2013年4月19日のブックマーク (8件)

  • 日本のソフトエンジニアの足を引っ張るもの—謙虚さ、慎重な母親の存在・・・ - Japan Real Time - WSJ

    News Corp is a network of leading companies in the worlds of diversified media, news, education, and information services.

    日本のソフトエンジニアの足を引っ張るもの—謙虚さ、慎重な母親の存在・・・ - Japan Real Time - WSJ
    fumisan
    fumisan 2013/04/19
    ふうん
  • 『俺たちに翼はない』がPS3に移植決定 - ファミ通.com

    5pb.は週刊ファミ通5月2日号(2013年4月18日発売)において、PCで人気を博した恋愛アドベンチャーゲーム『俺たちに翼はない』をプレイステーション3で発売することを発表した。以下、記事内容を抜粋して最新情報をお届けする。 2009年にPCで発売された恋愛アドベンチャーゲーム『俺たちに翼はない』。同作が多数の新要素を加え、プレイステーション3でリリースされる。新たに林田美咲が攻略キャラクターとなり、新規ルートが追加されたほか、ファンディスクの要素も一部導入。初めての人はもちろん、シリーズのファンも楽しめる内容となっているのだ。

    『俺たちに翼はない』がPS3に移植決定 - ファミ通.com
    fumisan
    fumisan 2013/04/19
    これをリビングでやる勇気はまだ備わっていない。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Check Point is the latest security vendor to fix a vulnerability in its technology, which it sells to companies to protect their networks.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    fumisan
    fumisan 2013/04/19
    $500を超えたあたりからのアップルの株価は異常だと思ってた。
  • 書けば書くほど不自由になるが、いったん不自由にならないと自由になれないという話。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    さて、最近更新が滞りがちですが、身内の合唱団で「発声関係の勉強会」をやろうという話になりまして。 とりあえず、割と暇で、かつ団の中ではそこそこ勉強している部類の私が資料作ったり内容の計画立てたりしてるんです。 で、そっちの方に気力を使っているため、ちょっと更新頻度が落ちたりしてます。 で、そんな資料作ったりしながら思い出したのが、昔ホッテントリになってたこの記事。 マニュアルの作りかた - medtoolz館 動作を言語に落としこむのは、簡単なようでいて案外難しい。 その作業に慣れている人ならば、「こうやればいいんだ」と演じてみせることはごく簡単なことなのに、「こう」を言葉に置き換えたとたん、「こう」は遠のく。動作を言葉に置き換えて、誰にでも再現可能な作業から結果を導けるような文章を作れる人は少ない。 作業の過程を記述するのは難しい。慣れた人が内的にやっている動作は、その人にとっては

    書けば書くほど不自由になるが、いったん不自由にならないと自由になれないという話。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    fumisan
    fumisan 2013/04/19
    不自由とは制約です。制約って意外と大事。邪魔なものではなくて、フリーハンドだと考えを纏めるのは難しいけど、制約があればそがバウンダリになるからその中で頑張ればいいってなるんだよ。
  • ネットという砂浜に落ちているあなたの記事が拾われる奇跡 - 北の大地から送る物欲日記

    一生懸命調査して、「これはきっと誰かの役に立つ」と思って1時間以上かけて書いたブログ記事が、ほとんど内容が無い釣り記事より全然アクセスが少ない アクセス - はてな匿名ダイアリー ある記事へのアクセスって、「その記事に対する評価」じゃなくて、「どれだけ人の興味を引けたか」って要素のが圧倒的に影響するから、増田が嘆いてるみたいなことってよくある。よくある。 文よりタイトル勝負な釣り記事 ネットを彷徨ってて、twitterのタイムラインでもfacebookのシェアでもニュースサイトでもはてブのホットエントリでもなんでもいい、紹介されてたリンクをクリックするのってどういう時だろう?って言えば、そのリンクされてる記事タイトルに興味が沸いたとき。だから、アクセスが欲しかったらまずはタイトル!タイトルに始まりタイトルに終わる!タイトルなきゃリンクも貼れねえ!ってくらいタイトル重視な訳です。なんせクリ

    ネットという砂浜に落ちているあなたの記事が拾われる奇跡 - 北の大地から送る物欲日記
    fumisan
    fumisan 2013/04/19
    いいことかいてますが、それを実現することは試行錯誤しかないよねー。ふぅー。
  • http://homepage1.nifty.com/maname/log/201304.html

    fumisan
    fumisan 2013/04/19
    同じですねー。
  • 20代最後としてのオーディオ私観: きゅんきゅんhayate

    書棚からスッと一冊のを取り、ページをめくる。表紙は鮮やかな赤に 染まったガルネリ・メメント。そのには数々の名機があり、特集として AVALON Diamondが綴られている。 そしてオーディオ評論家 菅野氏による-レコード演奏家訪問-。 20代の初めに、興味位で書店でStereo Soundを初めて手にとった時、 レコード演奏家という特集を見た。思わずその表現に吹いてしまった。 「レコード演奏家って何だ?レコードを聴くだけの人が演奏家を名乗るとは なんという滑稽か。」そして、奇妙な形をしたB&WのNautilus 802。 「世の中には酷く変わったスピーカーがあるもんだ。」と、しかめっつらに なり、「しかも額も桁違い。私には無縁の世界だ。」と店頭にそっと戻した。 それから幾ばくかの時を経て、私のオーディオ人生は凄まじい速さで 駆け上がった。 20代最後。ここで約10年間のオーディオに

    20代最後としてのオーディオ私観: きゅんきゅんhayate
    fumisan
    fumisan 2013/04/19
  • 引っ越します  - 24時間残念営業

    2013-04-18 引っ越します  なんかもう、ああだこうだ粘着されるのいやになったんで引っ越します。気が向いてまた人目につく場所が恋しくなったら戻ってきます。まあいままでの例だと1ヶ月とかそんくらいで気が向くことになってんだけど。まあ気分しだいなんでどうなるかわからないです。 書くのはどこかで書いてると思うんで、縁があったらまた会いましょう。 あー、あれだ。どこのだれだか知らないけど、あんたの粘り勝ち。継続は力なり。そうまでされて踏ん張らなきゃいけないほど場所そのものには執着ねえよ。書いて、一人でも読んでくれる人がいればどこだっていいんだから。 lkhjkljkljdkljl 2013-04-18 21:01 前の記事

    fumisan
    fumisan 2013/04/19