タグ

ブックマーク / complexcat.exblog.jp (95)

  • 28592727

    チコの状態をチェックしにやってきているカラスが現れるようになって、このまま放置はまずいなと思った。そこで、ちょっと実験をした。 チコの状態というのは、カラス自身がチコを襲ってもチコが反撃できるのかどうかという意味だ。物騒な話だが、そう疑う状況がいくつかあった。一番顕著だったのは、ある日から数日間、チコがものすごく警戒して、ゲートより先に出ていかなくなったのだ。偉丈夫で、去勢にもかかわらず、近所のを従えるほど、武闘派で、更に、GPSロギングによると数ヘクタールのテリトリーを持ち、あちこち駆けずり回っていた彼も、今は引退興行をたまにする老探偵みたいな日々を送っている。ハイエナのように集団で採餌する猛禽とも言うべきカラスによるフィジカルなアタックに対しては、若い頃のようには行かないだろう。チコのコンディションの変化を見切る能力はカラスにはある。日々、あらゆる場所で採餌機会をカラスは冷静に観察

    28592727
    fuldagap
    fuldagap 2018/08/21
    「集団で獲物を漁れば解体も容易で、採餌処理時間も短縮できる」「住宅地内、あちこち新旧住民の軋轢のあるところでの生ごみの不始末と1㎞圏内にロードキルや釣り人の餌や雑魚放置等経年採餌場所が点在するから」
  • マクガイバーとモンドリアン | COMPLEX CAT

    ワイフの実家に年始の挨拶。ワイフが幼女時代落ちて、近くにいた多分漁師さんとおもわれる謎の男性に助けられた港。その時の経緯はファンタジーとして書いたことがある。

    マクガイバーとモンドリアン | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2018/01/17
    「お昼を食べるとき、坊主めくりのようにネズミの粘着トラップに捕らえられた画が混ざったスライドショーがエンドレスでTVから流れていた」
  • 水際防衛 | COMPLEX CAT

    ブルーベリーにイラガが発生。調べたらヒロヘリアオイラガ、これも大陸産で侵略的外来種だった。戦前1920頃には定着とされている。こいつはなんでもべる。 あんまりいいマクロ写真が取れなかった。フォーカスは頭部に来ているようなマーカーが出ていたのだが、完全にあとピンだし、アプリでiPhoneに飛ばすと解像度はかなり低いので普段は十分に使えるはずのトリミングでこんなレベル。AW130、エマージェンシーで使ったときのマクロについてはいまいち。あとでオリジナルからのものに取り替えよう。 ワイフがブルーベリーを朝摘みしようとして、毒棘の直撃をらってしまった。それ以前にもなんか違和感があったが、ダメージを与えるほど幼虫が大きくなっていなかったのかもしれないと、後で色々思い浮かんだ。薬は塗ったのだけれど、どうもダメージ部分が思ったより広がってしまったので、すぐにガムテープで棘を一生懸命除去してあげればよ

    水際防衛 | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2017/07/04
    「園芸種はそういう競争に晒されないので、二次代謝産物産生は弱かったりする」「霧島で植栽されたミヤマキリシマだけが、周辺の野生種の株とは違って、あっさり鹿に食われまくった」/奥様お大事に
  • あなたがいつか話してくれた猫たちを僕らは訪ねて来た | COMPLEX CAT

    友人が農村自治体の農村地帯の中の家を購入してリフォームして、家族(3匹)で住み始めた。前々から遊びに行きたかったのと家族にも会いたかったので、ワイフと二人遊びに行った。子供たちはそれぞれやることが有って、この年になってようやく、家に残した子供たちの事ばかり考えずに二人で遊びに出ることができるようになった。二人だけで遠出することがそんなにストレスでなくなった。

    あなたがいつか話してくれた猫たちを僕らは訪ねて来た | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2017/05/08
    「しばらく滞在していたイスラエル人が「アドルフ・ヒトラー」から取って名付けたという話」ナチス期、軍犬に「アドルフ」と名付けることが禁止された話を思い出す/「この絶対庇護者を獲得した勝利感に溢れた顔」
  • ビショチコの帰還 | COMPLEX CAT

    あまり無理はしなくなったのだが、夕方過ぎの豪雨が収まった後姿が見えないなと思ったら、ポコンと戻ってきた。雨間を突いて出かけていくのは偉いなと思う。 最近はあまり遠出はしていない。家の周辺をウロウロしているかお向かいの一角で寝ている時間も長い。彼が全盛期の頃っていうのは、当につい最近だったような気がする。こうやって暮らしていると当に時間が流れるのが早い。 周辺は、空き地がどんどん消滅して、畑も潰れて集合住宅がどんどん立ち始めて久しい。それほど密度が高いというわけではないし、それでも利用環境はかなりあちこちに色々あるので、都市部のように公園にまとまった数のが「結果的に」集まっての集会然として観測されることもない。均衡を破れば面倒なバトルになるし、排除にはコストがかかる、排除投資を選択できなくなる閾値を越えた個体数が集まるほどの環境の状況ではないということだ。そもそもの集会化するよう

    ビショチコの帰還 | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2017/04/20
    「きちんと飼われている個体は寿命がそれなりに保証されるが、そうでない個体は流れ星のように現れては消えていく。周辺は、空き地がどんどん消滅して、畑も潰れて集合住宅がどんどん立ち始めて久しい」
  • 出席率 | COMPLEX CAT

    「どこか勘違いした人が、エスカルゴの代わりになると移入した。水田雑草うからって、放した人も居た。誰もわないし、最悪。」

    出席率 | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2015/10/15
    テリトリーが重複する同士が顔を突き合わせて顔ぶれに変化ないことを確かめ、お互いに争うことは特にないことを確認しあう、という点では猫の集会もヒトの集会も変わりなかったりして。
  • すぎゆくは若き日々 | COMPLEX CAT

    家の中では、ユッチ、ナッチが来てから、べったり甘えることはなくなった。一方、外では、ずっと甘えようとする。子供たちも彼に下校時、外で捕まって、しばらく相手をするはめになったりする。庭で自転車いじってると、すきあらば甘えようと、ずっとそばに居る。 「人間のお客さん好きだし、外面いいし・・・」、とワイフも言う。私が自営業か何かやっていれば、チコはずっと相手をしてもらえる人間の誰かと一緒に居られたし、看板になれてwinwinだったかもしれない。

    すぎゆくは若き日々 | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2015/07/14
    穏やかな日々がなるべく長く続きますことを。
  • 全員集合つばめ作戦 | COMPLEX CAT

    都市部でも近郊、辺縁でも、カラスによる捕圧を逃れて、とうとうシャッターの中に営巣しているつばめを見つけた。 近くのガソリンスタンドの屋根の下辺りは、結局カラスに発見されてダメだった模様。ここのシャッターは、働き者のご夫婦が6:00に開けるらしいが、当然、彼らのスケジュールからいえばかなり遅い。腹をすかせた雛のために、シャッター開放と同時に、エサ取りに発進していくらしい。雛の育ちが遅いかというとそんなことはなくて、これは、場所を変えての二例目らしい。

    全員集合つばめ作戦 | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2015/06/18
    「。カラス対策は、残飯、ごみ処理から。近所に、ゴミ出しルールを守らない人が目立つようになって、カラスの常在度が上がった。それ以前は、この辺りは、カラスが常駐しなかったのだが」
  • 病理検査報告 | COMPLEX CAT

    末っ子は、チコの寿命がヒトほどは長くないこともわかるし、いつかどこかで別離が待っていることも知っている。ただ、私よりももっと達観した感じで種の異なる彼の兄弟と日々過ごしている。

    病理検査報告 | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2015/04/07
    なにより。C_Cさんご一家がチコさんと一緒になるべく多くの春を迎えられますよう、一読者としての祈りを。
  • 神秘体験 | COMPLEX CAT

    かなり昔の話だが、まだ大学院生だった頃、友人から「そっちに居る霊能者におふくろがハマっている。色々心配なのだが、どんな相手かなにかわからないか?」と言われたので、当時、好奇心だけで生きていた私は、何のリスクも感じず速攻でそこを訪ねてみた。まあ、単純すぎたのだなと今は思う。通っていた道場も、微妙な領域の人の出入りには事欠かなかったし、霊山にあった大学の研究所の常駐の先生は、退官直前、新興宗教に嵌っていて、私が行くと週末はいつも里に下りてそこで駐車場整理しているみたいな状況で、自分を破滅させる可能性のある領域とは、あまり思っていなかったのかもしれない。ある意味でオウム以前の話。 電話をしてドアをくぐった瞬間その霊能おばさまは警戒心を露わにしていた。あとで話を聞くと、それは意外な理由であった。入ってきた瞬間「同業者」だと思ったらしい。私が何かを発散させていたのか、特に年齢不詳で怪しい雰囲気があっ

    神秘体験 | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2015/02/24
    これ訓練された身体を持つ人ってコールド・リーディングがしにくいってことなのかなって思いました。興味深い。
  • 春の駆け足 | COMPLEX CAT

    SONY α E-NEX 6, Rodenstock Retina-Rotelar f:4/135mm

    春の駆け足 | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2015/02/24
    「サルに人為の高栄養の餌が入ると、それへの執着から採餌ディフェンス行動が過激化して噛まれるなどの人的被害が出る」「一番困るのが、何かの使命感のように、こういう個体に餌をやる人間が発生する件」
  • Sights〜季節と周辺の記録 | COMPLEX CAT

    いつものチョコレートチーズケーキ。不定形に膨らむが、しぼむと大抵タルト型にまとまっているのと、美味しいので気にならない。

    Sights〜季節と周辺の記録 | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2014/10/03
    何気ない日常でふっと動植物に目が行ってるのc_cさんだなあって/昔ベテランの人と新幹線出張したとき「のぞみ以降大阪は日帰り圏内になっちゃったねえ」なんていわれたこと覚えてるけど、九州から各地もそんなかー。
  • 夏のFlashback | COMPLEX CAT

    アルコール分37%の無敵の焼酎「無可有」 。二杯ほどあおったらクラっと来た。やはりちょっと違う。酒癖の良い人としか飲めない。 誤解していたがフナムシ Ligia exoticaってのは、そんなに色々種類が居るわけではなく、色々タイプが違うようにみえるのは、幼生ステージが混ざったりしてるだけということのよう。この構造色のような斑紋があるのが、一応、親個体ということか。

    夏のFlashback | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2014/08/04
    「チコは、おしゃべり好きだ。外にいるときにはずっとしゃべっている。このニャ~顔を見ているだけで楽しい」言葉が通じるかどうかは別にして、話したいことがいっぱいあるという関係性って成り立ちうる気がした
  • 猫とオーニソプター(但しゴム動力) | COMPLEX CAT

    末っ子が次男に手伝ってもらって作った羽ばたき飛行機(膜翼を両面テープで良い位置に貼るのが結構難しいとのこと)。昔は学研の付録、ちょっと前はラジオコントロールのトンボ型の四枚羽のものも結構目にしたが、今どき、Amazonでは、ゴム動力の安価なものがちょろっと載っている程度だ。大人の科学マガジンのものは、既に中古でしか手に入らないし、あれはでた時見てみたが、どう見ても割高だと思った。 で、そのゴム動力の安価なものを購入。参百壱拾也。動力ゴムの匂いやそれに粉が振ってあるのを見た子どもたちは、結構驚いた模様。こういうマテリアル自体、今どきかなり貴重なのかもしれない。私が少年期、従兄弟にゴム動力製のガジェットのために、ゴムをグリグリ撒く道具を貰ったが、それだけ子供のおもちゃとして定番だったのかもしれない。既にそんなものはないかもしれないと思ったら、当時の金属製、ピストル型で中にギヤが入っていた精巧な

    猫とオーニソプター(但しゴム動力) | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2014/07/24
    「パタパタ飛んで落ちたところなど、断末魔の信号を出している鳥にそっくり」「飛んでいる姿は猛禽そっくりのレベルまで行っているから、これはそそってしまうのがわかる」
  • 颱風準備 | COMPLEX CAT

    台風8号、Neoguri(ノグリーは韓国語でタヌキという意味らしい、検索するとタヌキ印の真っ赤っ赤なスパイシーなヌードル製品がある)は、明日の午前0時に上甑島あたりに直撃の模様。勢力はちょっと落ちてきているが、九州島全土、ただでは済まないかもしれない。 自宅周辺は、死ぬほど悩んで選んだので、水害、津波、暮らしには良好だが、暴風は防ぎようがない。実際越してきた当初、一度すごい台風が来て、重いゲート毎レールから外れた経験がある。 子どもたちと適当な廃材を使って建てた自転車用シェルターなどひとたまりもないだろう。この場所は、雨よけ、日よけでチコも、時々眠る場所に使うようになっている。割と気に入っているらしく、チャリンコを引き出しても、気にせずそのまま眠っている。 ルック車よりは少しまともなニッチェのクロスバイクと、思ったよりまともな作りのヴァクセンの20インチのフォールディングバイク(DAHO

    颱風準備 | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2014/07/10
    自転車置き場とご一家が無事台風をやり過ごされたと信じて……/しかし長男氏なんか大きく(大人の体型?っぽく)なってる気がする。制服のせいかな。
  • Night rain | COMPLEX CAT

    1日になんどもガッツリべる爆発的な欲が戻ってきて、冷たい雨の中も躊躇せずに出かけていくもとのスタイルに戻った。

    Night rain | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2014/04/30
    「今は、とりあえず、少しだけホッとしている」チコさんがこのままご健勝でありますように。
  • 開放水面周り | COMPLEX CAT

    カエル喰いのシマヘビがゆっくり池を泳いでいた。彼らは水蛇ではないが、なかなか優雅。 【画像large size】 クレソンが繁茂。水田雑草だが、とんでもないところで顔を出す。農薬かかってないし、あまり生活雑排水の匂いもしないので(影響がないとはいえない場所だが)、少しもらいに来ようか。富栄養ではあるようだ。

    開放水面周り | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2014/04/17
    「水田の水を最後に落とすときに片隅だけ残すようにして、スクミリンゴガイが局所に集中して越冬するように誘導して、ツルの採餌効率を上げるというアイデアを実行したお百姓さんがおられた」生き物の見巧者だなあ
  • 継続は力? | COMPLEX CAT

    かつてはチコのテリトリーディフェンスの隙を突いてドアから侵入して,ユッチにマウントを仕掛けたレンポウだが,永遠に発情が訪れることはないオス嫌いのユッチに対して,ご執心の気度はかなり高いのか,足しげく出かけてきて,かなり険悪だったチコともそれなりに距離を縮めたレンポウ(仮名)。 面白いのは彼の侵入以降,ドア周辺に他のの影がちらつくと,ドアの背面にナッチが陣取り,威嚇するようになった。我が家の受付嬢は保安部兼ねてる,みたいな。 あるいは,レンポウがこれ以上のコンタクトをあきらめているか,配偶者選択的な意味を見出さなくなった故,ユッチが平気になってきているのかわからない。この視線を見ると以前,気持ちは相当あるような気もする。この状況も,レンポウが底にいるのはユッチが外に出せとワイフに言って出してもらって勝手にゴロゴロしているとのこと。何にせよ,それぞれに緊張が生まれていないのはありがた

    継続は力? | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2014/02/03
    「どちらも武闘派っぽいが,人に大事にされている甘えん坊の猫なので,屋外空間だが利用場所が交錯しるために,広い場所に一緒に部屋飼いされている猫同士の関係に近くなってきたのかもしれない」
  • M's 17yrs | COMPLEX CAT

    17年前のある暑い夏の日。股火鉢になりかけたZZ-Rでとろとろ大学前道路を抜けようとしていた時,彼女が道の隅に倒れているのに気がついた。 彼女は,熱せられたアスファルトの上で既にただの塊になっていた。バイクを降り,彼女を抱き上げても,ぐったりして,ぴくりとも動かず,既に呼吸はほとんどしていなかった。 とても無理か,このサイズとこの熱さではひとたまりもなかったろうなぁと思って,それでもどこかに埋めてやろうと,紙袋に入れて,友人の店に寄った。少し話をして,帰ろうと思ったところ,友人は私に言った。「c_Cさん,この中の子,生きてるよ!」「え?」 体温上昇で危ないところだったわけだが,クーラーの吹き出し口近く,涼しいところに置いた紙袋の中で勝手に蘇生していた。そして,紙袋を覗いた友人に,果敢にも威嚇音を飛ばしてきた。彼女は,目の前の巨大な生き物の顔を見て,まだ戦おうとしていた。 タフな子だった。そ

    M's 17yrs | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2013/09/27
    「時は経つものだ。古いフィルムプリントを引っ張りだしてみたりして,当時のことと一緒にあのあまりに頼りない塊の感覚を思い出そうとしたがどんなだったかもう覚えていない。」
  • A Nature Island in the Sky #8 | COMPLEX CAT

    この画を撮った数日後,大量の雨を降らす前線の南下の直撃をらったので,天候がかなりすごいことになって,天界に近いフィールド検証を諦め,低山地域のフィールドに変更。 豪雨が降ろうとも,沢の水は簡単には濁らない。さすが,地域によっては年間7,000mmの降水量がある島。この雨により,特に高高度地域で植生が薄いところの土壌は少なく,スギの成長は遅い。遅いゆえに物凄く詰まった材を持つ個体がデフォルトになる。土に持って行くとじゃんじゃん成長するが,それは,全く違う代物になって,使いものにならない。

    A Nature Island in the Sky #8 | COMPLEX CAT
    fuldagap
    fuldagap 2013/09/05
    「猫が入りますので呼び鈴を押して下さい」日本語難しい案件だ!/「空間と太陽光エネルギーを巡るバトルの最中」ああ!こんな風に森林を見たことはなかったな!目からうろこ。