タグ

DTPとillustratorに関するfukudamasa09のブックマーク (10)

  • 文字組版演算の基本 - なんでやねんDTP・新館

    文字組版に必要な演算が苦手という方が多いが、とりあえず簡単に基的なことだけ……。 (図中の行送りの基準の表示はIllustratorの場合だが、その他の基的な考え方はInDesignでも同じ) 図中の字送りの矢印が文字のセンターからセンターを指していますが、写植時代はそれでもいいのですが、DTPでは文字の頭から次の文字の頭とするのが妥当です。トラッキング(Adobeの和訳では“字送り”)などを考えても選択文字の後ろが調整され、その基単位は選択文字の1/1000emだということと考え合わせると理解いただけるでしょう(送り量としては同サイズ同士では基的に同じなのですが…異級数となると異なります)。(2016.09.30 追記訂正) 図とダブルが ●ベタ組の場合は 字送り方向の長さ、つまり行長は 文字サイズ×字数 行送り方向の幅あるいは高さは 文字サイズ+行送り×行間数(=行数−1) で

    文字組版演算の基本 - なんでやねんDTP・新館
  • Illustratorで文章を扱うとき(文字組版) - DTP Transit

    Illustratorで文章を扱うとき、矩形エリアに文字を流し込んだままではなく、次の4点は、最低限設定します。 行送りの設定 均等配置(行頭行末揃え/ジャスティファイ) 禁則 文字組み(約物前後や和欧間のスペースの設定) 逆を言えば、Illustratorではポイントテキスト(文字ツールでクリックして入力したテキストオブジェクト)を前提としています。 デフォルトの[行送り]は、文字サイズの175%に設定されています。「(14.4pt)」のように()付きで表示されているときには「自動」行送りになっています。1行あたりの文字数に応じて調整します。 CS以前のIllustratorや、バージョン互換を行ったドキュメントによっては自動行送りが欧文に準じた120%になってしまいます。120%では行送りは狭すぎます。日語では150-190%程度に設定します。 [段落]パネルの[均等配置(最終行左揃

    Illustratorで文章を扱うとき(文字組版) - DTP Transit
  • あかつき@おばなのDTP稼業録 【Illustrator CSx】フチ+ズラシカゲは変形効果の「コピー」を使う

    イラストレーターで文字やオブジェクトにフチを付け、さらにズラシカゲを付ける場合、アピアランスを使うのはイマドキの常識。 ではズラシカゲはどうやって付けるかというと、「アピアランスで新規に線を追加して変形効果でズラす」 という方法があります。 が、変形効果に用意されている機能を使うとアピアランスを増やさなくてもズラシカゲを追加することができます。 それがこちら。 「変形効果」ウィンドウの右側の「コピー」に数字を入力してズラシカゲを作製しています。 実はここに数字を入力すると、その回数分だけ拡大・縮小/移動/回転で指定した変形がコピーされます(元のアピアランスはそのまま)。 来はイラストやグラフィックを作成する場合に重宝する機能ですが、このようにちょっとしたコトにも使えます。 アピアランスは便利な機能ですが、多用するとオペレーティングミスやオブジェクトの構造が複雑化してしまいます。ですのでこ

  • テキストをかすれたような表現(グランジ)にしたいときに効率的な方法|DTP Transit

    テキストに対してかすれたような表現(グランジ)を行いたい場合、「前面オブジェクトで型抜き」や「不透明マスク」を使うと効率的です。 テキストをアウトライン化しなくていいので、テキストの修正があった場合でも簡単に対応することができます。 「前面オブジェクトで型抜き」を“複合シェイプ”として使う テキストを入力して、その上にかすれさせたいオブジェクトを配置します。 両方のオブジェクトを選択して、[パスファインダー]パネルの[前面オブジェクトで型抜き]ボタンをoptionキーを押しながらクリックします(Illustrator CS3ではoptionキーは不要)。 「不透明マスク」を使う テキストを入力して、その上にかすれさせたいオブジェクトを配置します。 両方のオブジェクトを選択して[透明]パネルのパネルメニューから[不透明マスクを作成]をクリックします。 [透明]パネルの[クリップ]をOFFにし

    テキストをかすれたような表現(グランジ)にしたいときに効率的な方法|DTP Transit
  • CGI Error

    The error was detected while processing this request. Be sure of followings: The CGI script does exist. The permission of CGI script is 755. The Perl path in CGI script is #!/usr/local/bin/perl. CGIスクリプトの呼び出し中にエラーが発生しました。 下記の点をご確認ください。 ・CGIスクリプトが存在すること。 ・CGIスクリプトのパーミッションが755であること。 ・CGIスクリプトのperlのパスが #!/usr/local/bin/perl であること。

  • 保存形式は「eps」と「psd」のどちらが良いか - 初心者のためのデザイン雑学

    初心者のためのデザイン雑学 以前、デザインスクールで教えていた時の内容の中から、デザイン初心者の方に特に伝えたい基中の基情報を再編集しています。 Photoshopの切り抜き画像をIllustratorに貼り付けたいのですが、「eps保存」、「psd保存」のどちらが良いかの質問がありました。 以前にもこれからは「EPS形式はもう古い」と書きましたが、今回は画像処理の注意点も含めて書きます。 EPSは「Encapsulated Post Script」の略なので、以前は「eps保存」が標準でDTP業界では当然の了解事項でした。 イメージセッター(印刷用の製版フィルムを出力する装置)がPostScript対応であるため、それ以外の画像データではエラーを起こすことがあったためです。 また、EPS以外ではIllustratorに配置することもできませんでした。 また、「pdf」では「eps」で

  • CGデザイナー・Webデザイナー・グラフィックデザイナーのためのクリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー

    2009.06.30 | トピックス クリエイティブ・タブロイド withD休刊のお知らせ 2009年6月30日をもって休刊させていただきました。 ご愛読いただき、ありがとうございました。 2009.06.29 | インスピレーション・ネタ探しの旅 行動につながる情報を見つけ出す インスピレーション・ネタ探しの旅 ♯26 ミキチョクシ(ペタビット/ナフタリン)

  • 3色ボールペンで行うベジェ曲線の練習方法|DTP Transit

    パス(ベジェ曲線)を極める上で、もっともシビアに精度が求められる「文字」を使って練習する方法をご紹介します。 「文字」を使ってベジェ曲線を理解する Illustrator上で「a」と入力します。Myriad、Helveticaなど、ゴシック系のPostScriptフォント(Type1系のOpenTypeフォントでもOK)を使います(TrueTypeフォントは避けてください)。 薄めのグレーでカラー設定を行い、プリントアウトします。 アンカーポイントがおかれているだろう位置に、黒いインクで点を書き込みます。さらに、それぞれのアンカーポイントから、どのようなハンドルが出ているかを予想して青いインクで書き込みます。 Illustratorに戻り、文字をアウトライン化([書式]メニューの[アウトラインを作成]、command+shift+Oキー)します。 3.で行った結果が正しいかをチェックし、赤

    3色ボールペンで行うベジェ曲線の練習方法|DTP Transit
  • Illustrator CS自動化作戦 with JavaScript

    Last Update:2009/12/25 PM 10:00 【Illustrator CS自動化作戦】 このページは毎日コミュニケーションズから発売されているIllustrator 10自動化作戦のサンプルおよび原稿をIllustrator CS用に書き直したものを載せています。このページを見る前にIllustrator 10自動化作戦を手元においておくと良いかもしれません。 ver 10 から ver CSへの変更は意外と多く、特にスクリプトにおいては結構変更しなければならない点が多くあります。つまりスクリプトにおいては互換性が低いとも言えます。また、他のAdobe製品(Acrobatを除く)との共通GUIなどもなく、ちょっと時代遅れのような状態になっています(ファイルオブジェクトは共通っぽい)。(2005年1月時点で最も高機能なのはAfterEffects 6.5に搭載されているJ

  • チラシや取説のPDFファイルの作成方法 - CAD・DTP 解決済み| 【OKWAVE】

    印刷・製版所でも変換してくれますが、色々な 問題があると思います。 まず最初はフォントです。 軽量なPDFを作るにはアウトライン化は避けた方がいいです。 それだけでかなりの容量を使ってしまいますから。 W52CAさんがお使いになったフォントは製版所にもあるでしょうか? 制作環境とPDF変換環境は同じである事が必要です。 次はどこまで軽量化するのかの指針です。 5MBで重過ぎるなら3MBならOKか、もっと軽く作るのか。 端的に言えば、画像解像度との関係になります。 解像度を下げれば軽量に作れますが、その分粗くなります。 こればかりは作ってみないと分からないでしょう。 わずか5,000円の出費です。 自社で購入される方が何かと便利だと思いますよ。 印刷物の種類によって圧縮度を変える事もできますから。 最後にAcrobatがPDFを生成する仕組みですが、 Illustratorデータを直接変換す

    チラシや取説のPDFファイルの作成方法 - CAD・DTP 解決済み| 【OKWAVE】
  • 1