タグ

phpとwordpressに関するfunc09のブックマーク (3)

  • 何となく分かった!「カスタム投稿タイプ」の表示方法や条件分岐など - WEB備忘録 : VARL

    目次 カスタム投稿タイプを使えるようにする シングルページの表示 条件分岐 アーカイブページ • ケース1:投稿(post)と同時表示 • ケース2:カスタム投稿のみ表示 • 気をつけること RSS フィードの調整 一般的なブログ形式の場合は、カテゴリーとタグで十分なんですが、カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミーの使い方が理解できると、もう手放せなくなりそうです。 ブログ、お知らせ、イメージギャラリー、ポートフォリオ、店舗紹介、Q&A などなど、様々な投稿タイプにあった使い方や表示が実現できます。 日でもようやくその情報を目にする事が増えてきましたが、それでも思うようにいかないことも多かったので、表示方法やテンプレートに施したカスタマイズの例を中心にメモしたいと思います。 カスタム投稿タイプを使えるようにする functions.php にコードを追加したり、CMS Press

    func09
    func09 2010/09/01
    いずれ使いそう
  • WordPressの生き残り戦略を考える - komagataのブログ

    最近仕事WordPressのテーマやプラグインのコードに触れています。 WordPressには「結果を標準出力に出力する」か「返り値(文字列)として返す」かというフラグを引数に持つ関数がとても多い。 下記のコードは同じ動きをする。(実際にthe_titleの上記フラグは第三引数ですが分かりやすくするために簡略化しています。) // エントリのタイトルを出力する <?php the_title(); ?> komagata [p0t] <?php echo the_title(false); ?> komagata [p0t] 体にこういう関数が多いため、プラグインでも暗黙的にその動作を求められる。 何で後者がデフォルトじゃないのか。そもそも、 // エントリのタイトルを出力する <?= the_title() ?> komagata [p0t] こうじゃ駄目なのか? これはショートタグ

    func09
    func09 2010/07/27
    ショートタグはマナー違反なんだ?たまにPHP書く時、乱用してた・・
  • komagata

    来週の27日にHireRooさんの下記のイベントでお話しさせていただくことになりました。 NEXT StepUp ! Web企業へ転職したいとき気をつけることはなんですか? - connpass フィヨルドブートキャンプでのメンター以外にフィヨルドエージェントという名前でエンジニア紹介業務もやっているのですが、そこで色々な方を紹介してきた経験から実際にあったことを踏まえてお話しする予定です。 またこれからのAI時代のエンジニア就職・転職についても話せればと思っています。 またイベントの参加者は、技術者のみとさせて頂きます。 こう書いてありますが、プログラミングを勉強中の方(スクールの生徒の方)もOKとのことです〜。 鳥井さんに「伝わるコードレビュー」を献いただきました。 プログラミングスクール「フィヨルドブートキャンプ」(以下、FBC)のレビュワーとして、またこれから学ぶ生徒の視点に立

    func09
    func09 2010/07/27
    素晴らしい
  • 1