タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (196)

  • ウェザーニューズ元営業課長を逮捕 勤務先のPC 18台盗んだ疑い

    勤務先の気象情報会社ウェザーニューズからPC 18台を盗んだ窃盗などの疑いで、同社の営業課長だった坂田真一疑者(38)が、警視庁に逮捕された。坂田容疑者は「借金の返済にあてた」などと供述しているという。 坂田容疑者は、昨年12月から今年4月にかけて複数回にわたり、ICカードを使って同社の倉庫に侵入し、倉庫にあったPC 18台(時価合計約200万円)を盗んだ疑いがもたれている。盗んだPCMac miniとMac Proとみられる。 坂田容疑者は、盗んだPCを都内の買い取り業者に売っていたという。盗まれた18台の他にも、約30台のPCが同社からなくなっているといい、警視庁は余罪を調べている。 同社は8月7日付で坂田容疑者を懲戒解雇した。「同様の事象が発生しないよう、資産管理と社員教育の強化に取り組む」としている。 関連記事 Appleの自動運転技術盗用で社員逮捕、再び Appleにとっては2

    ウェザーニューズ元営業課長を逮捕 勤務先のPC 18台盗んだ疑い
    funnnon
    funnnon 2019/08/14
    ごみ箱って不良在庫じゃないのそれ
  • Huawei、独自OS「HarmonyOS」を発表

    中国Huaweiは8月9日、オープンソースの独自OS「HarmonyOS」を発表した。汎用性が高いOS機能のみを搭載する「マイクロカーネル」なOSで、スマートフォンやウェアラブルデバイスなどに採用する方針だ。 米政府によるHuaweiへの禁輸措置による影響で、Huaweiが今後発売するスマホなどでは、Google製のOS・Androidの更新が可能かどうか不透明な状況が続いている。 中国Global Timesの報道によると、Huawei Consumer Business Groupのリチャード・ユ・チェンドンCEOは、9日に開いた発表会で「Androidを利用できなくなった場合、必要に応じていつでも独自のOSを使える」と述べた。 関連記事 「Huawei問題」の質は何か Huawei対米国の戦いはあまりに影響が大きい。どこが問題視されており、これからどのような影響が出るのか、論点を整

    Huawei、独自OS「HarmonyOS」を発表
    funnnon
    funnnon 2019/08/09
    HOS
  • PC用全録テレビチューナーボード、ひろゆき氏の会社がクラウドファンディング開始

    検索エンジン開発などを手掛ける未来検索ブラジルは6月28日、10チャンネルを同時録画できるPCテレビチューナーボード「MiyouTuner」のクラウドファンディングをMakuakeで開始した。

    PC用全録テレビチューナーボード、ひろゆき氏の会社がクラウドファンディング開始
    funnnon
    funnnon 2019/06/28
    そんなにみんな地上波とりたいの?というか地上波そんなにない地域は…
  • 「特務機関NERV」Twitterアカウント、地震直後に“凍結” 災害情報発信できず 運営者「一番あってはならないタイミング」 - ITmedia NEWS

    防災情報を発信しているTwitterアカウント「特務機関NERV」(@UN_NERV)が6月18日夜、一時的にアカウントロックされた。理由は不明だが、新潟県で最大震度6強の地震が発生し、津波注意報などの情報発信が求められるタイミングだったこともあり、ネット上ではTwitter社の対応を疑問視する声が相次いでいる。 特務機関NERVは、@isidaiこと石森大貴さん(セキュリティ企業・ゲヒルンの代表)が運営しているTwitterアカウント。災害情報や気象情報をいち早く伝えるアカウントとして、ネットユーザーの支持を集め、70万人以上のフォロワーを獲得している(19日現在)。 19日現在、ロックは解除されたが、Twitter上で「特務機関NERV」と検索しても、同アカウントが検索結果に表示されにくい状態(シャドーBAN)になっている。 石森さんは、Facebook上で「一番あってはならないタイミ

    「特務機関NERV」Twitterアカウント、地震直後に“凍結” 災害情報発信できず 運営者「一番あってはならないタイミング」 - ITmedia NEWS
    funnnon
    funnnon 2019/06/19
    必要な免許取り、ソースを明示し運営するなら支持する、有用だろうと出所不明な無ソース情報は悪。修正:ソース無し地震情報を発信していた…19/6/17取得いうとるやないか前まで無かったんやないか!!後だしかよ(以下
  • 「USB4」発表 「Thunderbolt 3」ベースでデータ転送速度は40Gbps

    米Intelや米Appleら業界大手7社が中心となるUSB推進団体、USB Promoter Groupは3月4日、次世代USBアーキテクチャであるUSB4規格のリリースを発表した。米Intelの「Thunderbolt 3」に基づいており、USBの帯域幅が現行のUSB 3.2の2倍になる。 これは、Intelが2017年にThunderbolt 3をロイヤリティフリーにしたことで可能になった。Intelは同日、Thunderboltプロトコル仕様をUSB Promoter Groupに提供したことを発表した。これにより、Intel以外のチップメーカーがThunderbolt互換のチップを構築できるようになった。 仕様の詳細は2019年中頃に発表の予定。今回は以下の特徴のみ発表された。 既存のUSB Type-Cケーブルを使った2レーン動作および40GBpsケーブルを介した最大40Gbps

    「USB4」発表 「Thunderbolt 3」ベースでデータ転送速度は40Gbps
    funnnon
    funnnon 2019/03/05
    すでに家用はthunderbolt3ケーブル(パッシブ)にしてる。100W給電、20Gbps or 40Gbps(50cm)というUSB3.xを下位互換で内包してる確実性。問題はそれなりの太さと値段
  • これはカメラ革命だ! 雪山で驚きの三人称視点動画が撮れる全天球カメラ「Insta360 ONE X」にほれぼれした

    まずはこの動画を見てほしい。手持ちカメラでスノーボーダーを撮影した動画かとおもいきや、途中でスキーヤー(私)の後ろにカメラが移動して三人称視点に切り替わる。平成も残りわずかのタイミングで、とんでもないカメラに出会ってしまった。 雪山で動画撮影するモチベーションが再燃した 冬シーズンの到来で、スキーやスノーボードといったウインタースポーツを楽しんでいる人も多いことだろう。私もスキー場によく足を運ぶが、ゲレンデを滑るのはもちろんのこと、友人らの滑走シーンを写真や動画に収めるのも楽しいものだ。 2010年頃はミラーレス一眼を首からぶら下げて滑るスタイルだったが、今は小型で高性能なアクションカメラが充実。むしろスマートフォンでも事足りてしまう機会が増え、カメラ装備はすっかり身軽なものになった。 とはいえ10年近くも似たようなことを続けていると、さすがに飽きてくる。カメラの性能や友人スノーボーダーの

    これはカメラ革命だ! 雪山で驚きの三人称視点動画が撮れる全天球カメラ「Insta360 ONE X」にほれぼれした
    funnnon
    funnnon 2019/02/20
    これ本当におもしろいんだよねぇ
  • 次期iPhoneがUSB-Cではない、その理由

    Appleは、2018年12月に開催された「MFi Supplier Conference 2018」において、USB-C - Lightningケーブルを製造するためには、新しい「C94コネクタ」を使用する必要があり、iPhone 8以降、iPad Pro (10.5-inch)以降で、C94コネクタのUSB-C - Lightningケーブルを使用する場合、USB PD充電に対応すると説明した。 あるアクセサリーメーカー関係者は、今年に発売されるiPhoneは、コストの維持と、Qiワイヤレス 7.5W充電が標準同梱される5W充電よりも高出力であると説明するため、Apple 5W USB電源アダプタ、Lightning - USBケーブル、EarPods with Lightning Connectorの同梱が継続されると予想している。

    次期iPhoneがUSB-Cではない、その理由
    funnnon
    funnnon 2019/02/11
    iPad Proは4K映像出力だとLightningはピン数が足りないからUSB-Cが必要だったのであって、4K出力がないならiPhoneには来ないと思うぞ
  • PayPay、3Dセキュア対応へ クレカ不正利用は「全額補償する」

    PayPay社は12月27日、クレジットカード不正利用の問題を受け、2019年1月からモバイル決済アプリ「PayPay」を人認証サービス「3Dセキュア」に対応させると発表した。不正利用の被害に遭った人への返金も、同社が「全額補償する」という。 同社は12月18日、クレジットカードの不正利用が問題になっていることを受け、クレジットカード登録時のセキュリティコードの入力回数に制限を設けた。しかし、同社が独自に調査した結果、「入力回数に制限を設けるだけでは根的な対策にはならないと判断」し、3Dセキュアの対応を決めた。 3Dセキュアは、事前にカード発行会社に登録したパスワードを入力することで人認証を行い、不正利用を防ぐ仕組み。利用するには、カード発行会社でのパスワード登録が必要だ。同社は3Dセキュアへの対応が完了した後は、3Dセキュアの有無によってユーザーごとにPayPayの利用上限金額を変

    PayPay、3Dセキュア対応へ クレカ不正利用は「全額補償する」
    funnnon
    funnnon 2018/12/27
    リリースを信じるならセキュリティコードも漏れてるのでたまたま還元率の良いPayPayが標的にされただけですよね。20回以上試行した上でPayPay利用の9名全員が本人ってことは
  • LINE Payも20%還元キャンペーン PayPayに対抗か - ITmedia NEWS

    LINE Payは12月14日、モバイル決済サービス「LINE Pay」で、支払額の20%をLINE Payの残高として還元する「Payトク」キャンペーンを発表した。期間は同日から31日まで。 (1)ローソンやファミリーマートなど対応店舗での「コード支払い」、(2)ZOZOTOWNなどのオンラインショッピングでの支払い、(3)請求書支払い――を利用すると、支払額の20%を還元する。還元額の上限は5000円。酒やたばこ、書籍などの一部商品、税金の支払いは対象外。 同様の取り組みでは、ヤフーとソフトバンクが共同出資するPayPayが、支払い額の20%か、最大10分の1の確率で全額を還元するキャンペーンを12月4日にスタート。還元率の高さから注目を集め、わずか10日間で用意した100億円の予算を使い果たし、13日夜に終了した。 今回のLINE Payのキャンペーンは、PayPayの取り組みと比べ

    LINE Payも20%還元キャンペーン PayPayに対抗か - ITmedia NEWS
    funnnon
    funnnon 2018/12/14
    想定は飲み会とかでしょ。ワリカン機能とかあるし
  • ソフトバンク、通信障害の原因を公表 エリクソン製交換機ソフト更新で11カ国影響 - ITmedia NEWS

    ソフトバンクは12月6日、同日発生した携帯電話ネットワークの通信障害について、原因を公表した。 通信障害は12月6日午後1時39分から午後6時4分にかけて、ソフトバンクとワイモバイルの4G(LTE)、固定電話サービスの「おうちのでんわ」、LTEを利用した自宅・家庭用Wi-Fi「SoftBank Air」で発生した。影響を受けた台数は現在調査中だ。 午後1時39分に東京センターと大阪センターのエリクソン製パケット交換機全台数で、ソフトウエアに異常が発生。これまで9カ月の運用では異常は見られなかったという。エリクソンからの連絡によれば、同社製の通信設備を使用する海外11カ国の通信事業者でもほぼ同時刻に同様の問題が発生したとソフトバンクは説明。エリクソン製通信設備を導入している英国O2の通信障害も同様の原因と想定される。 ソフトバンクでは、今後はエリクソンと共同で徹底した再発防止に取り組んでいく

    ソフトバンク、通信障害の原因を公表 エリクソン製交換機ソフト更新で11カ国影響 - ITmedia NEWS
    funnnon
    funnnon 2018/12/07
    毎度思うけどソース貼ってないと思われるようなひどいレイアウトだなitmediaは。広告とかの下の方の関連リンクにソース貼るな
  • ゲーミングスマホ「ROG Phone」日本上陸 12万円弱で11月23日発売 (1/2) - ITmedia Mobile

    ASUS JAPANは11月23日、ゲーミングAndroidスマートフォン「ROG Phone(ZS600KL)」を発売する。想定価格は11万9800円(税別)で、同社の直販サイト、ASUS Store AKASAKA、家電量販店や一部MVNOを通して販売される。発売に先立ち、直販サイトなどでは事前予約を受け付けている。 →ASUS、ゲーマーのためのハイスペックスマートフォン「ROG Phone」今夏発売へ →パワーとデザイン、合体アクセサリーに興奮! ゲーミングスマホ「ROG Phone」実機レポート (価格は全て税別) ROG Phoneの概要 ROG Phoneは、同社のゲーミングブランド「Republic Of Gamers(ROG)」を冠するゲーム特化型のスマホ。スマホゲームをより快適に楽しむため機能が多く盛り込まれている。 プロセッサはQualcommの「Snapdraon 8

    ゲーミングスマホ「ROG Phone」日本上陸 12万円弱で11月23日発売 (1/2) - ITmedia Mobile
    funnnon
    funnnon 2018/11/17
    ASUSであることが特徴的な欠点である端末(PCパーツ以外のASUSは信用が…
  • auの3G「CDMA 1X WIN」22年3月に終了 「au VoLTE」非対応の4G端末も利用不能に

    KDDIは11月16日、auの3G携帯電話向けサービス「CDMA 1X WIN」のサービスを2022年3月末に終了すると発表した。終了に伴い、CDMA 1X WIN対応機種が利用できなくなるほか、高音質サービス「au VoLTE」非対応の4G LTE機種も利用できなくなる。 CDMA 1X WINは2003年11月から提供してきたが、4G LTEやau VoLTEの普及に伴いユーザーが減っており、周波数の有効活用を進めるため、サービス終了を決めたとしている。 CDMA 1X WIN対応機種・au VoLTE非対応機種のユーザーが22年4月以降もau回線の利用を続けるには、4G LTE対応機種への機種変更が必要になる。 対象のユーザーには、移行に当たって優遇措置を用意する。11月16日から機種変更の契約事務手数料を無料にするほか、機種変更した場合は、初めてのauスマートフォンの利用をサポート

    auの3G「CDMA 1X WIN」22年3月に終了 「au VoLTE」非対応の4G端末も利用不能に
    funnnon
    funnnon 2018/11/16
    おそい
  • なぜ「ガラケー」がいまだに支持されるのか? 現役ユーザーに聞く - ITmedia Mobile

    中古携帯を販売している携帯市場は、東京の神田にフィーチャーフォン(ガラケー)専門店である「携帯市場 神田店」を構えるなど、ガラケーの販売にも注力している。この神田店では、2018年のガラケーの販売台数や売り上げが、2017年から約5倍に伸びており、ガラケーを求めるユーザーが増えている。 ガラケー+スマホ(タブレット)の2台持ちが増えている なぜ中古市場でガラケーが伸びているのか。携帯市場 店舗事業部の横山朝美氏によると、スマートフォンやタブレットとの2台持ちで中古ガラケーを購入する人が増えているという。「格安SIMが出てからは、ガラケーに格安SIMを入れて通話だけガラケーを使っている方もいます。スマートフォンは画面が大きいので、通話をするには不便だと感じる方が多いようです」(横山氏) ガラケーが使える格安SIMは限られるが、横山氏が把握している限りでは、「楽天モバイル」はガラケーでも使

    なぜ「ガラケー」がいまだに支持されるのか? 現役ユーザーに聞く - ITmedia Mobile
    funnnon
    funnnon 2018/11/16
    会社携帯で持ってるけど普通に不便よガラケー。個人でガラケーでフルブラウザとか地図アプリとか使ってた10年以上前ならともかく…
  • 「100人で年間35万件のレビューに目を通す」 中国メーカー・Ankerが日本で評価される要因を聞いた (1/2) - ITmedia NEWS

    製品の生産国表示に“メイドインチャイナ”とあれば、以前は「安かろう、悪かろう」というレッテルを貼られてしまうのが常だった。その一方で、品質に厳しい目を持つ日の消費者から信頼を得られているメーカーもある。代表例として挙げられるのが、モバイルバッテリーで知名度を上げた中国Ankerだ。 同社の国別売上高を見ると、1位が米国、2位が日となっている。ECサイト大手のAmazon.co.jpでは、多くのAnker製品が数千のカスタマレビューを集め、評価も星4以上を与えられているものが多い。日では、大手家電量販店がAnkerのモバイルバッテリーを取り扱う以前から、ネットで評判を聞きつけた客が店頭に“指名買い”でやってくるようなこともあったという。 そんな信頼と知名度を中国メーカーが勝ち取れたのはなぜだろうか。Ankerのスティーブン・ヤンCEOと、日法人アンカー・ジャパンの井戸義経代表取締役に

    「100人で年間35万件のレビューに目を通す」 中国メーカー・Ankerが日本で評価される要因を聞いた (1/2) - ITmedia NEWS
    funnnon
    funnnon 2018/11/09
    既出の比較的規格遵守な部分とケーブルはあれな部分は同意(※ケーブルはあくまで個人のケース)イヤホンが箱から開けてすぐ初期不良で返品したの思い出した
  • JR東の無人決済店舗で“万引き”してみた - ITmedia NEWS

    コソッとカバンに商品を忍ばせた 店舗の利用手順はこうだ。客が入口でSuicaなど交通系ICカードをかざすとドアが開く(一度に入店できるのは3人まで)。入口から出口までは一道になっており、棚から商品を取りながら進む。棚には、飲料や菓子など約140種類の商品が並んでいる。 出口にある端末に交通系ICカードをかざすと、備え付けのディスプレイに購入した商品名、合計金額が表示される。そのまま決済が完了すれば、出口ゲートが開く仕組みだ。実証実験では、ICカードの残高が不足している場合、商品を棚に戻して一度退店する必要がある。 天井には16台、棚には約100台のカメラがあり、入店した客を追跡する。棚から取り出した商品も同じカメラで認識している。商品そのものに電子タグなど特別な仕掛けはない。技術開発には、ベンチャーのサインポスト(東京都中央区)が協力している。 意地悪な記者は、カメラが誤認識しないか試し

    JR東の無人決済店舗で“万引き”してみた - ITmedia NEWS
    funnnon
    funnnon 2018/10/16
    Amazonの実店舗と同じような仕組み
  • 残高不足で改札から出られない場合も 「Mizuho Suica」の意外な落とし穴 (1/2) - ITmedia Mobile

    筆者は最近、交通系ICサービスとして「Mizuho Suica」を使っている。 Mizuho Suicaとは、みずほ銀行の口座から直接チャージして使える、iPhoneApple Pay)向けの電子マネーサービス。通常のSuicaと同じく、iPhoneをかざして改札を通過したり、対応店舗で買い物をしたりできる。 →みずほ銀行、Apple Pay対応の「Mizuho Suica」開始 従来のSuicaと何が違う? Mizuho Suicaが登場するまでは、Apple Payで使える通常の(緑色の)Suicaを使っていたが、(メインバンクではないが)たまたまみずほ銀行に口座があったのと、Mizuho Suicaの“青いSuica”を持ってみたいと思い、実験的にMizuho Suicaを使っていた。 ところが、このMizuho Suicaには思わぬ落とし穴があった。去る10月6日に外出して電車に

    残高不足で改札から出られない場合も 「Mizuho Suica」の意外な落とし穴 (1/2) - ITmedia Mobile
    funnnon
    funnnon 2018/10/11
    筆者に非があるのは明らかだけど、こういう滅多にない知見や新しいゆえの周知されていない事実の注意喚起、対処法の説明は有用だと思う。公式の細かい注意書きってみなさん読みます?
  • 次期iPad Proは、USB-Cで切り欠きなし? - ITmedia NEWS

    9to5Macのギレルメ・ランボー記者が、次期iPad Proに関して伝えている。 次期iPad ProのWi-Fiモデルは、iPad8,1、iPad8,2、iPad8,5、iPad8,6で、Wi-Fi + Cellularモデルは、iPad8,3、iPad8,4、iPad8,7、iPad8,8となり、2つのWi-Fiモデルと、2つのLTEモデルが用意されている可能性が高いとしている。 次期iPad Proは、Face IDが搭載されているものの、体サイズに余裕があるため、TrueDepthカメラを搭載するためのセンサーハウジングスペースは、わざわざ用意されていないと予想。 Face IDに関しては、初回セットアップ時にiPad Proを縦にして設定する必要があるものの、縦だけでなく横向きでもFace ID解除可能だという。 新しいiPad ProはUSB-Cコネクタを採用し、4K HD

    次期iPad Proは、USB-Cで切り欠きなし? - ITmedia NEWS
    funnnon
    funnnon 2018/10/09
    独自仕様のUSB-Cという可能性(はないやろなあ)
  • 「Windows 10」の「October 2018 Update」提供開始 - ITmedia NEWS

    関連記事 「Windows 10」次期アップデートの名称が「October 2018 Update」に決定 Microsoftが「Windows 10」の秋のアップデートの名称を「Windows 10 October 2018 Update」と発表した。前回同様、遅くとも10月31日までにはローリングアウトするだろう。 「Windows 10」春のアップデートは「AI活用で過去最速の普及」とMicrosoft Microsoftが4月30日にリリースした「Windows 10 April 2018 Update」は、初めて採用したAIによるローリングアウト方式が奏功し、過去最速(約1カ月半で2億5000万台の端末にインストール)だった。 「Windows 10」春のアップデート後のChrome不具合対応「KB4103721」に不具合か Microsoftが5月8日に公開した「Windows

    「Windows 10」の「October 2018 Update」提供開始 - ITmedia NEWS
    funnnon
    funnnon 2018/10/03
    RAMディスク系を使うアップデートはやめてくれ(過去の大型アップデートで失敗してクリーンインストールし直した思い出
  • メアドを入力すると、流出被害に遭っているかが分かる Mozillaが無料のチェックサービス - ITmedia NEWS

    専用サイトでユーザーが自分の電子メールアドレスを入力すると、その情報が流出被害に遭っていないかどうかをチェックできる。 米Mozilla Foundationは9月25日、自分のアカウント情報が流出していないかどうかをユーザーがチェックできる無料サービス「Firefox Monitor」の正式提供開始を発表した。 同サービスは、ユーザーが日常的に利用するWebサイトを通じてメールアドレスやパスワードなどが流出する事件が後を絶たない現状を受け、セキュリティ研究者のトロイ・ハント氏が運営する「Have I been pwned?(HIBP)」と提携して開設された。2018年7月から実施していたテストを経て、今回、一般ユーザー向けに正式公開することにしたという。 Firefox Monitorのサービスは、専用サイトの「monitor.firefox.com」を通じて利用できる。ユーザーが自分の

    メアドを入力すると、流出被害に遭っているかが分かる Mozillaが無料のチェックサービス - ITmedia NEWS
    funnnon
    funnnon 2018/09/27
    過去のあどべとtumblerのやつのみでした
  • Internet Explorerは意外にしぶとい Windowsデフォルトブラウザの功罪

    Windows 10には「Microsoft Edge」と「Internet Explorer(IE) 11」という2つのWebブラウザが搭載されている。OSのデフォルトブラウザは、Web標準の仕様に合わせた新しいEdgeの方だが、当面はレガシーな利用環境にも対応する必要があるため、IEも用意しているわけだ。 一方で、旧来のWebアプリケーションをIE11頼みで利用し続ける状況は、Microsoftにとってもユーザーにとっても好ましくない。実際、古いIE環境が対象となる脆弱(ぜいじゃく)性の報告が続いており、Microsoftのサポートの負担もさることながら、ユーザーもリスクを抱え続けることになるからだ。 明言されないIEのサポート終了時期 7月18日には、日マイクロソフトのEdge/IEサポートチームが、Windows 10のユーザーを対象に、IEからEdgeへの移行計画を進める必要性

    Internet Explorerは意外にしぶとい Windowsデフォルトブラウザの功罪
    funnnon
    funnnon 2018/09/15
    さっさ終わらせてあげて欲しい。