2018年8月7日のブックマーク (3件)

  • 行政書士開業準備中~英文契約書編5 - 墓じまい行政書士

    最近、英検1級を保持されている方のブログを読むことがあります。 私のブログにもちょいちょい来て下さる方です. 今日のブログで推量の助動詞の説明があり、イメージを使って理解するという事で、興味深く読ませていただきました。 英検1級、、、切実にほしいです。 というか、上記の方の半分くらいの実務英語の実力がほしい。。。。 その道のりの大変さが分かる分、私には挑戦出来そうもないです。 頑張って、英検準1級ですかね。 さてこの助動詞、英文契約書でも出てきますが、若干注意を要します。 いや、若干ではないですね、ここで使われる助動詞を見逃したり、適切な修正ができないと、会社に多額の損害を及ぼす恐れがあります。 もしかして、英語が得意な方で、契約書の翻訳はちょっと、、、という方は、この怖さが分かる分、敬遠するのかもしれません。 長くなりそうなので、詳細は改めて書こうと思いますが、まずは概略だけ。 英文契約

    funkeystomusic
    funkeystomusic 2018/08/07
    shall / will / may の実務の世界での使い方、とても興味があります!たまに英会話の生徒さんにビジネス英語の質問をされますが、答えないようにしています。笑。きっと全然違うんだろうなと思って…。
  • 内なる声の大半は呪いである - 天空団地_404

    日々ブログを更新する習慣を止めて一月ほど経過した。意欲が萎えたわけではない。脳内に生成した「言葉」をブログという場所にアウトプットする意味と意義に疑問をもつようになったことが理由だ。 終日一人で働いている私にとって脳内に生成される言葉はワンパターンだ。そして「脳内思考の定型化は不幸の主因ではないか」という確信が馬齢を積み重ねるに従って強くなってきた。そうであるならば定型化を強化・固定化するブログの執筆に肯定的な意味を見出せなくなる。 アイデンティティの多くを脳内で生成された「言葉」に寄りかかっている人間は爽やかではない。過去のトラウマや未来への不満を日々テキスト化し続けると人生は間違いなく劣化する。マインドフルネス的価値観では、いま現在に無い心は不安と自己憐憫しか生み出さないとされる。それは正しい。 さらによくないのは「怒り」をテキスト化する愚行だ。もやっとした不快感でも文章化すると、それ

    内なる声の大半は呪いである - 天空団地_404
    funkeystomusic
    funkeystomusic 2018/08/07
    絵が可愛いです!
  • 今週気づいたこと(2018年8月①) - 鯖缶@3rd&forever

    ツイッターで僕が無鉄砲につぶやいたことを、週に1回反省するコーナーです! 今週はこんな感じ・・・ ネタばらしの得意な友人 知識量なんて大事じゃない(やっぱり大事?) 言葉の意味は常にインフレする 無益の益 ネタばらしの得意な友人 僕って影響されやすい人間なんだな、と最近思っているのは、見に行く予定がない(時間がない)のに、「カメラを止めるな」のネタばれをツイッターで目にしてしまうのではないか、となぜか心配になっていること。 — 鯖缶メモ (@savacanmemo) 2018年8月4日 これちょっとネタばれとは違うと思うのでどうしても言いたいのですが、 王 様 の 耳 は ロ バ の 耳 で す ! — 鯖缶メモ (@savacanmemo) 2018年8月4日 僕の友人に、ものすごくマンガの説明が得意な男がいて、「最近おもしろいマンガ読んだ?」って聞くと、マンガの内容を仔細に伝えてくる。

    今週気づいたこと(2018年8月①) - 鯖缶@3rd&forever
    funkeystomusic
    funkeystomusic 2018/08/07
    provocative な彫刻!皆さん、どのように訳されたのか気になります^^!