タグ

ブックマーク / gigazine.net (444)

  • Photoshopで40分かかっていた作業が5分でできる「神速Photoshop」

    結果が同じなら過程はどうでもいいというのは嘘で、むしろ結果が同じなら素早い方が良いわけです。作業のスピードを上げるというのはキーボードのタイピング速度を物理的に高速化したりすることではなく、「効率化」することで無駄を省き、よりスマートにすることによって「最小限の労力で最大限の成果を上げる」ことを可能にする技術を習得することであり、そういう点にフォーカスを絞り込んだ書籍が「神速Photoshop」です。 献された実物のページをめくると最初に目に飛び込んでくるのがこの「神速デザイン 五カ条」。中身は「ショートカットを活用しよう」「最新機能を使いこなそう」「目的によってツールを使い分けよう」「「直し」に強いデータを作ろう」「面倒な作業は自動化しよう」となっており、どれもこれもうなずけるものばかり。 「書の使い方」のさらに下部を見てみると「書の作例データは以下のURLからダウンロードできます

    Photoshopで40分かかっていた作業が5分でできる「神速Photoshop」
  • そっくりな曲を並べて比較、実際に自分の耳で聞いてどれだけ似ているか確認できる「Sounds Just Like」

    旋律や雰囲気がよく似た曲を見つけ出してきて、並べて比較しているサイトが「Sounds Just Like」です。比較ページではアルバムのカバー写真をクリックすると、AmazonのCloudFrontに保存された音楽が再生できるようになっており、ワンクリックで実際の曲を聴いて自分の耳でどれだけ似ているかをすぐに確かめることができるようになっています。 Songs that sounds like other songs | | Sounds Just Like http://soundsjustlike.com/ 「Sounds Just Like」にアクセスしてみるとこんな感じのページが表示されます。 アルバムジャケットの上にある再生マークを押す曲の似ている部分を再生することが可能。画面左側にあるのが新しい曲で、右側にあるのが古い曲となっており、偶然なのかわざとなのかはさておきそっくりな雰

    そっくりな曲を並べて比較、実際に自分の耳で聞いてどれだけ似ているか確認できる「Sounds Just Like」
  • ディズニーのすごさがその高いクオリティと完成度ではっきりわかる短編アニメーション「Paperman」

    セリフは一切なしで全編で約6分半、徹頭徹尾、細部から動きに至るまで圧倒的なまでのクオリティの高さを誇っているのがディズニーの短編アニメーション「Paperman(紙ひこうき)」です。アカデミー賞にもノミネートされるほどの完成度となっており、YouTubeにあるディズニー公式チャンネルで全編フルバージョン(フルHD版あり)が公開されています。 Paperman (full HD) - John Kahrs - YouTube ※右下の設定から3Dはオン/オフすることが可能で、1080pのフルHD再生もOK さえない顔の男性サラリーマンが駅に突っ立って電車がくるのを待っています ゴゴーッと通過していく電車 どこからか飛ばされた紙が一枚、男性の肩に貼り付きます さらに風が吹いて飛ばされ、それを追っかける女性 戻ってきました、かなりの美人さんです 目が合いそうになったので思わず避ける男性 チラッチ

    ディズニーのすごさがその高いクオリティと完成度ではっきりわかる短編アニメーション「Paperman」
  • 約20倍のジャンボサイズのホテイ「やきとり缶詰」はとても一人では消費しきれない量だった

    ホテイフーズのやきとり缶詰は1970年より販売されており、長年親しまれている商品です。通常、1缶の内容量は85グラムなのですが、実は1750グラムというとてつもないサイズの缶が存在します。通常サイズの約20倍というこの缶詰は一体どれほどのものなのか、実際に見てみることにしました。 やきとり たれ味 T2K | ホテイフーズ http://www.hoteifoods.co.jp/products/g2000/ Amazon.co.jp: ホテイ やきとり 1750g: 品&飲料 http://www.amazon.co.jp/dp/B0053WNACA/ 左が1750グラムのやきとり、右が85グラムのものを三つ重ねたものです。 手にずっしりとくる重さで、長時間持つのは危険。 原材料はこんな感じで、鶏肉をしょう油、砂糖、調味料などで味付けしています。 85グラム当たり134キロカロリーなの

    約20倍のジャンボサイズのホテイ「やきとり缶詰」はとても一人では消費しきれない量だった
  • 「Microsoftのイメージを3日で一新する」プロジェクトをウェブ上で行った学生がMicrosoftからオファーを受け働くことに - GIGAZINE

    2012年7月に「3日間でMicrosoftのブランドイメージを一新する」という試みをウェブサイト上で独自に行い話題となったロサンゼルス在住の学生Andrew Kimさんが2013年夏からMicrosoftで働くことが決まったことを自身のブログで明らかにしました。 Minimally Minimal http://www.minimallyminimal.com/ Kimさんは2012年2月に発表されたWindows 8のロゴを「ラディカルではあるけれど過去を脱ぎ去っていない」と指摘し、自身のウェブサイトMinimally MinimalでMicrosoftの新たなロゴマークや広告を具体的に提案し、その完成度がネット上で話題となっていました。そしてKimさんがプロジェクトを行った一ヶ月後の2012年8月23日、Microsoftは25年ぶりにロゴマークを新しくすることを発表。 Kimさんの

    「Microsoftのイメージを3日で一新する」プロジェクトをウェブ上で行った学生がMicrosoftからオファーを受け働くことに - GIGAZINE
  • データを分かりやすくスタイリッシュに可視化できるJavascriptライブラリ「D3.js」

    どんなに情報をまとめても、それを可視化して見ている人にうまく伝えるのは至難の技です。そんな時にデータをスタイリッシュかつ見やすいグラフにしてくれるのが、様々なデザインのJavascriptがダウンロード可能なライブラリ「D3.js」です。 D3.js - Data-Driven Documents http://d3js.org/ D3.jsを使って作ったグラフの事例を公式ギャラリーから見ることが可能で、これらのグラフにもとになる素材(スクリプトのソース)がGitHubで入手可能です。 Gallery · mbostock/d3 Wiki · GitHub デザインの一例は以下から。 ◆:Bubble Chart 作成例によっては、ページに直接コードが記載されているものもあります。 ◆:Four Ways to Slice Obama’s 2013 Budget Proposal - In

    データを分かりやすくスタイリッシュに可視化できるJavascriptライブラリ「D3.js」
  • RPGをプレイする感覚でタスクを管理し習慣づけを成功させる「HabitRPG」

    「毎日ランニングする」「早起きする」「ジャンクフードをべない」など、一度決心してもなかなか実現しづらい習慣づけを、RPGっぽいタスク管理サービスを使ってゲームをしている感覚で実現しようというのが「HabitRPG」です。 HabitRPG | Gamify Your Life https://habitrpg.com/splash.html HabitRPG by Tyler Renelle — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/lefnire/habitrpg-mobile HabitRPGは開発の途上にあってKickstarterで出資を募っているところ。概要は以下のムービーを見るとわかります。 HabitRPG on Vimeo 一言「毎日ランニングする」と言っても、何かを習慣づけるのは想像以上に難しいもの。「1日ぐらい

    RPGをプレイする感覚でタスクを管理し習慣づけを成功させる「HabitRPG」
  • 「Office 2013」を2月7日から発売するとMicrosoftが発表、パッケージは4種類

    マイクロソフトが「次期Office」のパッケージ製品を2月7日から全国の販売店やオンラインストアで発売することを発表しました。 【次期 Office 最新情報 2013/1/15】 一般・個人向け次期 Office の日市場向け発売日について - Office Blogs - Site Home - TechNet Blogs http://blogs.technet.com/b/microsoft_office_/archive/2013/01/13/office-2013-1-15-office.aspx 発売されるパッケージは4種類。 Office Personal 2013(オフィス パーソナル 2013)は家庭向けで、Word、ExcelOutlookがセットになったもの。 Office Home&Business 2013(オフィス ホーム アンド ビジネス 2013)

    「Office 2013」を2月7日から発売するとMicrosoftが発表、パッケージは4種類
  • 採集した日常の音から音楽を作り出してくれるボトル「Re: Sound Bottle」

    落ち葉を踏みしめる音、の鳴き声、口笛など、日常にあふれる何気ない音を採集すれば自動的にリズミカルな音楽をボトル内で生成、コルクを開けると音楽が飛び出してくるのが「Re: Sound Bottle」です。 Re: Sound Bottle 以下がRe: Sound Bottleの中身。 ボトルの中に入れます。 コルクで栓をして…… 完成。 Re: Sound Bottleは採集した音を自動で編集し、音楽を生み出してくれるボトル。生まれてくる音楽はプログラムによって人が気持ちよく感じる音楽になるよう設計されています。 コルクを外して音を採集します。木の枝をパキッと割ったり…… 砂利を踏み鳴らす音も採集。 拍手。 採集後にボトルを置いた状態でコルクを外すと、採集した音が音楽となって飛び出します。 再び栓をします。 もう一度栓を開けると、採集した音が別のリズミカルな音楽となって飛び出しました。

    採集した日常の音から音楽を作り出してくれるボトル「Re: Sound Bottle」
  • お湯をかけて30秒で完成するフリーズドライの親子丼&麻婆なす丼を作ってみた

    お湯をかけて30秒かき混ぜれば、後はご飯にかけるだけで丼ができてしまうのが「小さめどんぶりの素」シリーズです。手軽に出来るうえに、化学調味料も使用していないということで、サクッと作ってべてみることにしました。 親子丼の素 http://www.amanofd.jp/goods_list/goods_list_3.php?called=category&sort=name&vctg_no=5&c_p=1&o_no=52954 麻婆なす丼の素 http://www.amanofd.jp/goods_list/goods_list_3.php?called=category&sort=name&vctg_no=5&c_p=1&o_no=52961 今回は4個入りのものを購入。 パカッと開けるとこんな感じ。 まずは親子丼をべてみることに。 原材料は鶏卵、鶏肉、たまねぎ、ねぎ、みつばなど。化学調

    お湯をかけて30秒で完成するフリーズドライの親子丼&麻婆なす丼を作ってみた
  • Amazonが買収した倉庫ロボットの自動システムが一体どれほどスゴイのかよくわかるムービー

    By Office of Governor Patrick Amazonが買収したKiva Systems社の倉庫内を自動で動き回るネットワークロボットの動く様子がYouTubeにアップされています。ロボットにはカメラとリアルタイム画像処理システムが搭載してあり、物流センター内を自律的に動く様子は、まるでSF映画を見ているようです。このシステムの導入によって、近い将来、Amazonの倉庫における作業のほとんどがロボットに置き換わってしまうかも知れません。 Warehouse Robots at Work - YouTube まるでどこかのお掃除ロボットのような形のオレンジ色のロボットが、荷物を運んでいる様子。Amazon傘下のZapposや、米薬局大手のWalgreens、GAPなどは既にこのロボットを採用しているそうです。 指示された製品が収納されている棚を見つけるとその下にもぐり、作業

    Amazonが買収した倉庫ロボットの自動システムが一体どれほどスゴイのかよくわかるムービー
  • Wikipedia日本語版で2012年に最も読まれた記事は「AV女優一覧」、英語版は「Facebook」

    By nojhan オンライン百科事典Wikipediaの記事数は日語版で約84万、最も記事数の多い英語版だと400万以上にもなります(転送ページなどは除く)。この中から、2012年の1年間にどんな記事がよく読まれたのか、スウェーデンの学生・Johan Gunnarssonさんがデータをまとめて公開しました。 Most visited pages on Wikipedia 2012 http://toolserver.org/~johang/2012.html語版の第1位は「AV女優一覧」で、PV数は1857万。2位の「AKB48」(713万PV)に対して2倍以上の差をつけました。「AV女優」というのも第96位に入っていますが、個別の女優名ではトップ100には入りませんでした。一方、AKB48からは第36位に「大島優子」、第43位に「前田敦子」、第59位に「指原莉乃」と3名が入って

    Wikipedia日本語版で2012年に最も読まれた記事は「AV女優一覧」、英語版は「Facebook」
  • 眠りやすくなるということでYouTubeで500万回以上も再生されている音楽

    By Rebecca Somaya Bakkejord ストレスや神経の高ぶりが影響しなかなか寝付けないことがありますが、そんな時に聞くと眠りやすくなるという音楽がYouTubeにアップされています。バイノーラル・ビートという異なる周波数の音を左右の耳から聞くことでリラックス効果が得られるというもので、500万回以上も再生されている音楽です。 SLEEP MUSIC RELAXING MUSIC INSOMNIA HELP SLEEPING MUSIC MUSIC FOR DEEP SLEEP HELP - YouTube このトラックはバイノーラル・ビートによる曲が収録されています。多くの人がストレス、不安、うつ病、パニックなどによって不眠状態になっており、改善のために薬を使うことも多いですが、これは問題の質をごまかすだけで、新たな問題を抱える原因になるとのこと。 そうした状況の改善の

    眠りやすくなるということでYouTubeで500万回以上も再生されている音楽
  • 有料だったが無料化した自動的にメモリ不足を解消するソフト「MemOptimizer」

    作業中にメモリが増えフリーズするようなときに、ロックされたメモリを自動的に解放して、作業を効率化してくれるフリーソフトが「MemOptimizer」です。有料(19.95ドル)から無料になったソフトで、Windows XP、Vista、7、8上で起動可能となっています。 インストール、効果などについては以下から。 MemOptimizer http://www.pointstone.com/products/MemOptimizer/ 上記サイトの「Download Now!」をクリック。 ダウンロードしたインストーラーを実行。 「Next」をクリック 「I Agree」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック 「Next」をクリック 「Finish」をクリック 設定画面が表示されます。この「Overview」タブからビジュアル的にわかりやすくCPUとメモリの状態の

    有料だったが無料化した自動的にメモリ不足を解消するソフト「MemOptimizer」
  • 税金の無い島ケイマンに銀行口座を開けるか、実際に現地に行ってチャレンジしてみました

    オリンパスやエンロンの巨額損失隠し事件の舞台として知られるタックスヘイブン(租税回避地)ケイマン。この島は企業が国での課税を逃れるためにペーパーカンパニーを設立する場所として有名ですが、個人向けサービスを行うための銀行も存在しているようなので、実際に窓口に行ってどのようにしたら口座を開くことができるのか調べてみることにしました。 ◆窓口に行ってみた さっそく、首都ジョージタウンの中心部にあるCayman National銀行に突撃。 入り口はこんな感じ。 銀行内でカメラ付きのスマートフォンを取り出したら警備員に止められてしまいましたが、「旅行の記念に1枚だけ」とお願いしたら「ツリーなら撮っていいよ」と言われ、撮影できたのが以下。 窓口で旅行者である事を伝えて口座が開けるか聞いてみたことろ「居住者でなければ口座開設はできません」とのこと。海外の銀行は割と担当者の裁量が大きいので、不審に思わ

    税金の無い島ケイマンに銀行口座を開けるか、実際に現地に行ってチャレンジしてみました
  • ケンタッキーフライドチキン食べ放題という全国唯一のKFC「カーネルバフェ」に行ってきました

    KFC チキンべ放題ツアーご招待 in 大阪」を見て、「以前に行ったのは2008年3月だから、もう4年半以上行っていない」ことに気づき、4年半も経過していればもしかすると何か大きく様変わりしているかもしれない!ということで、全国のKFC店舗で唯一常時べ放題「カーネルバフェ」を実施している大阪の「KFC小野原店」へ突撃しに行ってきました。 住所は「大阪府箕面市粟生新家3-3-29」で、最寄り駅の大阪モノレール豊川駅から徒歩だと20分ほどです。 大きな地図で見る お店に到着。 カーネルバフェは平日の11時~15時のみの開催で、通常の値段は税込1290円(子どもは690円)、2008年時点では税込1050円だったので値上がりしています。制限時間は60分です。 店内は広々としていて、ソファ席もありゆったりと事が楽しめる感じ。2008年よりも店内が変わっており、よりきれいで美しくなっています

    ケンタッキーフライドチキン食べ放題という全国唯一のKFC「カーネルバフェ」に行ってきました
  • 無料であらゆるムービーファイルを一発でまとめてH.264形式に変換できる「DivX Plus Converter」の使い方 - GIGAZINE

    日21時から、DivXの新バージョン「DivX Plus」が発表されたわけですが、その中でもかなりの目玉がこの「DivX Plus Converter」。今までは有料だったのですが一部機能が無料化され、H.264+AAC/AC3のPLUS HDプロファイルについてはなんとずっと無料で利用できることになりました。また、今まで認識できなかったファイル形式も解析して変換が可能になっており、かなり強力な変換ソフトに生まれ変わっています。 また、「速くてなめらかな早送りと巻き戻しビデオトラックを作成」という機能が非常に秀逸で、「なぜこの機能が今まで無かったんだ!」というレベルです。実際にムービー撮影してみたので、百聞は一見にしかず、見ればすごさがわかります。 というわけで、ダウンロードと使い方は以下から。 DivX.com http://www.divx.com/ja/ 上記ページからインストーラ

    無料であらゆるムービーファイルを一発でまとめてH.264形式に変換できる「DivX Plus Converter」の使い方 - GIGAZINE
  • 7000円台で朝食付き、ニューヨークの好立地ホテル「コロニアルハウスイン」に泊まってみました

    ニューヨークの観光やビジネスの中心地、マンハッタンに取材で行くことになったので手頃な値段で泊まれて空港からのアクセスが良く街の中心地に近いホテルを探してみたところ「コロニアルハウスイン」が良さそうだったので、実際に泊まってみることにしました。 Colonial House Inn http://www.colonialhouseinn.com/ 住所は318 West 22nd Street, Chelsea New York 10011。ニューアーク空港から電車で市内に入る際に到着するペン駅(Pennsylvania station)から徒歩で12分程、ニューヨーク観光のハイライトの1つタイムズスクエアにも地下鉄に乗れば約15分で行けるという好立地が魅力です。 大きな地図で見る なお、立地だけを見ればタイムズスクウェアのすぐ脇にあるEquity Point New York Hostel

    7000円台で朝食付き、ニューヨークの好立地ホテル「コロニアルハウスイン」に泊まってみました
  • ロボットビジネスの最前線、iRobotの米国本社に行って研究開発の現場を取材してきた

    ロボットといえば組み立てラインのアームのような産業用のものか企業のデモンストレーションでダンスを踊ったりするもの、というイメージを覆し、家庭の中から戦場まで実際に人間が活動してる場所に入り込んで作業を行えるロボットを開発、販売しているiRobot社。今回はそんな同社のオフィスに行って開発中の試作機などを撮影することができたので、その詳細をレポートしてみることにします。 iRobot Corporation: Robots that Make a Difference http://www.irobot.com/us/ iRobotの社があるのはマサチューセッツ州のBedford。 大きな地図で見る 会社の前には大きな道路が走っているだけで、それ以外は何も無し。最も近い大都市ボストンからでも移動には車で30分以上かかるという郊外に社を構えています。 社屋はこんな感じ。 朝日を浴びて輝くビ

    ロボットビジネスの最前線、iRobotの米国本社に行って研究開発の現場を取材してきた
  • プロフェッショナルのデザイナーがよく使う21種類のフォント

    ウェブデザインの世界においてどのようなフォントが好まれて使われているのかを調査した結果、21種類のフォントが選び出されたそうです。どれもこれも使い勝手の良さそうな、見やすくわかりやすい、それでいてインパクトのある英文フォントばかりなので、覚えておいて損はありません。 プロフェッショナルのデザイナーによく使われている21種類のフォント一覧は以下から。 21 Most Used Fonts By Professional Designers | instantShift Helvetica Frutiger Myriad Pro Avenir Std Trajan Optima Std ITC Franklin Gothic Std Futura Bickham Script Univers Eurostile Interstate Trade Gothic Gill Sans Warnock

    プロフェッショナルのデザイナーがよく使う21種類のフォント