である右下に直角があって左下の角の角度がθ(シータと読みます)の三角形の下の辺の長さをcosθ、右の辺の長さをsinθと定義します。これはθが左下にあった場合です、じゃあ右上にθがあった場合はどうなるかと言うと、 となります。ややこしいので、上の図で覚えた方がいいでしょう。 具体的な値の求め方に行きます。 θが30度の時、sinθとc

  • 1