タグ

2010年8月24日のブックマーク (3件)

  • プラグイン API/アクションフック一覧 - WordPress Codex 日本語版

    WordPress バージョン2.1以上で利用できるアクションフックの完全(だといいのですが)なリストです。詳しい情報については下記もご覧ください。 フィルターフック、アクションフックについてもっと詳しく知るには、プラグイン API をご覧ください。 プラグインの書き方については、プラグインの作成 をご覧ください。 フィルターフックの一覧リファレンスは、プラグイン API/フィルターフック一覧をご覧ください。 他のバージョンのプラグインフックについては、Plugin API/Hooks 2.0.x(英語)をご覧ください。 注: もしこの文書に情報を追加したり、内容をより分かりやすく書き換えたい場合は、現在のスタイルに従って編集を行ってください。 一般的リクエスト中に実行されるアクション 以下はバージョン 3.3.1でログインしているユーザーがホームページを表示したときに呼びだされるアクショ

  • 誰に向けたツールなのか - komagataのブログ

    今ブログツール・CMSを作ってるんですが、どういう人の為に作っているかというのを考えてて、はっきりしなかったので図にしてみた。 図にしたらハッキリしました。 要は、テーマデザイナを重視したい。テーマデザイナとはブログツール・CMSの独自のテーマを作ったり、プラグインを作成したりするサードパーティのことです。 リスペクトして作っているWordPressでとても良い点が、テーマデザイナに優しいところでした。そこをもっと推し進めたい。 テーマデザイナに優しいとは要するにテーマAPIが分り易い・便利だということです。 テーマデザイナから見えるのは外側のテーマAPIだけで、コア内部の実装は見えません。なのでコア内部の実装の複雑さを犠牲にしてもテーマAPIを簡単にしたいと考えて作っています。 まあコアの実装なんかは基僕だけなので僕が苦しめばいいと思っています・・・。 この図の更に外側にいるはずのブロ

    func09
    func09 2010/08/24
    WordPressのテーマAPIについて。テーマデザイナのわかりやすさのためにコア開発者が苦しめば良いという考え方
  • WordPress私的マニュアル – WordPressを使ったサイト作成資料として

    WordPressのテーマやプラグイン作成において、よく利用する関数やグローバル変数などを個人的に整理したコンテンツです。 各関数やグローバル変数は、情報別(データの種類)と目的別(機能の種類)に分類しています。 なお、ほとんどの情報はソースコードを見ながら書き留めた内容であり、確認不足による誤りや更新の遅れによる不正確な内容を含んでいる可能性があります。あらかじめご了承ください。

    WordPress私的マニュアル – WordPressを使ったサイト作成資料として
    func09
    func09 2010/08/24
    これは助かる