2022年12月12日のブックマーク (8件)

  • 最近ニューバランスのスニーカーを真剣に物色しているという話。 - トラッドマンに憧れて

    が好きなので、仕事の時はもちろんのこと、プライベートでもほぼ革を履いています。 当然履き慣れているので、革が歩きにくいとか履き疲れると感じることは全くないのですが、やはり活発に長時間歩き続けるには適していません。手元に残っている2足のスニーカー(PIEVEのレザースニーカーとコンバースのオールスターHi)もデザイン先行で特に快適という品ではないです。 まぁ、それでも普段は十分に事足りているのですが、私にしては珍しく来年は活動的な予定がいくつか入っていて、さて何を履くべきかと悩むわけなのです。 やっぱり歩くためのが1足は必要だなと。 機能性優先となれば所謂ハイテクスニーカーが間違いないのでしょうが、さすがに近未来感溢れるデザインのは私には似合いそうにない。できるだけクラシックな物がいい。 ならばニューバランスが候補に挙がります。あまりに街中で履いている人が多すぎて、中学時代以来疎

    最近ニューバランスのスニーカーを真剣に物色しているという話。 - トラッドマンに憧れて
    fukujipaisen
    fukujipaisen 2022/12/12
    996はシュッとしてるのでだっちさんっぽいと思いますし、履き心地もいいですよ☺️ たしかに996履いている人は多いんですけれども、ファッションにこだわりがあるおしゃれな人が履いている印象です🤔
  • 【雑記】スチームクリーナーのメンテナンス。。 - 昭和PRIDE

    こんにちは☀️ いつもあんぽんたんのブログにお付き合い頂きありがとうございます🙇‍♂️ 「※当ブログはアフィリエイト広告を利用し商品を紹介しています。」 12月になりバタバタとしております・・。 年末の掃除も一気にはできませんので休みの日に少しずつ取り組んでいます🧹 ところで皆様はスチームクリーナーはお持ちでしょうか? 私はだいぶ前に購入し、水アカ、キッチンの油汚れ落としに活用しています。 ケルヒャー SC-1040 スチームクリーナーを使ってはいけない素材や場所 メンテナンス ケルヒャー SC-1040 結構前のモデルですがまだまだ現役です👍 お風呂の床の水垢とりにも最適ですね♪ スチームクリーナーを使ってはいけない素材や場所 そんなスチームクリーナーですが使用不可な素材や場所も数多くあります。 革製品 (破けます) 窓ガラス (割れます) プラスチック (劣化、変形します) アル

    【雑記】スチームクリーナーのメンテナンス。。 - 昭和PRIDE
  • 惰性で支払ってない!?実は超無駄なお金の使い方7選!! - pukupukuのブログ

    お金の使い方に『正しい』はなく、自分の心を満たすことに使えれば良い使い方になると思います。 しかし、毎日のように散財して心が満たさせない事に支払い続けているのなら、それは無駄遣いになってしまうことがあります。 今回は、実は無駄遣いになっているお金の使い方について紹介します。 1日、1週間、1ヶ月、1年の時間単位で振り返っていただき、参考にしてもらえればと思います。 実は超無駄なお金の使い方 1.カフェ代 2.飲み会代 3.ハイブランド品代 4.ジム代 5.資格取得代 6.サブスク代 7.貯金代 まとめ 実は超無駄なお金の使い方 1.カフェ代 例えば出社中や昼後などに1杯400円のコーヒーを毎日飲むとした場合、勤務日数が20日で1ヶ月に8,000円の出費になります。 作業のために利用するなら必要経費と考えられますが、生産性がないのなら止めたほうが良いです。 2.飲み会代 行きたくない飲み会

    惰性で支払ってない!?実は超無駄なお金の使い方7選!! - pukupukuのブログ
  • 自分に甘くて逃したチャンス - むらよし農園

    先日、12月9日金曜日に高知に新日プロレスの興行がやってきていた。 昨年来た時は観戦に行ったのだが、今回は忙しくて行けそうになく、泣く泣く断念していた。 そのため、興行が近づいても全く意識の外にあった。 そして、興行前日の木曜日、久しぶりにエニタイムへトレーニングへ行こうかと仕事を急ピッチで仕上げていた。 しかし、忙しかったことと疲労と体調不良を言い訳にして結局行かなかった。 そして日、ネットサーフィンをしていると、新日の逸材である棚橋弘至選手のブログにたどり着いた。 グーグルのおすすめ的な感じで出ていたのだが、そのタイトルが「ルート高知」というものだった。 そこで、件の興行のことを思い出す。 あーそういえば来てたな。 そう思い、読んでみる。 内容は、木曜日のもので、福岡から高知への移動の様子が写真とともにつづられていた。 そしてそのブログの最後、こう書かれていた。 「到着して、エニ

    自分に甘くて逃したチャンス - むらよし農園
    fukujipaisen
    fukujipaisen 2022/12/12
    エニタイムに居たらめちゃくちゃ目立ちそうですね😳常人とはレベルが違いそうですよね🤔 先日むらよしさんが書いていたかつやの感謝祭、並びすぎて『一時間半待ち』って言われたんで諦めました😭残念です😭😭😭
  • 教えるは「ほお~」と「へえ~」がポイント - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

    企業の研修は学校の授業とは違う 採用企画部から教育企画部に異動し、新卒の教育・研修担当になり最初のデビュー戦は2週間の『新入社員入社研修』でした 初日から先輩社員に洗礼を浴びます 「学校の授業じゃないんだから」 テキスト・レジメを淡々と読むなということです 180人を前にして話をするとどうしても長きにわたり染みついている学生時代の集団教育のようになってしまいます 「入社したては真面目に一言一句聞くけれど、慣れてくるに従いインプットさせるのが大変になる」とアドバイスされます 社外講師や他部署の部課長の講義をよく観察していると、やはり話の上手い下手があります それ以降、テレビでもなんでも人の話し方をよく観察するようになりました 学生時代は入れる頭が評価され 社会人は出す頭が重要になってくる とある社外講師に言われ「なるほど」と感じます 「いくらいいことを言っても相手の頭にインプットされなければ

    教えるは「ほお~」と「へえ~」がポイント - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
    fukujipaisen
    fukujipaisen 2022/12/12
    前の会社で新人研修の座学を担当していましたが、伝えるのは大変でした😅 トムとジェリーわかりやすいですね😊 上司に『伝える側は100度くらい温度を上げなければ伝わらない』と言われ実践してたのを思い出しました!
  • 親愛なる森保JAPANへ 「火の鳥に出会うような奇跡だった」 - YMのメンズファッションリサーチ

    思ってもみなかったこの奇跡を、どう表現しよう 現代サッカーへの理解と森保一 現代サッカーの構造 森保一という人 ワールドカップ開幕以前 予選結果について 勝因①森保一 勝因②スタイルの確立 勝因③選手-1 勝因④選手-2 勝因⑤日程やコンディションは左程関係ない ベスト16で散る 敗因① 久保建英の不在 敗因② 闘い方のブレ 敗因③PKのレベル 森保JAPANに贈りたい言葉 思ってもみなかったこの奇跡を、どう表現しよう 手塚治虫の伝説的名作「火の鳥」。オムニバスで描かれる物語の中でそれぞれの主人公たちは伝説の鳥「火の鳥」に出会い、運命に翻弄されていく。 私達が生きていて、日々を過ごす中で火の鳥に出会うなんてことは当たり前だが、まずない。あり得ない奇跡だからだ。 しかし、2022年の冬、ある意味私達は火の鳥に出会うくらいの奇跡を体験させてもらった。 サッカー日本代表・森保JAPANはカタール

    親愛なる森保JAPANへ 「火の鳥に出会うような奇跡だった」 - YMのメンズファッションリサーチ
    fukujipaisen
    fukujipaisen 2022/12/12
    とてもおもしろく読ませていただきました😄サッカーフリークでないとここまでの内容は書けませんね!僕はW杯の時だけ盛り上がるニワカですが、日本サッカーの未来は明るいと感じさせられましたね☺️
  • ちょっと尖ったほうがいい。 - NUNOHENGE草子

    今週のお題「日記の書き方」 無名のデザイナーNUNOHENGEです。 緑豊かな、空気のおいしい多摩地域。 東京都内とは思えないくらい、長閑です。 そんな所に、へんげのアトリエがあります。 あ、アトリエというより作業場ですね。 作業場には、へんげとベテランミシンさんがいますよ。 [ミシン] また、へんなものを作っとったなあ。 尖った感じだから、今回はワニか? [へんげ] そうです。私がへんなものを作るへんげです。 そうか、ミシンさん。 綿を詰める直前までしか関わっていないから、完成を見ていないんだよね。 [ミシン] ワニじゃなければ、ゴジラか? [へんげ] こんなものを作ってみました。 [ミシン] 縫っている時は、クリスマスツリーには全然見えんかったがのう。 [へんげ] まず、ざっと型紙を作って組み立ててみたよ。 [へんげ] これはぷっくりして可愛いけど、とてもクリスマスツリーには見えないな

    ちょっと尖ったほうがいい。 - NUNOHENGE草子
    fukujipaisen
    fukujipaisen 2022/12/12
    布のツリーってすごく良いですね😄✨ 造花みたいなプラスチック素材の小さいツリーを飾ってますが、細かいところに埃がよく溜まってしまうんです😅💦
  • 200回目の御礼 - 音楽と服

    おかげ様で,この記事が200記事目になります。 前回,100記事記念に,これまでの記事で登場回数が多かったアーティストをランキングで紹介するという試みを行いました。 sisoa.hatenablog.com ということで,今回も101記事〜199記事までで,登場したアーティストの回数を集計してみました。 「音楽と服」というコンセプトながら,この半年ほどの音楽的嗜好がかなり反映された結果になりました。 カッコ内は登場回数です。どうぞお楽しみください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第5位 KIRINJI(4回) まず第5位だが,4回登場で4アーティストいる。 ちなみに第2位が3アーティスト(5回登場)いるので,2位の次はもう5位ということになる。分かりにくくてごめんなさい。 第5位一組目はKIRINJI。 個人的に今年一番の収穫はKIRINJIの魅力を発見したことだと言っていい。

    200回目の御礼 - 音楽と服
    fukujipaisen
    fukujipaisen 2022/12/12
    200回目の更新おめでとうございます! 第一位はレッチリでしたか😄納得です!  sisoaさんの影響で、たまにオアシスやレッチリを聴くようになりました! アーティストのことを知ると聴きたくなりますね☺️