タグ

2010年4月13日のブックマーク (8件)

  • asahi.com(朝日新聞社):中国艦隊、沖縄本島―宮古島間を通過 防衛省、動向注視 - 国際

    防衛省は13日、中国海軍の潜水艦2隻を含む計10隻の艦艇が10日に沖縄島と宮古島の間の公海を通過した、と発表した。この海域を艦艇が通過したことはあるが、異例の規模だ。艦隊は東シナ海から太平洋に抜け、訓練を続けている。  北沢俊美防衛相は13日の閣議後の記者会見で「今までに無かった事態」と動向を注視する考えを示した。統合幕僚監部の発表によると、海上自衛隊が確認したのは、ディーゼル型最新鋭のキロ級潜水艦2隻と、ミサイル駆逐艦2隻など計10隻。10日午後8時ごろ、沖縄島の西南西約140キロの海域を南東に進んでいたという。  ミサイル駆逐艦などは7〜9日に東シナ海中部海域において、艦載ヘリコプターの飛行訓練を行った。海自護衛艦が警戒監視に当たっていたが、8日には中国艦艇から飛び立ったとみられるヘリコプターが護衛艦に約100メートルまで接近したという。  公海上での訓練や通過は国際法上問題ないが

    fuldagap
    fuldagap 2010/04/13
    外洋海軍化の途上よな。とはいえ往時(オケアン演習とか)のソ連太平洋艦隊に比べれば未だしの感/id:kazunorikotoba さん 日本も演習じゃ結構盛大にやってますよー。米日連合艦隊になっちゃうことも多いですが。
  • 模型における表現規制 - 非行型愚夫の雑記

    世間一般にはあまり認識されてはいないとは思いますが、模型も表現規制の影響を受けうる分野です。 そして、実際のところ、とっくの昔に表現規制の影響を受けていたりします。 その実例を紹介します。 ハセガワ製1/48スケールBf109F。パッケージアートの機体の垂直尾翼に黒い四角形が描かれていますが実機がこうなっていたというわけではありません。御覧のあり様なのは垂直尾翼のハーケンクロイツが表現規制のために塗りつぶされているからです。 欧米ではナチスのシンボルであるハーケンクロイツは表現規制の対象として法規制されている場合があります。その結果、正当な理由なしに公の場で使用することが犯罪となる場合があるわけです。 欧米の模型は当然そういう表現規制の影響を受けていますし、輸出市場も重要な国産模型もその影響を避けることはできなかったりするわけです。(パッケージでは塗りつぶされていたり描かれていなかったりす

    模型における表現規制 - 非行型愚夫の雑記
    fuldagap
    fuldagap 2010/04/13
    ミュージカル『プロデューサーズ』のドイツ公演のこれを思い出した。http://ow.ly/1xHDP 鍵十字類似行為だけど、反ナチ文脈だからOKってことかな。まあ、「兵器と鍵十字」ってのは間違いなくアウトだろうとは思う。
  • 新人研修 - 今日も得る物なしZ

    テレビでニトリの新人研修をやっていたんだが、「お客様は床にはいません!」と言ってお辞儀の角度の話をしていた奴がいた。 まあ確かにいないんだけど、俺からしたらそれ以前に「客は店員のお辞儀の角度など見ていません!」なんだよなぁ。 だるそうにお辞儀されるのはともかく、普通のお辞儀なら別に何とも思わんよ。 もしかして俺が少数派なのかね? みんなお辞儀にものすごいピリピリしてたりすんの? あと、爪が長いとかもみ上げの長さが違うとか下が緑だとかそういう内容で1日150枚反省文書かせたとかやってたが そんなもん客からしたらどうでもいいんだよ。 普通に接客してくれればいいんだよ。あと商品の基的な知識。 「ここの社員はもみ上げの長さが揃ってない! ふざけるな! わしゃこの店では買わんぞ!」とか言う人いないだろ。 たとえ新人の心構えとしての研修だとしても、それは社員を育ててるんじゃなく社畜を育ててる以外の

    新人研修 - 今日も得る物なしZ
    fuldagap
    fuldagap 2010/04/13
    「当然だったらそもそも特集されないだろ。特集された時点で何かがおかしいんだよ。」ごもっとも
  • ソユーズ、運賃値上げ…宇宙のアシ独占状態 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】米航空宇宙局(NASA)は6日、2013年と14年に宇宙飛行士6人を国際宇宙ステーション(ISS)まで運ぶ契約を、3億3500万ドル(310億円)でロシア側と結んだ。 1人当たり5580万ドル(52億円)となる。11年と12年の契約は3億600万ドル、1人当たり5100万ドルだった。 1人500万ドル近くの値上げは、おもに物価上昇分を加味した結果だが、スペースシャトルが年内に退役するとロシアの宇宙船ソユーズがISSへの唯一の「足」となるため、ロシアは価格交渉で優位に立つ。 日人飛行士も、NASAから割り当てを受けてソユーズでISSと地球を往復する。日は無人輸送機「HTV」による物資輸送などを通じてISSの運用経費を「物納」している仕組みのため、今回の値上げでただちに負担が増えるわけではない。

    fuldagap
    fuldagap 2010/04/13
    「1人当たり5580万ドル(52億円)となる。11年と12年の契約は3億600万ドル、1人当たり5100万ドルだった。」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    音を主役としたアメリカンヴィンテージな空間をDIY 好きを詰め込んで人と人が繋がれる場所に 「Café&Bar Sign」(阿南市) ~人生の第二章はカフェオーナー~

    47NEWS(よんななニュース)
    fuldagap
    fuldagap 2010/04/13
    そのうち市議会が炎上し、反市長派の男が放火の容疑者として逮捕されます
  • 村本氏の遺品のカメラに映像、バンコクの騒乱を生々しく証言 | Reuters

    4月12日、タイで武力衝突を取材中に銃撃を受けて死亡したロイター・テレビジョンのジャーナリスト、村博之氏の遺品のカメラにはバンコクの騒乱の生々しい映像が残っていた。写真は10日、バンコク市内で取材中の村氏(2010年 ロイター) [バンコク 12日 ロイター] 激しい爆発音、路上に吹き上がる炎と煙、血まみれで転がる人々-。今月10日、バンコク市内で、武力衝突を取材中に銃撃を受けて死亡したロイター・テレビジョンのジャーナリスト、村博之さん(43)のカメラには、反政府グループと治安部隊の間の緊張が一気に流血の騒乱にエスカレートする生々しい映像が残っていた。 村さんのカメラは、武力衝突に加わった反政府グループからロイターに返却された。この映像が、銃撃を受けた村さんによる最後の撮影かどうか不明だが、それまではお祭りムードさえあった政府への抗議運動とは様変わりした市街戦のような状況をとらえ

    村本氏の遺品のカメラに映像、バンコクの騒乱を生々しく証言 | Reuters
    fuldagap
    fuldagap 2010/04/13
    「別のカメラマンによる映像では、所属の分からない人々の姿も捉えている。治安部隊の緑色の制服でもなく、反対派の赤シャツでもなく、黒っぽい普通の市民のような服装の人々だが、手に銃を持ち走っている様子が」
  • デマとツイッター

    最近ツイッターでよくRTされている根拠のないようなことに対して、それをいちいち調べてデマだって解き明かしたりするのが(大体そのあと発言者やRTした人を情弱とかいって叩いて優越感に浸るまでがワンセット)一部で流行ってるけど正直気持ち悪い。 例えばちょっと前の『事故にあって血液が足りません、RTして手助けできる人は手助けしてください』みたいなのはまあ警察やら病院やらに迷惑がかかるしそりゃあよくないとは思う。 ただその、ちょっと見つけてびっくりしたとか(結果として)間違いだったけどそう思ったとかいうことを書いて、それが勝手に広まっていって、よくよく調べてみたらそれは違っていましたみたいなことに対していちいちそんなに目くじら立てなくてもいいのになーとは思う。 例えば(勝手に例にして申し訳ありません)http://twitter.com/maconn/status/12026799800←このpos

    デマとツイッター
    fuldagap
    fuldagap 2010/04/13
    「ぎすぎすした空気になってる」とはちょっと違って、昔からあった"ある表現・言説に対する表現・言説”が見えやすくなっているということじゃないかなー。ただ、増幅されている部分はあるかも知れない。
  • 無縁・公界・楽 : 池田信夫 blog

    2010年04月13日01:20 カテゴリ科学/文化 無縁・公界・楽 NHKの「無縁社会」という特集が、大きな反響を呼んでいるらしい。グーグルで検索すると、129万件も出てくる。私もちょっとそれにコメントしたら「変節したのか」とか、逆に「やっとお前も市場原理主義の弊害に目覚めたか」といったコメントが寄せられた。それぐらい、この問題は日人の琴線に触れるのだろう。 人間は生物学的には個体として生まれ、個体として死ぬ「無縁」な存在だが、それは個体群のメンバーとしてしか生存できない。そこには、個体としての生存と集団防衛の矛盾という群淘汰の問題がある。このパラドックスによって多くの悲劇が生まれ、多くの文学が書かれてきた。 最近では、この問題は社会科学でもコミュニタリアニズムとかソーシャル・キャピタルなどという形で、学問的に論じられるようになった。鳩山首相の「新しい公共」円卓会議の座長になった金子

    無縁・公界・楽 : 池田信夫 blog
    fuldagap
    fuldagap 2010/04/13
    「網野の説が、実証的な歴史学の検証に耐えるのかどうかは不明である。人口の圧倒的多数が農民だったという事実は否定できない」細野網彦には「百姓≠農耕民」ってのもあるわけですがそこに触れないのはこの人らしい