タグ

2022年11月21日のブックマーク (5件)

  • タピオカ容器やたばこを捨てないで! 自販機横の新型「リサイクルボックス」が開発された背景

    自動販売機の横に置いてある「リサイクルボックス」。来は、飲み終わった缶、ビン、ペットボトルを回収し、リサイクルするためのものなのに、家庭用ごみなどを捨てる人が後を絶たない。そこで、清涼飲料水の業界団体らが新型のリサイクルボックスを開発した。

    タピオカ容器やたばこを捨てないで! 自販機横の新型「リサイクルボックス」が開発された背景
    fumikef
    fumikef 2022/11/21
    ドリンク空容器を入れようとして、マクドナルドのドリンクっぽい容器(白い紙製)が詰まっていて捨てられない事が何度かあった。そんな時は無理やり押し込むか無理そうなら別のトコまで持って行くことにしてる。
  • 伊能忠敬の古地図見てたら「津田沼」の意外な由来がまんま載ってて面白い「知らなかった」「たまたまかと思ったら…」

    リンク www.printing-museum.org 絵『あんぱんまん』 | 企画展示 | 印刷博物館 Printing Museum, Tokyo 印刷博物館では、印刷の起源から最新の印刷技術まで、コミュニケーション・メディアとしての印刷の価値や可能性を紹介し、幅広い方々に印刷への理解と関心を深める活動をおこなっています。 2 users 69 リンク Wikipedia 津田沼 津田沼(つだぬま)は、千葉県習志野市の一地名である。千葉県内では千葉中央、船橋、柏などと並ぶ関東地方有数の繁華街を形成している。 習志野市が町村合併によって成立した際、中核となった前身自治体が当時の千葉郡津田沼町であり、今日習志野市の津田沼地区(旧久々田村)にその名を残す。ちなみに「千葉県習志野市津田沼」の現行行政地名は津田沼一丁目から津田沼七丁目、郵便番号は275-0016である。ただし、単に「津田沼」と

    伊能忠敬の古地図見てたら「津田沼」の意外な由来がまんま載ってて面白い「知らなかった」「たまたまかと思ったら…」
    fumikef
    fumikef 2022/11/21
    この古地図の海岸に並んでる名前はほぼ今の中央・総武線(および京成線)で結構内陸部にあり、現在はもう1つ海側に京葉線が走っているというのも面白いね。
  • 「台湾人は妻を大事にせず両親の前でも守ってくれないのはなぜ?」とよく聞かれるが一般的な家族観の違いを図にするとこのようになる - Togetter

    くまのて法律事務所@台湾法ガイド @KumanoteLAW 台湾人から見た台湾 第1回 「台湾人は家族を大事にする?」 DMで、「台湾人は『家族』の絆が強いと言われますが、を大事にせず、両親の前でも守ってくれないのはなぜ?」とよく聞かれます。あくまで一般論として、日人との家族観の違いについて個人的な意見をお話ししたいと思います。 pic.twitter.com/PIBMmon29K 2022-11-20 02:11:21

    「台湾人は妻を大事にせず両親の前でも守ってくれないのはなぜ?」とよく聞かれるが一般的な家族観の違いを図にするとこのようになる - Togetter
    fumikef
    fumikef 2022/11/21
    自分との血のつながりが濃いほど「自分の家族」に近いということかな。台湾に限らず中国も同じで儒教的な思想だよね。ただコレと同じことが配偶者側でも起きるので家による子の取り合いが起きやすいんじゃないかな。
  • 中国「日本は中国に屈しなかった」 なぜ漢字圏で日本だけ名字に独自性があるのか議論に

    中国台湾、朝鮮半島、ベトナムに代表される、 漢字や漢文など複数の文化を共有する地域を指す「漢字文化圏」。 現在では朝鮮半島やベトナムにおいて、 一般的に漢字は用いられていませんが、 姓に関しては今も両地域には中国の影響が根強く残っています。 朝鮮半島では中国人と共通する姓がほとんであり、 ベトナムでも主要民族であるキン族などの姓は、 全て中国由来の姓(漢姓)となっています (ベトナム人の4割を占める「グエン」姓は漢字で「阮」)。 その中で、日だけは鈴木、佐藤、高橋、田中、伊藤など、 同じ漢字圏でも独自性の強いものになっているわけですが、 この件に関して、中国人からは様々な反応が。 多くの人は、「受けた影響度の違い」だと見ているようでした。 寄せられた反応をまとめましたので、ごらんください。 「漢字を独自進化させたのか!」ひらがなの成り立ちが面白すぎると大反響 Hogweard -

    中国「日本は中国に屈しなかった」 なぜ漢字圏で日本だけ名字に独自性があるのか議論に
    fumikef
    fumikef 2022/11/21
    元々ごく限れらた家にしか姓がなくて、全員自由に姓を決めて良いとなった時に、その地の読み書き堪能な有力者に頼って色々なモノから取ったからというのが正解なんだろうけど。ほぼ正解の人居るね。
  • ガンダムって何なの?顔なの?

    遠巻きにガンダムというものを眺めていたのだがイマイチよくわからない。 ガンダムっていうアニメシリーズの中にはガンダムじゃないなんかいろんな種類のロボットがあるのは知ってる。 なんか下半身が戦車みたいになってるやつとか、でっかい砲台がついてるやつとか。 変形して空飛ぶやつとか、接近戦用っぽいやつとか、遠距離射撃用っぽいやつとか。 きっとコンセプトに合わせてシリーズが分かれているんだろうと思うんだけど、 じゃあその主役のガンダムってどういうコンセプトのロボットなのかよくわからない。 パッと見、明らかに顔を見たら「あ、これはガンダム的なやつだな」っていうのはわかる。 ツノがついてて、別個に別れた目が2個あって(目が1個しかないロボットが多いので特徴的) なんか口のところがシュッてしてる(シュッってしてる。見比べたらわかると思う)。 でも機能的なコンセプトに統一性があるとはあんまり思えない。 なん

    ガンダムって何なの?顔なの?
    fumikef
    fumikef 2022/11/21
    ずばり顔+言ったもん勝ちです。「これが今シーズンのガンダムだ!」と言ったらそれでOK。むろんアンチや「ガンダムはそんなこと言わない」というヤツが現れるのは想定の範囲内。