タグ

2009年3月18日のブックマーク (4件)

  • 「国策捜査」とか言われるが権力中枢のないシステムである日本に国策なんてないと思う: 極東ブログ

    小沢疑惑関連の素朴な感想。どうも私もよくわからないばっちりを受けるのだけど、私は「国策捜査」なんてものはないと思っている。理由は簡単で、国策なんてものが日に存在しないと考えるからだ。 もし日に国策なんてものがあるなら、まず国防の要である日米同盟をどうあるべきかきちんと論じて、国家間の契約でもある普天間飛行場の返還を進めるだろう。もともと沖縄の米軍基地は、土だけ占領下から抜け駆け的に「独立」したツケを沖縄に回したものだから、ここまで沖縄県民に負担を強いたツケを終え、筋に戻って、米海兵隊駐留なんてものが必要だというなら土に持ってくるものがスジでしょ。でも、国はそう考えてなくてなんとなくなんとか沖縄に押しつけたいと思っているし、左派もきちんと土に戻して下さいとはいえずに薔薇色な平和に酔っているのが現状で、そのうち国難が起きた時点でどうにかするくらいでしょ。国家の意志なんてこの国にはな

    fuldagap
    fuldagap 2009/03/18
    日本がもし核武装して、いざというそのときに総理大臣が「日本国民/に替わって/の預託により/のために」核ボタンを押せるか問題/てか、翁もここまで書いて天皇制自体は論じぬのだなと
  • 差別は自然な感情だからこそ|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    なくしたいなら教育や啓蒙によって差別心を矯正するしかない。 およそ素朴な差別心というのは「差異」に対する違和から発するんだろうと思う。侮蔑からくる差別も畏怖からくる差別も、ある域値を超えた「差異」からくるという点では変わらない。そして、その域値にはかなりの個人差がある。たとえば、限りなく域値が小さい人は、一般的な意味での差別は不可能である。何故なら、そもそもすべての人間に違和を感じるはずだからである。全員が差別対象ということになれば差別のしようがない。実は、この状態は域値が無限に大きいというのとほとんど同義である。そして、域値を大きくすることは、おそらく教育によって可能である。 域値をできる限り大きくしてやることで、否応なく差異を受け入れさせる。そう考えたとき、来あるべき「みんな」の差異を必要以上に平板化したり隠蔽したりすることは、明らかに逆効果である。当はまったく違うはずの「みんな」

    fuldagap
    fuldagap 2009/03/18
    それなりに共感。ただ、差異の認識が「侮蔑」「畏怖」につながるのは自然ではない気がする。
  • asahi.com(朝日新聞社):2010年アジア大会で囲碁を採用 - スポーツ

    10年に中国・広州で開かれるアジア大会で「頭脳スポーツ」であるチェス競技の一つとして、囲碁が新たに採用されることになった。17日のJOC理事会で報告された。福田富昭・JOC選手強化部長は、日棋院はJOCに加盟していないことから、選手団を派遣するかは未定としている。チェスは前回の06年ドーハ・アジア大会で新競技に採用された。  そのほか広州大会ではクリケット、ローラースポーツ、ドラゴンボート、ダンススポーツ、近代5種の計5競技が新たに加わり、前回実施のボディービルは除外。ソフトテニスはテニスの1種別として実施される。

    fuldagap
    fuldagap 2009/03/18
    チェスボクシング的な囲碁ボクシングにすればいいのに!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらずべられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    fuldagap
    fuldagap 2009/03/18
    歴史修正主義って、単なる学問的手続きの手抜きの事で、歴史見直しのことではないような。これ、正史と真実みたいな話じゃなくて、歴史修正主義とかrevsionalistという言葉の"命名"を議論してもしょうがないのになー。