2021年1月25日のブックマーク (5件)

  • 「いらすとや」が1月で定期更新を停止 「今のペースで全てをやり続けるのは難しい」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    フリー素材サイト「いらすとや」が1月31日をもって更新を一時停止すると発表しました。「精神的にも体力的にも今のペースで全てをやり続けるのは難しい」と理由を説明しています。 【画像】「いらすとや」が最初に公開したイラスト 2012年1月よりサービスを開始し、便利かつユーモラスなフリー素材サイトとして親しまれている「いらすとや」。9周年を迎える2021年1月末日をもって更新を一時停止することが発表されました。 管理人でありイラストの作者でもあるみふねさんは、「ここ数年は他にもやることが増えてほとんど休みがなく、精神的にも体力的にも今のペースで全てをやり続けるのは難しい」と更新停止の理由を説明。2月からの休止期間を経たのち、毎日更新から不定期更新に運営スタイルを変更し「無理のない範囲で頑張りたい」と述べています。 なお、サイトの更新が停止するだけで画像の利用は引き続き可能。また、社会的に緊急で必

    「いらすとや」が1月で定期更新を停止 「今のペースで全てをやり続けるのは難しい」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    furseal
    furseal 2021/01/25
    今までも十分難しかったろ。誰に強いられたわけでもなくここまでやったのは理解できないレベルですごい。
  • 自分の情報処理の癖を知り対処することの重要性があるのではないか、という仮説からスタートしたタグ #私の情報処理の勝ちパターン

    村中直人 (Naoto Muranaka) @naoto_muranaka 先日、自分の「情報処理の勝ちパターン」を知っておくことの重要性についてある方達ととても盛り上がった とある学会では、発表パワポを一切見ずにずっと目をつぶっている人、ほぼ話聞かずに配布資料とパワポだけ見てる人、逐語に近いメモをとりながら聞く人、などなど、とても個性豊からしい 2021-01-23 23:50:10 村中直人 (Naoto Muranaka) @naoto_muranaka 彼らはきっと人生のどこかで(しかもきっと早期に)自分の情報処理の癖を知り、それに合わせた「勝ちパターン」を身につけたのだと思われます そしてだから、他人の「勝ちパターン」を尊重する、というか気にしない傾向もあって、要は「わかれば良い」という価値観に至るようです 2021-01-23 23:54:32 村中直人 (Naoto Mura

    自分の情報処理の癖を知り対処することの重要性があるのではないか、という仮説からスタートしたタグ #私の情報処理の勝ちパターン
    furseal
    furseal 2021/01/25
    合うパターンの説明といくら聞いてもわからん説明があるのは事実。なのに学校では選択肢が用意されない。文科省は大至急いろんなパターンの説明動画を集めて、子どもに選択肢を提示すべき。
  • 東京都 新型コロナ 618人感染確認 高齢者14人死亡 | NHKニュース

    東京都は25日、都内で新たに618人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1日の感染の確認が700人を下回るのは、先月28日以来です。 また都は、感染が確認されていた高齢者14人が死亡したことを明らかにしました。 東京都は25日、都内で新たに10歳未満から90代までの男女合わせて618人が、新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1日の感染の確認が700人を下回るのは、先月28日以来です。 年代別は ▽10歳未満が23人 ▽10代が36人 ▽20代が117人 ▽30代が114人 ▽40代が83人 ▽50代が93人 ▽60代が49人 ▽70代が50人 ▽80代が30人 ▽90代が23人です。 25日の618人のうち、50%近くにあたる308人は、これまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、50%の309人は、これまでのところ感染経路がわかっ

    東京都 新型コロナ 618人感染確認 高齢者14人死亡 | NHKニュース
    furseal
    furseal 2021/01/25
    2月7日解除とGoTo再開が見えてきたな。
  • 「Go Toトラベル」感染者増加に影響か 京都大学のグループ発表 | NHKニュース

    政府の観光需要の喚起策「Go Toトラベル」が始まった去年7月、旅行に関連した新型コロナウイルスの感染者が増えていて、キャンペーンが当初の段階で影響した可能性があるとする研究論文を京都大学のグループが発表しました。 これは京都大学の西浦博教授らのグループが国際的な医学雑誌「ジャーナルオブクリニカルメディシン」に発表しました。 グループは、去年5月から8月にかけて24の県から報告された新型コロナウイルスの感染者およそ4000人を分析し、およそ20%が、発症前に旅行していたり旅行者と接触したりするなど旅行関連とみられる感染者だったということです。 そして、期間ごとの発生率を比較する手法で詳しく分析した結果、「Go Toトラベル」が始まった去年7月22日からの5日間では旅行に関連した感染者は127人で、発生率は前の週の5日間と比べて1.44倍に高くなっていたことが分かったということです。 さらに

    「Go Toトラベル」感染者増加に影響か 京都大学のグループ発表 | NHKニュース
    furseal
    furseal 2021/01/25
    直接的影響より「コロナはもう大丈夫だから経済回せよ」ってメッセージになった間接的な影響の方が大きいと思うんだ。でもそれは数値化しにくい。
  • 脳に埋め込んだ電極で「うつ状態」から「喜びに満ちた状態」へ感情を移行させることに成功 - ナゾロジー

    感情を強制起動する脳のツボ脳に電気刺激を与えてうつ病を治す技術が大幅な進歩をみせている / Credit:Canva脳は心臓と同じく、電気的な臓器です。 そのため近年、うつ病患者に対して脳に電気刺激を行う手法が着目されています。 ただ既存の電気刺激法は非常に大味であり、脳全体に大電流を流す方法がメインでした。 そこでカリフォルニア大学の研究者たちは、5年もの長期に及ぶ臨床試験の結果を元に「神経マッピング技術」を開発しました。 この神経マッピング技術は脳の各地に差し込んだ電極から、患者一人一人の神経回路の特性を認識し、その患者にとって最適な治療部位(刺激場所)をピンポイントで探し出すように設計されています。 そして今回、マッピング技術の性能を確かめるために、難治性うつ病に苦しむ36歳の女性患者に対して、はじめての試験が行われました。 その結果は、まさに驚きでした。 女性患者は覚えている限り5

    脳に埋め込んだ電極で「うつ状態」から「喜びに満ちた状態」へ感情を移行させることに成功 - ナゾロジー
    furseal
    furseal 2021/01/25
    ロボトミー?