2012年11月11日のブックマーク (5件)

  • www.さとなお.com(さなメモ): タネの温度に敏感な鮨屋さんが増えてきた

    ここ20年、ネットの世界も大きく変わったが、鮨の世界も、握りの見た目はあまり変わらないものの、じわじわと変化をし続けている。あ、回転寿司のテクニカルな部分の話ではなくて、握りそのものの話ね。 15年くらい前までは、鮨=タネ(ネタ)だった。握りはタネで勝負している店がほとんどだった。 タネが新鮮で大きければ「いい鮨屋」。いいタネにみなひれ伏した。「タネ絶対君主制」と言ってもいい時代。 刺身を切って酢飯(シャリ)の上に乗せただけの店でも、タネさえ良ければちやほやされた。そんなもの刺身でった方がうまいよ、と思うような店も多々あった。酢飯はたいがい甘めで、タネの引き立て役にちょこんといるタネ台だった。もちろん一部の高級店はそんなことはなかったが、まぁだいたいそういう流れ。 その後、ちょこっと「脂ファッショ」な時代があった。 「脂がのってるのが文句なく素晴らしいタネである」という時代。口の中でとろ

    www.さとなお.com(さなメモ): タネの温度に敏感な鮨屋さんが増えてきた
    furugenyo
    furugenyo 2012/11/11
    久しぶりださとなおさんの外食系エントリ。お寿司食べるときに意識しちゃいそうだな。
  • 【簡単すぎてやばい!】たった1分で激ウマなバターケーキが作れてしまう件 | The Cake Magazine | クリックオンケーキのステキ系情報マガジン

    皆さんこんにちは。ブログレシピ担当のあやです!今まで何回か電子レンジで簡単レシピをご紹介してきましたが、今回は極め付けです。 ご自宅に色々なものがなかったとしても、当に簡単に作ることができてしまいますよ。 題して、『電子レンジで超簡単にピーナッツバターケーキを1分で作る方法』です! ご自宅で夕後に何か足りないと感じたことはありませんか。そうです。デザート(甘いもの)がないのです。 しかしながらチョコレートもない、クッキーもない、パイもないし、何もない。さらにはコンビニまで出歩くのも面倒。そんな時は、今日のレシピを参考に1分間でピーナッツバターケーキを作りませんか。 1分というのは、準備に30秒、レンジに30秒で1分間です。ぜひ挑戦しましょう! 用意するもの 卵:1個 ブラウンシュガー:大さじ1 ベイキングパウダー:小さじ1/2 小麦粉:大さじ1.5 ピーナッツバター:大さじ2 牛

    furugenyo
    furugenyo 2012/11/11
    カロリーもやばいな。
  • 【本の話をしよう】「ぼおるぺん古事記(一) 天の巻」漫画家 こうの史代さん+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    「古事記にはユーモラスな雰囲気がある。古代のエンターテイメントだったのでは」と話す、漫画家のこうの史代さん。描いている内に独自の気づきが出てくるという(塩塚夢撮影) ≪どこにでもある親しみやすい筆記用具≫ 古事記編纂1300年にあたる今年、「夕凪の街 桜の国」などの作品で知られる漫画家・こうの史代さん(43)が、ボールペンで古事記を絵物語として書き起こすという壮大な試みに挑んでいる。その名も「ぼおるぺん古事記」。現在発売中の第一巻「天の巻」に加え、「地の巻」「海の巻」も今秋に刊行予定だ。 『玉のついた矛が 国生みを助けたように 玉のついたペンが この作品を 導いてくれるはずだ』 中表紙に描かれた1のボールペンと、祈りのような言葉。さらに、巻頭4ページにわたって原文が緻密な手書き文字でびっしりと書き込まれ、たちまちのうちに神話世界へと引き込まれていく。 ■直感的に「神器」選ぶ 「原文を書き

    furugenyo
    furugenyo 2012/11/11
    「この世界〜」は人気が取れなかったのか。/こうのさんのような表現者にとっては、描く手段から創作が始まってるんだなあ。
  • 五穀 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "五穀" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年12月) 五穀(ごこく)とは、五種の主要な穀物を指す。 概要[編集] その内容は時代や地域によって違っており、一定していない。また具体的な五種を指さず、「五穀豊穣」(穀物が豊かに実ること)のように穀物全般の総称として用いられることもある。 反対に古くは現代において「穀物」の範疇に含まれない栽培作物、用以外にも応用できる重要な栽培作物を「五穀」に加える例もあった。豆や麻などがしばしば五穀に挙げられたのはその典型である。 種類[編集] 日においては、「いつつのたなつもの

    五穀 - Wikipedia
    furugenyo
    furugenyo 2012/11/11
    五穀もいろいろあるんだな。オホゲツヒメ。
  • 「新卒採用論で無視され続けている普通の学生たちを助けよ」:日経ビジネスオンライン

    政策学校代表理事の金野索一です。 「日の選択:13の論点」と銘打ち、2012年の日において国民的議論となっている13の政策テーマを抽出し、そのテーマごとに、ステレオタイプの既成常識に拘らず、客観的なデータ・事実に基づきロジカルな持論を唱えている専門家と対談していきます。政策位の議論を提起するために、1つのテーマごとに日全体の議論が俯瞰できるよう、対談者の論以外に主要政党や主な有識者の論もマトリックス表に明示します。さらに、読者向けの政策質問シートを用意し、読者自身が持論を整理・明確化し、日の選択を進められるものとしています。 今回は【雇用】をテーマに海老原嗣生氏(株式会社ニッチモ代表取締役)と対談を行いました。 海老原氏は、産業構造の変化により製造業の仕事が減り、対人折衝能力が必要なサービス系の仕事が増えたことで雇用のミスマッチが起こっていることを関心事として述べられています

    「新卒採用論で無視され続けている普通の学生たちを助けよ」:日経ビジネスオンライン
    furugenyo
    furugenyo 2012/11/11
    エンゼルバンクか。