タグ

firefoxに関するfunayama1116のブックマーク (396)

  • Firefoxで勝手に「オフライン作業」モードに切り替わるイライラからおさらばする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Firefoxの「オフライン作業」モードは、ネットに接続しない時には便利ですが、ほんの数秒でもネットワークが捕まらないと、自動的に切り替わってしまうのが面倒ですよね。そこで、自動でオフラインモードに切り替わるのを防ぐ方法がありましたので、ご紹介しましょう。 ネット環境が悪く、接続が途切れやすいような状況の時は、Firefox 3.6以降のバージョンで使える「about:config」を使いましょう。自動的にオフラインモードに切り替わるのを防げます。 アドレスバーに「about:config」と入力して、Enterキーを押す。 「動作保証対象外になります!」のアラートが出たら「細心の注意を払って使用する」をクリック。どこでもいいので右クリックをして「新規作成 > 真偽値...」を選択。 新しい真偽値の設定名に「network.manage-offline-status」と入力してOKをクリッ

    Firefoxで勝手に「オフライン作業」モードに切り替わるイライラからおさらばする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Firefoxでファイルをダウンロードする際ににIrvineを使っています。Firefoxをそろそろ3.6にアップデートしたい... - Yahoo!知恵袋

    Firefoxでファイルをダウンロードする際ににIrvineを使っています。 Firefoxをそろそろ3.6にアップデートしたいのですがアップデートすると Irvineに登録する時に使っているアドオンが使えなくなるので困っています。 Firefoxでファイルをダウンロードする際ににIrvineを使っています。 Firefoxをそろそろ3.6にアップデートしたいのですがアップデートすると Irvineに登録する時に使っているアドオンが使えなくなるので困っています。 ※ Irvine用コンテキストメニュー拡張 http://multi.nadenade.com/leafy/Mozilla/Irvine/ 何か良い方法はないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

    Firefoxでファイルをダウンロードする際ににIrvineを使っています。Firefoxをそろそろ3.6にアップデートしたい... - Yahoo!知恵袋
  • Mozilla Re-Mix: GoogleのUIをカスタマイズする55種のスクリプトやスタイルを詰め込んだFirefoxアドオン「SearchTweaker」

    Greasemonkeyスクリプトやユーザースタイルは、Google関連サービスに対応しているものがかなり多くあります。 もっともよく使うサービスの一つであるGoogleだから、できるだけ自分の好みに合うようにしたいという方が多いということでしょうね。 これらの中には複合して使えば便利なものや、一つで複数の機能を加えてくれるものまで様々ですが、どれを使えばいいかよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんなユーザーのためのFirefoxアドオンが「SearchTweaker」です。 「SearchTweaker」は、Googleを対象としたGreasemonkeyスクリプト、およびユーザースタイル55種をパッケージし、一つのアドオンとして導入することができるというものです。 アドオンをインストール後、オプション設定の各タブ内にリストアップされている各種スクリプト、スタイ

  • Firefoxの新しいタブにGoogle Tasksのリストを表示させてみる

    Warning: include_once(/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-cache-phase1.php): failed to open stream: Permission denied in /home/users/0/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/advanced-cache.php on line 8 Warning: include_once(): Failed opening '/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-c

    Firefoxの新しいタブにGoogle Tasksのリストを表示させてみる
  • Firefoxをダウングレードする方法

    Firefoxをダウングレードする方法 こんにちは、さち です! Firefoxは結構頻繁にバージョンアップします。 しかし、リリースされたばかりのバージョンは 必要なアドオンが対応していなかったり PC環境によっては Firefox が不安定になることも…。 そのような時は旧バージョンの Firefox へ 一時的に戻したいと思いますよね。 そこで今回は Firefox を ダウングレード(バージョンダウン)する方法について 書いていきたいと思います。 Firefoxのダウングレード手順 Firefox 公式サイトにも書かれている方法なので この方法で不具合が起こるということはまずないと思います。 安心してダウングレードして下さい。 この記事では画像などの補足説明を加え 分かりやすくダウングレードの手順を追ってみます。 まず、Mozilla の Firefox 保管庫 に移動します。 ア

    Firefoxをダウングレードする方法
  • FirefoxとKeePassを連携させる·KeeFox MOONGIFT

    KeeFoxはWindows/Firefox用のオープンソース・ソフトウェア。パスワードを頭で管理するのは無理がある。二つ、三つ程度であれば良いがそれ以上になると忘れてしまったり、それを防ごうとプレインテキストにメモしたりする。または同じパスワードを使い回したりしてしまうだろう。 メニューを辿ってパスワードを選択する 特にWebサービスでID、アカウントが多数発生する。それだけにパスワード管理がブラウザと融合しているのは使い勝手が良いはずだ。普段KeePass系のパスワード管理を使っている方はFirefoxでKeeFoxを使ってみると便利そうだ。 KeeFoxはWindowsのFirefox専用というアドオンだ。理由としてはWindows用のKeePassと連携する必要があるためで、KeePassを立ち上げている状態でないと使えないアドオンとなっている。パスワードファイルが共通にできるので

    FirefoxとKeePassを連携させる·KeeFox MOONGIFT
  • ブックマークツールバーを多段表示する - えむもじら

    Firefox Tip: Wrap Firefox's Bookmarks Toolbar で、Firefox のブックマークツールバーを多段表示するユーザスタイルシートが紹介されています。 /* Multi-row bookmarks toolbar */ #bookmarks-ptf {display: block;} #bookmarks-ptf toolbarseparator {display: inline;} 先日紹介したブックマークツールバーを自動的に隠すスタイルシートとあわせて使うと効果がありそうです。なお、Web Developerを自動的に隠す - Go my wayでも紹介されてる通り、自動的に隠すのはブックマークツールバーに限らず使えそうです。 ちなみに、私は、ツールバーを出し入れするときに、コンテンツがガクガクするのが気になるので導入をあきらめました。クイック検

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxの履歴を相関図+時間軸で見直すことができるアドオン「Voyage」

    Firefoxでは、プライベートブラウジング時や設定によりキャンセルしていない限り、ブラウジングした履歴が残るようになっています。 閉じてしまったサイトでも、この機能を使えば探し出して再表示することができますが、標準の履歴機能に羅列されるサイト名だけではその関連するブラウジングまでたどるのはちょっと難しいですね。 ただ単に並んでいるサイト名をクリックして開くだけでは、そのページからどのサイトを見たかなどの判断がしにくく、目的のサイトを開くのにえらく時間がかかったりするようなこともあります。 これでは履歴機能を有効活用しているような気はしませんね。 Firefoxに「Voyage」というアドオンをインストールしておけば、こんな場面で役立つかもしれません。 「Voyage」は、Firefoxに記録された履歴機能から、グラフィカルなリンク相関図を作成して視覚的に表示し、それらをタイムラインで確認

  • Firefox まとめサイト

  • クリボウの Firefox 検索プラグイン集

    Firefox では、画面右上の「検索バー」に文字を入力するだけで、検索サイトを訪れなくても、簡単に検索結果を見ることができます。 そして、この「検索バー」に自分の好きな検索エンジンを登録することができるのが、「検索プラグイン」。 このサイトでは、Firefox の「検索プラグイン」を集めてみました。 新しい検索エンジンの登録は、「Wikipedia 検索」などの各リンクをクリックし、「検索エンジンの追加」ダイアログで「追加」ボタンを押すだけ。 このサイトを利用して、自分だけの検索バーにカスタマイズしてくださいね。

  • Webページ上のあらゆるコンテンツをワンクリックでブックマークできるサイト「Gkeeper.com」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Gkeeper.com」はWebページ上のコンテンツを簡単にブックマークできるサイトです。 特徴としては、ブックマークしたページに埋め込まれた画像やファイルなども同時に保存してくれるところです。 Firefoxのアドオンも用意されており、ワンクリックでブックマークができます。 検索機能も搭載しているので、色んな情報をかき集めたい人にはもってこいのサービスです。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「Gkeeper.com」にアクセスします。 左欄より、メールアドレスとパスワードを入れて登録&ログインです。 ちなみに通常の無料登録とは少し違った感じで、ログイン=登録となっているようです。 お好きなメアドとパスを入れてログインすれば登録も完了といった具合です。 ログインすると、このようなページが表示されます。 さっそくFirefoxアドオンをゲットします。 ブックマークレットも用意さ

  • Firefoxをガラッと変えてChrome風デザインに変更できるアドオン フリーソフトの樹

    「Chromifox Extreme」は、Firefox のデザインをガラッと変えて Google Chrome 風に変えることができるFirefox用のアドオンです。 このアドオンはFirefoxの表面的なデザインはもちろんですが、オプションウインドウやアドオンの管理画面、ダウンロードマネージャーなど、ありとあらゆる部分をスタイリッシュに変更します。 アドオンをインストールした直後は、一見これまで使っていたFirefoxと同じとは思えないほどの変わりようにびっくりするほどです。 「F11」キーを押して全画面表示にすれば、これ以上ない広い画面でブラウジングを楽しめます。 ※もういちど「F11」キーを押せば元に戻ります。 筆者はしばらくこのテーマで落ち着きそうです。

  • keyconfigの設定 - 飽きるwiki

  • PDFをGoogleドキュメントのビューワーで表示させるGreasemonkeyがものすごく便利

    Warning: include_once(/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-cache-phase1.php): failed to open stream: Permission denied in /home/users/0/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/advanced-cache.php on line 8 Warning: include_once(): Failed opening '/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-c

    PDFをGoogleドキュメントのビューワーで表示させるGreasemonkeyがものすごく便利
  • Mozilla Re-Mix: Gmailや各種ブログに「校正する」ボタンを追加できるGreasemonkeyスクリプト「gmail_and_blog_de_japaneseproofreader」

    ブログ記事やメッセージ作成など、テキストエリアに文章を打ち込む機会は多いものです。 長文になってくると、これらの文章の表現がおかしくなってきたり、記述間違いをすることもよくありますが、プロでもない限り全てを校正するのは難しいですね。 このブログでもチェックはしているつもりですが、言い回しがおかしかったりタイプミスをしてしまうことはしょっちゅうあり、コメントで指摘していただいたりすることも多々あります。 やはり、重要な文章や公開する文章はしっかりと校正しておきたいものですね。 そんなブロガー達に役立つGreasemonkeyスクリプトが「gmail_and_blog_de_japaneseproofreader」です。 「gmail_and_blog_de_japaneseproofreader」は、Gmailやブログサービスのテキスト編集部分に「校正する」というボタンを付与し、文章を入力し

  • FirefoxでGmailの未読メールページを一発で開く方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Gmailユーザーであれば、Gmailの未読メールを検索する方法(「is:unread in:inbox」と検索するだけ)はもうご存知かもしれません。ですが、もっと速く未読メールにアクセスできる簡単な方法が「CNET」に載っていました。 動画を見てもらえれば、英語が聞き取れなくても何となく分かると思います。ポイントは、Gmailの未読メールのページ(is:unread in:inbox)をブックマークするだけでなく、そのブックマークに数文字程度の簡単なキーワードを設定するのです。(昔からのGmailユーザーの場合は未読メールのURLはこちら:http://mail.google.com/mail/?&shva=1#search/is%3Aunread+in%3Ainbox) Firefoxのブックマークツールバーに入れてあるGmail未読ページのブックマークを、右クリック(もしくはCtrl

    FirefoxでGmailの未読メールページを一発で開く方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Amazon商品の価格推移をチェックできる「The Camelizer」(Firefoxアドオン) | ライフハッカー・ジャパン

    Firefoxのみ (Windows/Mac/Linux):Firefoxアドオン「The Camelizer」をインストールするとAmazonやNewegg、Best Buyなどのオンラインストアのサイトに「Track This Product」というボタンが表示され、これをクリックするとその商品の価格の変動履歴を見ることができます。簡単に価格の動きが把握出来るので、底値で買いたい、という場合には便利なアドオンです。 まだテスト段階のアドオンなので、インストールするには「不安定かも知れませんが、それを承知でインストールしたいです」というような内容のチェックボックスにチェックを入れる必要があります。これをインストールして Amazon.co.jpなどへ行って商品ページを見ると、ショッピングカートに入れるのボタンの上にTrack This Productというボタンが追加されるので、これをポ

    Amazon商品の価格推移をチェックできる「The Camelizer」(Firefoxアドオン) | ライフハッカー・ジャパン
  • Mozilla Re-Mix: Google画像検索に高度なフィルタ機能を追加できるGreasemonkeyスクリプト「Google Image Search Advanced」

    Webで使える画像が欲しいとき、壁紙を探しているときなどに役立つ検索エンジンといえば、Google 画像検索ですね。 このGoogle 画像検索では、左側に検索ツールを表示して、ある程度の絞り込みをすることができます。 デフォルトの検索ツールでは、以下のように画像のサイズ、種類、カラーなどがある程度指定できるようになっています。 しかし、ファイルタイプの指定などはすることができず、ちょっと物足りないと感じている方も多いのではないでしょうか。 そんな方に便利なGreasemonkeyスクリプトが「Google Image Search Advanced」です。 「Google Image Search Advanced」は、その名の通り、Google 画像検索にもうちょっと高度なフィルタ機能を加えてくれるというスクリプトです。 スクリプトをインストール後は、以下のように5つのドロップダウンリ

  • [greasemonkey] 任意のページで任意の要素にフォーカスするAutoFocusを作ってみました。 - 生活。

    任意のページで任意の要素にフォーカスするuserscrptを作りました。 http://userscripts.org/scripts/show/14940 何がうれしいの? 例えば、ログインが必要なサービスlivedoor reader, mixiなどのトップページを開いた際に useridやメールアドレスの欄に自動でフォーカス移し、マウスを使うこと無くすぐに入力が出来ます。 通常トップページは広告など表示してあるのでログインのフォームにフォーカスが当たってるページはあまりありません。ログインページはデフォルトでフォーカスが当たってるのですが。 また、googleyahooの検索結果のページでは1番目の検索結果にフォーカスするのでそのままenterを押すことができます。キーボード派の人向けです。 使い方 http://userscripts.org/scripts/show/14940

    [greasemonkey] 任意のページで任意の要素にフォーカスするAutoFocusを作ってみました。 - 生活。
  • Electronic Genome

    DropboxによるFirefoxのプロファイル共有をサポートするアドオンDropfoxのバージョン0.3.5をリリースしました。about:configを拡張して、各ラインをダブルクリックするだけでuser_pref("foo.boo.bar", "hoge"); 形式に変換してDropfoxのコードボックスに自動入力してくれる新機能を搭載。他いくつかバグ修正。 Dropfoxとは DropfoxとはDropboxなどを利用した複数の異なる環境をまたがったプロファイル共有をサポートするFirefox拡張機能(アドオン)です。環境変数や通常のJavascriptコードなどが記述可能な言わば「拡張版user.js」がOS別に複数使用できるようになります。これにより、キャッシュフォルダの位置やダウンロードファイルの保存先、外部エディタのパスなど、一部の設定だけをその環境に適した値に変更できます