タグ

ossとrubyに関するfukumuraのブックマーク (2)

  • Ruby v3.1.0のSegmentation faultに遭遇した話 - メドピア開発者ブログ

    こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村です。 保険薬局と患者さまを繋ぐ「かかりつけ薬局」化支援アプリ kakariやその姉妹サービスである患者接点を資産化する診療予約システム かかりつけクリニック支援サービス kakari for Clinicの開発を担当しています。 目次 はじめに 現象 bugs.rubyに報告 原因究明までの道のり 環境依存の問題かどうかを切り分け エラー発生ファイルの特定 specの実行順をランダムから定義順に変更 因果関係のあるテストを特定 脱Docker Desktop for Mac MySQL -> SQLiteに変更 再現コードの特定 再現コード報告 修正確認 work around まとめ おまけ はじめに kakariをRuby v3.1.0にアップグレードする作業をしていたところSegmentation faultに遭遇したので、bugs.rub

    Ruby v3.1.0のSegmentation faultに遭遇した話 - メドピア開発者ブログ
    fukumura
    fukumura 2022/01/24
    事業開発をしながらこういう動きが増えてきたのいい感じです!
  • CIで稀にSegmentation faultが起きてRubyが死ぬ問題と対応 - メドピア開発者ブログ

    CTO室SREの@sinsokuです。 先日、弊社のCIで稀によく Segmentation fault が起きるようになりました。 _人人人人人人_ > 突然の死 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄ 調べてみた 最初は気づかなかったけど、画像の右端のダウンロードっぽいアイコンをクリックすると、実行結果のログを全文見ることができます。 [BUG] Segmentation fault at 0x000056529cd6d5e0 ruby 2.6.5p114 (2019-10-01 revision 67812) [x86_64-linux] -- Control frame information ----------------------------------------------- c:0059 p:---- s:0312 e:000311 CFUNC :[] c:0058 p:0016

    CIで稀にSegmentation faultが起きてRubyが死ぬ問題と対応 - メドピア開発者ブログ
    fukumura
    fukumura 2020/03/16
    ruby-jpコミュニティに助けて頂いた良い話。
  • 1