タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (3)

  • Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro

    Shibuya Perl Mongers 2代目リーダーにして,ppencodeの作者。広島市立大学卒業後,大企業向けmod_perl製品の開発に従事。2005年よりサイボウズ・ラボ株式会社に入社。LL Ringに参戦。Namazu for Win32,Plagger,Ajajaのコミッターでもある。 CGIといえばPerl。そんな風にいわれていた時期もありました。レンタル・サーバーのCGIで手軽にPerlが使えたこともあり,ちょっとした掲示板のスクリプトやアクセス・カウンタなど,CGIプログラムの多くがPerlで書かれていました。このためPerlが爆発的に普及したのです。Perlは日のインターネット黎明期を支えたプログラミング言語として,広くその名が知られています。 その半面,Perlで書かれたプログラムの保守性に悩む声も聞かれるようになりました。事実,Perlのプログラミング経験が少

    Part1 正しいPerl/CGIの書き方:ITpro
  • IT Pro : ネット詐欺に引っかからない自信はありますか?

    インターネットを舞台に,あの手この手でユーザーをだまし,個人情報を収集したり,お金を巻き上げようとする詐欺(以下,ネット詐欺)。フィッシング詐欺や,スパイウエア/キーロガーを使った情報搾取などに対抗するために,インターネットの技術的な知識は大いに役に立つ。 ところが,先日コンタクトすることに成功した元詐欺師に言わせると,こういった技術的知識のあるユーザーをだますのは意外と「楽勝」なのだそうだ。ネット詐欺は,人の感情やソーシャル(社会的)な面で仕掛けてくることがほとんど。元詐欺師に言わせると,技術的な知識がある人ほど,あり得そうな誘いに対して寛容になるケースが多いのだという。 そこで今回の記者の眼では,ソーシャルなネット詐欺の手口のパターンをいくつか紹介することにした。IT Proの読者の方も,たまには技術を離れて,ソーシャルな面に目を向けてみてはいかがだろうか。 何を信じればいいのか? ま

    IT Pro : ネット詐欺に引っかからない自信はありますか?
  • 「変な会社」が徹底する真っ当な情報共有

    QAサイトやブログ、ソーシャルブックマークなどのネットサービスをてがける「はてな」。同社は、「立ったまま会議をする」「ミーティングをポッドキャスティングする」などユニークな試みを実践している「変な会社」として知られている。「超オープン」と言われる同社の情報共有の仕組みについて、川崎裕一副社長に話を聞いた。(聞き手は小野口 哲) はてな社内での情報共有はどんな仕組みになっているのでしょうか。 はてなでは、社員が全員ブログを書いています。業務日報的なものだけでなく、基的に何でも書くんです。例えばあるサーバー担当者は、仕事がきつい、眠いといった自分の状況やフットサルの感想の後で、エラーのログや監視プログラムの話を書いています。 「個人のブログみたいなことを書いても意味がない」と感じる人もいるでしょうか、そうではないんです。ブログを読んで、この担当者が眠いことを知ったら、「もう眠ったらどうか」と

    「変な会社」が徹底する真っ当な情報共有
  • 1