タグ

ウェブに関するfunkasticsym567のブックマーク (3)

  • また「ウェブは死んだ」そうです

    「The Web Is Dead. Long Live the Internet(ウェブは死んだ。インターネット万歳)」と、ワイヤードのクリス・アンダーソン編集長がウェブ版の最新記事で宣言し、「やっぱり死んだか」、「いや死んでない」とネットで話題騒然です。 え? なんかおかしいって? そうかな? 「王は死んだ。王様万歳」(王が死んでも王政は続く)をもじったタイトルですね。要するにオープンなウェブ、ネットコンテンツをブラウザで見る時代は終わり、ネットはますますFacebookやらiPhoneiPadアプリといった半クローズドなプラットフォームの通り道と化している、というおはなし。 アプリがネットを殺すという話はハーバードおよびイエールを出たオックスフォード大学教授ジョナサン・ジットレイン(Jonathan Zittrain)氏が2年前に予言してますよね。そういやワイヤードは1997年3月号

    また「ウェブは死んだ」そうです
  • 『ハーバード白熱教室』の裏側:ハーバードの一般教養の授業をサンデルの講義を例にして説明してみる - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    ハーバード大学におけるマイケル・サンデル(Michael Sandel)の授業が、『ハーバード白熱教室』としてNHKで放映され*1、かなりの人気を集めて話題になっているようだ。これはすべて再放送を待つまでもなく、ウェブ上で観ることができる(ただし英語だが)。*2 ちょうどいいので、これを使って、ハーバードの学部向け一般教養の授業の作りを説明してみようと思う。色々誤解もあるようであるし、あの映像だけでは分からないこともある。 私自身は、サンデルの授業を履修したことはないのだが、大学院生のときに、一般教養の授業のTAやHead TAをかなりやったので(といってもサンデルの授業ではもちろんなく、私の専門の科学史やSTS関係の授業である)、ハーバードの一般教養の授業の仕組みはかなり分かっているほうだと思う。とくに、日人のハーバードの学部生というのがほとんどいないわけであるし、私が説明するのもまっ

  • deepen ~Yoshiaki FUKAMI’s view

    私のTwitterで最近ちょこちょこ登場するInternational Open Data Day関連のイベント、日国内では 横浜 東京 名古屋/東海 千葉 会津 といった地域で開催が予定されています。(2/15現在) 日だけではありません。世界中の都市で同様のイベントが同日に開催されます。 これは一体どのようなムーブメントなのでしょうか。Open Knowledge Foundation 日グループのサイトには、 市民自らがオープンデータを活用し、課題解決に取り組むイベント と、私も理事として関わっているLinked Open Data Initiativeのサイトでは、 オープンデータを進める世界中の政府をサポートするとともに、多くのデータをオープンデータとして普及させたいという共通の想いを持った人々が集まり、ハッカソンなどの取り組みを通してその威力をまだ知らない人々に伝えるため

    deepen ~Yoshiaki FUKAMI’s view
  • 1