タグ

ブックマーク / yomotsu.net (4)

  • レスポンシブ・ウェブデザインでの CSS コードの書き方 | Yomotsu net

    いわゆるレスポンシブ・ウェブデザイン、つまりメディアクエリーを採用した Web サイトを構築する際の一番管理しやすいと感じるコードの書き方をまとめました。ただし、あくまでも個人的な、経験から感じた意見ですので絶対ではありません。 CSS のコードの配置広く知られている方法はいくつかあります。 CSS ファイル自体を分ける方法 @media 規則で 1ファイル内にメディア特性単位に書く方法 @media 規則で 1ファイル内にパーツ単位で書く方法 それぞれをコードで表すなら以下の書き方が該当します。 方法1 : CSS ファイル自体を分ける方法この方法は管理が大変でおすすめできません。これでファイルごとコード分割されてしまったらコード検索しづらいわけです。 <link rel="stylesheet" href="desktop.css" media="(min-width:769px)">

    レスポンシブ・ウェブデザインでの CSS コードの書き方 | Yomotsu net
  • マルチデバイス時代のWebページ | Yomotsu net

    レスポンシブ・ウェブデザインという言葉が多くの Web 制作者に認知されるようになり、”端末に合わせたコンテンツの出し分け” は古いなどという意見も出てきていますが、果たして当にそうなのでしょうか。この記事では、それについてちょっと考えて見たことをまとめています。 さて、最近、日国内でもスマートフォンやタブレットといった PC 以外で Web ブラウジングできる端末が増えてきました。これにより、 Web ページは様々なサイズの画面で閲覧される マウス / キーボード以外の入力が利用される (主にタッチ入力) という、これまでの大きな画面でマウスを主体とした入力から大きく変わりつつあります。それにより、Web 制作者は、これらのデバイスへの対応が仕事の一つとなりました。 こういった、マルチデバイスへの対応には主に 3 つの方法があると考えています。 メディアクエリー採用によるいわゆるレス

    マルチデバイス時代のWebページ | Yomotsu net
  • 日記 | ヨモツネット

    blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTMLSVG 混在でき

  • 書籍などに紹介されていない display : inline-block について

    display : inline-block をつかったレイアウト 初版 : 2008 年 7 月 5 日 アップデート : 2008 年 10 月 16 日 小山田 晃浩 株式会社メタフェイズ 矢印キーの左右でスライドを切り替えることができます。

  • 1