タグ

DTPとtipsに関するfukudamasa09のブックマーク (11)

  • Illustratorで文章を扱うとき(文字組版) - DTP Transit

    Illustratorで文章を扱うとき、矩形エリアに文字を流し込んだままではなく、次の4点は、最低限設定します。 行送りの設定 均等配置(行頭行末揃え/ジャスティファイ) 禁則 文字組み(約物前後や和欧間のスペースの設定) 逆を言えば、Illustratorではポイントテキスト(文字ツールでクリックして入力したテキストオブジェクト)を前提としています。 デフォルトの[行送り]は、文字サイズの175%に設定されています。「(14.4pt)」のように()付きで表示されているときには「自動」行送りになっています。1行あたりの文字数に応じて調整します。 CS以前のIllustratorや、バージョン互換を行ったドキュメントによっては自動行送りが欧文に準じた120%になってしまいます。120%では行送りは狭すぎます。日語では150-190%程度に設定します。 [段落]パネルの[均等配置(最終行左揃

    Illustratorで文章を扱うとき(文字組版) - DTP Transit
  • あかつき@おばなのDTP稼業録 【Illustrator CSx】フチ+ズラシカゲは変形効果の「コピー」を使う

    イラストレーターで文字やオブジェクトにフチを付け、さらにズラシカゲを付ける場合、アピアランスを使うのはイマドキの常識。 ではズラシカゲはどうやって付けるかというと、「アピアランスで新規に線を追加して変形効果でズラす」 という方法があります。 が、変形効果に用意されている機能を使うとアピアランスを増やさなくてもズラシカゲを追加することができます。 それがこちら。 「変形効果」ウィンドウの右側の「コピー」に数字を入力してズラシカゲを作製しています。 実はここに数字を入力すると、その回数分だけ拡大・縮小/移動/回転で指定した変形がコピーされます(元のアピアランスはそのまま)。 来はイラストやグラフィックを作成する場合に重宝する機能ですが、このようにちょっとしたコトにも使えます。 アピアランスは便利な機能ですが、多用するとオペレーティングミスやオブジェクトの構造が複雑化してしまいます。ですのでこ

  • CGI Error

    The error was detected while processing this request. Be sure of followings: The CGI script does exist. The permission of CGI script is 755. The Perl path in CGI script is #!/usr/local/bin/perl. CGIスクリプトの呼び出し中にエラーが発生しました。 下記の点をご確認ください。 ・CGIスクリプトが存在すること。 ・CGIスクリプトのパーミッションが755であること。 ・CGIスクリプトのperlのパスが #!/usr/local/bin/perl であること。

  • フォトショップ道場19日目(描画モードって何?)【幻想画廊・フォトショップCGコラージュ】

    「描画モード」は初心者にとってちょっと分かりにくい概念ですが、実際に描画モードを変化させて、その違いを見てみましょう。 描画モードとは何か? 描画モードの変更はレイヤーパレットで 描画モードとは何か? それは「ブラシ・塗りつぶしなどで描く時の画像、またはレイヤーの重なりにおいて、上のピクセルと下のピクセルの関係を設定するモード」です。 うーん、これじゃよく分かんないですね。じゃあまずはレイヤーに限ってご説明すると、「上のレイヤーと下のレイヤーの重なり方を設定するモード」なんです。 普通デフォルトの状態では、レイヤーの描画モードは「通常」です。2つのレイヤーのうち、上のレイヤーの描画モードを様々に変えると、見た感じがガラリと変わります。 この画像を例にとって描画モードを学ぼう 描画モードの中でよく使うものをいくつか例にあげてみます。どんな風に画像が変わるか見てみてください。 【1】通常 下の

  • CGデザイナー・Webデザイナー・グラフィックデザイナーのためのクリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー

    2009.06.30 | トピックス クリエイティブ・タブロイド withD休刊のお知らせ 2009年6月30日をもって休刊させていただきました。 ご愛読いただき、ありがとうございました。 2009.06.29 | インスピレーション・ネタ探しの旅 行動につながる情報を見つけ出す インスピレーション・ネタ探しの旅 ♯26 ミキチョクシ(ペタビット/ナフタリン)

  • Acrobatを使ってPDFを軽く(ファイルサイズを小さく)する|DTP Transit

    Acrobat 9 Pro PDFの最適化 簡易的なダウンサイズ方法です。選べるのはPDFのバージョンのみで細かい設定は選べません。 [文書]メニューの[ファイルサイズを縮小]をクリック [ファイルサイズを縮小]ダイアログボックスが開くので、[互換性を確保]からPDFのバージョンを選択して[OK]をクリックする PDFの最適化 ちょっと上級向けの機能です。というか、Pro版でないと、 [アドバンスト]メニューがありませんので。 [アドバンスト]メニューの[PDFの最適化]をクリック [PDFの最適化]ダイアログボックスが開くので、画像のダウンサンプルを変更して、[OK]ボタンをクリックする デフォルトでは、「150」ppiになっています。スクリーン解像度が72dpi(※)なので、150はほぼ倍。つまり、200%に拡大してもあまり劣化した感じがしないラインです。でも、プリントアウトするときに

    Acrobatを使ってPDFを軽く(ファイルサイズを小さく)する|DTP Transit
  • JaGraプロフェッショナルDTP&Webスクール スキルアップブログ

    日頃は、JaGraプロフェッショナルDTP&Webスクールをご利用いただき、誠にありがとうございます。 新型コロナウイルス感染症の5類引き下げにともない、当スクールの感染症拡大防止につきましては、下記の対策を実施のうえ、集合研修を行います。 授業開始前に、アルコール除菌剤によるマウス、キーボード、モニタの清掃を実施 会場入口に衣服除菌用アルコールスプレー・手指消毒用ジェルを設置 講師およびスタッフの手洗い・うがい・アルコールによる手指消毒の実施 会場内の窓開放による換気 会場入口ドアの常時開放 10名定員会場において、受講者定員を5名までに制限(2名席に1名着席) ※今後段階的に定員を増やして行く予定です ※会場内でのマスク着用は任意とさせていただきます なお、受講当日朝に必ず検温を実施し、37.5度以上の場合は参加を見合わせてください。 平熱でも体調がすぐれない場合は自主的に参加を控えて

    JaGraプロフェッショナルDTP&Webスクール スキルアップブログ
  • JaGraプロフェッショナルDTP&Webスクール スキルアップブログ

    日頃は、JaGraプロフェッショナルDTP&Webスクールをご利用いただき、誠にありがとうございます。 新型コロナウイルス感染症の5類引き下げにともない、当スクールの感染症拡大防止につきましては、下記の対策を実施のうえ、集合研修を行います。 授業開始前に、アルコール除菌剤によるマウス、キーボード、モニタの清掃を実施 会場入口に衣服除菌用アルコールスプレー・手指消毒用ジェルを設置 講師およびスタッフの手洗い・うがい・アルコールによる手指消毒の実施 会場内の窓開放による換気 会場入口ドアの常時開放 10名定員会場において、受講者定員を5名までに制限(2名席に1名着席) ※今後段階的に定員を増やして行く予定です ※会場内でのマスク着用は任意とさせていただきます なお、受講当日朝に必ず検温を実施し、37.5度以上の場合は参加を見合わせてください。 平熱でも体調がすぐれない場合は自主的に参加を控えて

    JaGraプロフェッショナルDTP&Webスクール スキルアップブログ
  • Illustrator CS自動化作戦 with JavaScript

    Last Update:2009/12/25 PM 10:00 【Illustrator CS自動化作戦】 このページは毎日コミュニケーションズから発売されているIllustrator 10自動化作戦のサンプルおよび原稿をIllustrator CS用に書き直したものを載せています。このページを見る前にIllustrator 10自動化作戦を手元においておくと良いかもしれません。 ver 10 から ver CSへの変更は意外と多く、特にスクリプトにおいては結構変更しなければならない点が多くあります。つまりスクリプトにおいては互換性が低いとも言えます。また、他のAdobe製品(Acrobatを除く)との共通GUIなどもなく、ちょっと時代遅れのような状態になっています(ファイルオブジェクトは共通っぽい)。(2005年1月時点で最も高機能なのはAfterEffects 6.5に搭載されているJ

  • チラシや取説のPDFファイルの作成方法 - CAD・DTP 解決済み| 【OKWAVE】

    印刷・製版所でも変換してくれますが、色々な 問題があると思います。 まず最初はフォントです。 軽量なPDFを作るにはアウトライン化は避けた方がいいです。 それだけでかなりの容量を使ってしまいますから。 W52CAさんがお使いになったフォントは製版所にもあるでしょうか? 制作環境とPDF変換環境は同じである事が必要です。 次はどこまで軽量化するのかの指針です。 5MBで重過ぎるなら3MBならOKか、もっと軽く作るのか。 端的に言えば、画像解像度との関係になります。 解像度を下げれば軽量に作れますが、その分粗くなります。 こればかりは作ってみないと分からないでしょう。 わずか5,000円の出費です。 自社で購入される方が何かと便利だと思いますよ。 印刷物の種類によって圧縮度を変える事もできますから。 最後にAcrobatがPDFを生成する仕組みですが、 Illustratorデータを直接変換す

    チラシや取説のPDFファイルの作成方法 - CAD・DTP 解決済み| 【OKWAVE】
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • 1