2019年11月6日のブックマーク (3件)

  • 同人手帳

    最終更新日 ${$format(e.updated_at,"YYYY/MM/DD HH:mm:ss")}

    同人手帳
    fumisan
    fumisan 2019/11/06
    見積もりが甘くて締め切りに追われるのは変わらなそう。で カレンダーで見せるアイデアはガントチャートと同じで良い。
  • 午後6時にまっすぐ帰宅 市長の「夜だけ育休」に賛否:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    午後6時にまっすぐ帰宅 市長の「夜だけ育休」に賛否:朝日新聞デジタル
    fumisan
    fumisan 2019/11/06
    残業しないのを育休というのはなぁ。酒席に出る必要性はないけど
  • なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。

    ちょっとまえ、面白い記事をツイッターで拝見した。 企業の採用担当が、面接時に見ているポイントを端的に表現したものだ。 曰く、「事実と意見を分けて説明できるかは圧倒的に重要で、これができない人はかなり厳しい。」とのこと。 クローズな勉強会などで話をしたら好評だったのでブログに書きました / 面接時に見ているポイント – VOYAGE GROUP techlog https://t.co/64ehNAYLAi — Masanori KOGA (@makoga) October 29, 2019 彼がこれを重視する理由としては 「事実と意見を分けて説明するのがうまい人が書いた障害報告書は読みやすい」とある。 確かに読みやすい文章を書く人は、知的能力が高い事が多いので、採用の精度は良いのではないかと推測する。 ただ、この文章を読んで感じるのは、 「なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるの

    なぜ「事実」と「意見」を区別して話せない人がいるのか。
    fumisan
    fumisan 2019/11/06
    日報でも書かせたらいいのでは?自分なら書かないけど