タグ

ブックマーク / kuruma-news.jp (20)

  • 「国産ワゴン」なぜ衰退? わずか4車種に減少! 絶滅寸前でも「やっぱりワゴンが一番!」の声も!? 反響は?

    かつて人気だった「ステーションワゴン」ですが、現在、国産モデルは急激にラインナップを減らしています。そんなワゴンについて、どのような反響があったのでしょうか。 国産ワゴンが絶滅寸前! 現在はSUVがブームとなっており、さらに軽自動車やミニバンが人気となっています。 これらのジャンルはメーカーもとくに力を入れており、さまざまなモデルがラインナップされているのに対し、かつてブームとなりながら、国産車では少数派となってしまったのが「ステーションワゴン(以下、ワゴン)」です。 輸入車ではセダンと同時にワゴンもラインナップされることが一般的となっており、いまでも手堅い需要があるのですが、国産車では片手で数えられるほどにワゴンが減少。 2024年4月にマツダのフラッグシップワゴン「マツダ6ワゴン」が生産終了となり、2024年5月時点での国産ワゴンは、スバル「レヴォーグ」とトヨタ「カローラツーリング/カ

    「国産ワゴン」なぜ衰退? わずか4車種に減少! 絶滅寸前でも「やっぱりワゴンが一番!」の声も!? 反響は?
  • スズキ「斬新デカジムニー」世界初公開! ほぼ車高無い「ビタビタ仕様」がスゴい!? 意外な正体とは

    自動車大学校(NATS)は「東京オートサロン2024」において、スズキ「ジムニー」をベースにしたカスタムカーとして「ジムニー J1」を出展しました。いったいどのようなモデルなのでしょうか。 「デカいジムニー」 その誕生のきっかけとは 2024年1月12日に開幕した「東京オートサロン2024」のなかでも来場者の注目をひときわ集めていたのが、日自動車大学校(NATS)が出展した「ジムニー J1」です。 ジムニー J1は、その名前からわかるとおり、スズキ「ジムニー」をベースとしたカスタムカーです。 ただ、コンパクトなボディが特徴のジムニーとは異なり、ジムニー J1ではトヨタ「メガクルーザー」やハマー「H2」のような超ワイド&ロングなボディを持つ1台に仕上げられています。 さらに、最低地上高は「ほぼゼロ」となっているなど、ひと見してインパクトのある1台に仕上げられていることが大きな特徴です。

    スズキ「斬新デカジムニー」世界初公開! ほぼ車高無い「ビタビタ仕様」がスゴい!? 意外な正体とは
  • 「カッコよすぎ!」ヤマハが「新型オープンカー」を世界初公開! 斬新すぎる「後輪操舵」にクルマ好き大興奮!? まもなく実車披露の新型「トライセラ」の評価とは

    ヤマハが「ジャパンモビリティショー2023」での初公開を予告したフルオープンの新型「スポーツカー」のコンセプトモデルに対し、SNSでは様々なコメントが投稿されています。一体どのような内容なのでしょうか。 ヤマハの初公開した「オープンカー」に注目集まる ヤマハ発動機(以下、ヤマハ)は2023年10月11日、東京ビッグサイトで10月28日から一般公開される第1回「ジャパンモビリティショー2023(JMS2023)」の出展概要を公表し、フルオープンの新型「スポーツカー」のコンセプトモデルを世界初披露すると発表しました。 同車はフロント2輪・リア1輪で構成されるスポーティなトライクで、その斬新なデザインと車体構造からSNSでは様々なコメントが投稿されています。 ヤマハが発表した世界初披露のコンセプトカーの名は「TRICERA(トライセラ)」。 新しい操縦する悦びを探求した斬新な3輪パッケージを採用

    「カッコよすぎ!」ヤマハが「新型オープンカー」を世界初公開! 斬新すぎる「後輪操舵」にクルマ好き大興奮!? まもなく実車披露の新型「トライセラ」の評価とは
  • トヨタが新型「センチュリー」世界初公開! 日本最高峰の「ショーファーカー」が新たな姿に! なぜSUVスタイルなのか

    トヨタVIPカー初のSUVモデル登場 トヨタ2023年9月6日、最高級セダン「センチュリー」の新仕様として、SUVタイプのモデルを世界初公開しました。 新たなセンチュリーとはどのようなものなのでしょうか。 センチュリーは、皇室や政府関係者、大企業の社長、役員といったVIP達が安全で快適に移動することを目的とした「ショーファードリブンカー」です。 初代モデルは1967年に発売。トヨタグループの創始者である豊田佐吉氏生誕100年を記念して発売され、「100年=1世紀(センチュリー)」が車名の由来だといいます。 初代からの30年後の1997年に2代目、さらにそこから21年後の2018年に現行モデルの3代目へとフルモデルチェンジしました。 現行センチュリーは、「匠の技」と「高品質のモノづくり」を継承し、伝統と品格を守りながらエレガントな外観デザインとしつつ、手彫りの金型から作り出す鳳凰のエンブレ

    トヨタが新型「センチュリー」世界初公開! 日本最高峰の「ショーファーカー」が新たな姿に! なぜSUVスタイルなのか
  • えっ…!? トヨタ新型「アルファード シャコタン仕様」登場! 15センチ下げで地面ビタビタ!? どんなモデルなのか

    新型アルファード!早くもローダウンしたカスタム車が登場! 2023年6月にトヨタは新型「アルファード」を発売しました。 そんななか、早くも新型アルファードを地面ビタビタまで車高を下げたカスタムモデルが現れています。 SNS上ではやくも新型アルファードがローダウンされたカスタム車が登場し、話題となっています。 4代目となる新型アルファードは、全体のイメージは先代を引き継ぎがれていますが、さらなる高級感が演出されています。 エクステリアは「Forceful×IMPACT LUXURY」をキーワードにアルファードらしい迫力のあるデザインや高級感を特徴としています。 先代と同様、大きな縦型グリルは継承されるほか、上部が少し前に出た「逆スラント」ノーズが採用されています。 さらに、鋭さを増した3連LEDライトの組み合わせにより、豪華さとボリューム感が増した印象を受けます。 サイドはフロントフェンダー

    えっ…!? トヨタ新型「アルファード シャコタン仕様」登場! 15センチ下げで地面ビタビタ!? どんなモデルなのか
  • 運転免許証で本人確認できなくなる!? 加速する「マイナンバーカード一体化」に「ふざけるな!」「ヤバすぎる」と怒りの声

    2023年6月6日、政府は「第4回デジタル社会推進会議」を実施し、銀行口座開設や携帯電話の契約などにおいての人確認を、マイナンバーカード(以下、マイナカード)に一化する方針を明らかにしました。 では今後の人確認の仕方はどのように変化していくのでしょうか。 運転免許証とマイナカードの一体化について、2022年3月に道路交通法の改正案が閣議決定され、政府は「2024年度末までの少しでも早い時期に一体化の運用を開始する」と説明しています。 具体的には、運転免許証の交付年月日、有効期間、免許の種別、免許番号などがマイナカードのICチップ内に搭載することで、両カード情報の管理を統合。 その後はマイナカード1枚で、運転免許証の役割を兼ねた仕組みとなります。 また健康保険証についても2024年秋に廃止、マイナカードとの一体化に向けて整備が進められているなど、さまざまな公的証明書がマイナカードへと集

    運転免許証で本人確認できなくなる!? 加速する「マイナンバーカード一体化」に「ふざけるな!」「ヤバすぎる」と怒りの声
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2023/06/28
    常時携行する身分証として使うにはマイナンバーカードは情報入れすぎ
  • まさかトヨタ新型「クラウンスポーツ」実車初公開! 「クロスオーバー」とは何が違うの? 速さ感じる…内外装デザインの特徴とは

    トヨタの新生クラウンシリーズの第2弾モデルと言える新型「クラウンスポーツ」の実車が公開され、体感することが出来ました。では、第1弾モデルとなる「クラウンクロスオーバー」とはどのような違いがあるのでしょうか。 新型クラウンスポーツのデザインは…2度見するほど魅了される? 2022年7月15日に世界初公開された16代目となるトヨタ「クラウンシリーズ」では、新たに「クロスオーバー」「スポーツ」「セダン」「エステート」という4仕様が設定されました。 その中でも第2弾といえる新型「クラウンスポーツ」は、デザイン面で大きな話題となっていますが、第1弾の「クラウンクロスオーバー」とはどのような違いがあるのでしょうか。 新型クラウンスポーツの存在は、前述の世界初公開時点で明かされていましたが、その時点では「ボディサイズ(開発目標値)」と「2023年登場」くらいの情報のみが公開されるに留まっていました。 し

    まさかトヨタ新型「クラウンスポーツ」実車初公開! 「クロスオーバー」とは何が違うの? 速さ感じる…内外装デザインの特徴とは
  • 日産が「エルグランド超VIP仕様」を納車! ファーストクラス並の移動体験を提供!? 内田CEOも感激! どんな特徴があるのか

    ビジネスパーソンの「新たな働き方」を提案するVIPミニバン!? 日産は2023年3月31日、同社の内田CEOに高級ミニバン「エルグランド VIP 移動会議室」仕様車が納車されたことを公式SNSで明らかにしました。 ビジネスパーソンの「新たな働き方」を提案するクルマだといいます。 エルグランドは日産最高級のミニバンですが、なかでも「VIP」グレードは「エグゼクティブのための走る執務室」をコンセプトにつくられた特別仕様モデルです。 ギャザーを施した革シート(シート地は白と黒から選択可能)や後席の読書灯、100V電源、ツインサンルーフなどを備えます。 通常の3列シート・7人乗り仕様に加え、後席を大型の2人がけパワーシートにした贅沢な2列シート・4人乗り仕様も用意されています。 内田CEOに納車されたのは、このエルグランド VIP 2列仕様車をベースに、移動会議室仕様としたスペシャルモデルのよう

    日産が「エルグランド超VIP仕様」を納車! ファーストクラス並の移動体験を提供!? 内田CEOも感激! どんな特徴があるのか
  • クルマの原価はいくら? 新車200万円なら原価は約45万円? 複雑なクルマの価格事情

    巷では、商品の売値ではなく原価にこだわる人を「原価厨」と呼ぶことがあります。一方でクルマは「家の次に高い買い物」ともいわれる高額商品ですが、クルマの原価とはどれくらいなのでしょうか。 200万円の新車なら原材料費はいくら? 新車であれば少なくとも100万円以上、高額なものだと1000万円を優に超える「クルマ」は、多くの人にとって人生でもっとも高額な買い物のひとつであるといわれています。 そもそも、なぜクルマはそれほど高額なのでしょうか。 2020年、日でもっとも売れたクルマはホンダの軽自動車「N-BOX」です。 N-BOXは、ベースグレードで142万8900円となっていますが、実際の乗り出し価格は170万円前後になることが多いようです。 近年、全般的にクルマの価格が上がっているとはいえ、N-BOXの新車価格は決して高いほうではなく、新車市場のなかではむしろ安いほうです。 新車の価格は、1

    クルマの原価はいくら? 新車200万円なら原価は約45万円? 複雑なクルマの価格事情
  • なぜ「ジムニー」じゃない? 登山者数「世界一の山」で山岳救助隊に「クロスビー」が採用される理由とは

    世界一の登山者数を誇る高尾山には、高尾署山岳救助隊が存在します。そこで採用される山岳救助隊仕様には少し珍しいクルマが存在するといいます。 高尾山ならでは? 山岳救助隊がクロスビーを使うワケとは 警察には用途別にさまざまなクルマがあるのは周知の通りですが、意外と思うような車種もあります。 週末には多くの観光客・登山客で賑わう高尾山に配備される少し珍しい車両とはどのようなものなのでしょうか。 警察山岳救助隊は全国で組織されていますが、大都会・東京にも存在します。 「東京に山があるの?」と思われるかもしれませんが、実は東京都の面積の4割が森林に覆われた山です。 ミシュランガイドにも掲載されている高尾山をはじめ、奥多摩の秩父山地、東京都最高峰の雲取山など、登山のエリアも多くあります。 登山者が登れば、どうしても避けられないのが山岳遭難。それに備えるべく、警視庁は高尾署、青梅署、五日市警察署に山岳救

    なぜ「ジムニー」じゃない? 登山者数「世界一の山」で山岳救助隊に「クロスビー」が採用される理由とは
  • ホームセンターの無料貸し出しトラックは保険なし? 使用中に事故が起きたらどうなるのか

    ホームセンターの無料貸し出しトラックを使用しているときに事故が起きたら、どうすれば良いのでしょうか。保険はかけられているのでしょうか。 ホムセンの軽トラは保険に入っているのか? ホームセンターは多彩な商品を販売しているだけでなく、サービスも扱っています。 合鍵作成や買った商品の配送、木材のカット、ペットのトリミングなどさまざまですが、ホームセンターらしいのは、クルマの無料貸し出しです。 60分や90分など時間の制限はあるものの利用自体は無料の場合も多く、長い物干し竿や重い肥料などを持ち帰る際に役立ちます。 店舗によりますが、この貸し出しサービス用に、軽トラックなどの運搬車両が数台用意されています。 しかしこのクルマを借りて走っているときに事故が起きた場合、補償はどうなるのでしょうか。 レンタカーの場合は、保険や休業補償(NOC)などが用意されており、任意・有料でつけることができます。しかし

    ホームセンターの無料貸し出しトラックは保険なし? 使用中に事故が起きたらどうなるのか
  • 全国で違反行為なぜ広がる? 「駐車スロープ」は危険? 「知らなかった」の声も! 自治体も警告する実態はいかに

    街中で、駐車場と道路の間にある段差を解消するために、段差スロープが設置されている様子を見かけることがあります。段差スロープはホームセンターなどで手軽に購入することができますが、道路法の違反に該当する可能性もあるようです。 段差スロープの設置は道路法違反になる? 駐車場と道路の間に生じた段差を解消するために、「段差スロープ(駐車スロープ)」を設置している人がいます。 段差スロープは、クルマの通過をスムーズにすることができるほか、車いすや台車などの通過にも欠かせない存在となっていますが、設置の方法によっては違反に該当する可能性もあるようです。 段差スロープは段差の高さに合わせて5cmのものから15cmのものまでさまざまな種類が存在します。 一般的なゴム製だけでなく、ポリエチレン樹脂発泡体や金属、コンクリート製などもあり、それぞれ異なった特長を持ちます。 たとえば、ゴム製の場合、衝撃を吸収するた

    全国で違反行為なぜ広がる? 「駐車スロープ」は危険? 「知らなかった」の声も! 自治体も警告する実態はいかに
  • トヨタ5代目「新型プリウス」世界初公開! 7年ぶり全面刷新で「デザイン&走り」強調! 歴史重ねたプリウスの役割とは

    トヨタ2022年11月16日に新型「プリウス」を世界初公開しました。1997年に「世界初の量産ハイブリッドカー」として誕生した初代から25年目の2022年に登場する5代目はどのような進化を遂げるのでしょうか。 7年ぶりフルモデルチェンジ! 5代目「新型プリウス」はどうなる? 2022年11月16日、トヨタは5代目となる新型「プリウス」を世界初公開しました。 7年ぶりにフルモデルチェンジを遂げるプリウスは、どのような進化を遂げているのでしょうか。 「世界初の量産ハイブリッドカー」として1997年に誕生した初代プリウス。その後、2代目(2003年)、3代目(2009年)、4代目(2015年)、そして今回5代目(以下、新型プリウス)にフルモデルチェンジを遂げました。 初代は「21世紀に間に合いました。」というキャッチコピーが有名ですが、これは当時社会問題となり始めていたクルマの環境問題に一石を

    トヨタ5代目「新型プリウス」世界初公開! 7年ぶり全面刷新で「デザイン&走り」強調! 歴史重ねたプリウスの役割とは
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2022/11/16
    100km/h加速 6.7秒 https://i.imgur.com/9QilCSe.jpg
  • ホンダのHV車ばかりが日光「いろは坂」で故障相次ぐ!? 紅葉渋滞の名所でなぜトラブル続出に?

    紅葉の名所でもある栃木県の峠道「いろは坂」で、ホンダのハイブリッド車ばかりがトラブルで止まっていたとSNSで話題を呼んでいます。一体なにが起きたのでしょうか。 紅葉の名所「日光いろは坂」でなにが起きていたのか 2022年の紅葉シーズン真っ只中の週末、各地の名所では観光に訪れる人たちがあふれているといいます。 そんななか、紅葉で有名な観光地を行き来する峠道の途中で、ホンダの特定のハイブリッド車ばかりが故障し止まっていたと、SNSで話題となっていました。一体どんな事象が起きていたのでしょうか。 秋の紅葉シーズンを迎え、栃木県の名所である日光の峠道「いろは坂」では、週末ともなると大渋滞となっているようです。 新型コロナ自粛から少し解放されたということもあって、週末は登り切るまでに3時間かかることもあるといいいます。 そんな日光いろは坂で、週末の2022年10月30日に「ホンダのハイブリッド車ばか

    ホンダのHV車ばかりが日光「いろは坂」で故障相次ぐ!? 紅葉渋滞の名所でなぜトラブル続出に?
  • 首都高・大黒PA「GW封鎖」なぜ? 改造集会を抑止! 違法改造の「無料車検」の可能性も

    首都高の大黒PA(神奈川県)が2021年5月1日から5日の5日間、毎日午後8時半から閉鎖されることがわかりました。全国からクルマ好きが集まるスポットとしても有名ですが、なぜ封鎖されるのでしょうか。 なぜ集会メッカの大黒PAがGWに閉鎖されるのか? 2021年5月1日から5日の5日間、毎日午後8時半から神奈川県の大黒PAが閉鎖されることがわかりました。 何時まで閉鎖されるかは、「その日の状況による」といいますが、なぜ大黒PAは封鎖されるのでしょうか。 閉鎖の理由を首都高速道路株式会社(以下、首都高)は、次のように説明しています。 「大黒PAは、改造車やスポーツカーが集まる場所になっており長時間駐車場内にとどまっています。 休憩や飲、トイレ利用を目的とした一般のお客さまが使えない状態になっては困るので駐車場を使いやすくするために一定時的に閉鎖します」 今回、通常の利用ができなくなるのは大型車

    首都高・大黒PA「GW封鎖」なぜ? 改造集会を抑止! 違法改造の「無料車検」の可能性も
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2022/06/05
    無料車検とは、いわゆる不正改造車の取締りのことを指し イラッ(;´Д`)
  • ホンダが新型SUV「ZR-V」初公開! 斬新デザイン採用で2022年内発売! 先行特設サイトをオープン

    市場にホンダ新型「ZR-V」導入へ! 発売は2022年内! ホンダは2022年5月19日に新型SUV「ZR-V」の特設サイトをオープンしました。 11代目「シビック」をベースにするまったく新型ZR-Vとはどのようなモデルなのでしょうか。 この新型ZR-Vは、すでに北米や欧州、中国でもお披露目されており、欧州や中国では「ZR-V」、北米では「HR-V」として投入されます。 なお、HR-Vという車名は現在、「ヴェゼル」の海外名として欧州や中国、東南アジアで展開されており、グローバルで見ると少しややこしい状態です。 そうしたなかで、日市場への導入される新型ZR-Vは、前述のように11代目シビックをベースに開発されました。 エクステリアは、迫力ある大型フロントグリルやシャープなヘッドライト形状、水平なベルトライン、流麗なプロポーションが特徴的です。 ボディサイズやパッケージは、週末のレジャー

    ホンダが新型SUV「ZR-V」初公開! 斬新デザイン採用で2022年内発売! 先行特設サイトをオープン
  • 豊田社長に訊く「BEV好きですか?」 トヨタ「ZEV350万台販売」レクサス「BEV100%化」宣言! 全方位電動戦略のホンネ

    2021年12月14日にトヨタならびレクサスは「2030年までにグローバルでZEV(BEV+FCEV)を350万台(そのうちレクサス100万台)販売」を明らかにしました。どのような経緯があるのでしょうか。 トヨタ「2030年までにZEV350万台に!」レクサスは「2035年にグローバルでBEV100%化」 トヨタならびレクサスは、2021年12月14日に「バッテリーEV戦略に関する説明会」を実施し、「2030年までにグローバルでZEV(BEV+FCEV)を350万台(そのうちレクサス100万台)販売」を明らかにしました。 これまで、トヨタはZEVを200万台にする目標を公表していましたが、どのような経緯で台数を増やすことになったのでしょうか。 今回、前述の2030年までにZEV350万台目標に加えて、「レクサスは2035年にグローバルでBEV100%を目指す」、「2030年にグローバルでB

    豊田社長に訊く「BEV好きですか?」 トヨタ「ZEV350万台販売」レクサス「BEV100%化」宣言! 全方位電動戦略のホンネ
  • 桃田賢斗選手の事故車はハイエースのパクリ車!? 危険なシートベルトで死傷事故に発展か

    バドミントン男子シングルス世界ランク1位の桃田賢斗選手が、マレーシアで事故に巻き込まれたという報道がありましたが、事故の際に乗っていたのは中国の自動車メーカーが製造したハイエースのようなパクリ車でした。死者が出る重大事故に発展しましたが、シートベルトは正しく装着していたのでしょうか。 事故に遭遇したクルマはハイエースのパクリ車? バドミントン男子シングルス世界ランク1位の桃田賢斗選手が、マレーシアで事故に巻き込まれたという報道がありました。 事故の際に乗っていたクルマは何だったのでしょうか。また、桃田選手は顔や全身打撲のケガを負っていますが、シートベルトは正しく作動したのでしょうか。 桃田選手が乗っていたクルマについて、「ハイエースのようなバン」と紹介されている記事を見かけますが、これはトヨタ「ハイエース」ではなく、いわゆる中国自動車メーカーによるハイエースのパクリ車です。 ベースとなって

    桃田賢斗選手の事故車はハイエースのパクリ車!? 危険なシートベルトで死傷事故に発展か
  • 地上最強が日本上陸! アメリカ大統領の専用車「ビースト」とはどんなクルマ?

    アメリカ合衆国のトランプ大統領が2019年5月25日から28日まで来日。移動手段には、地球上で最強の自動車ともいわれるアメリカ大統領専用車のビーストが使われていました。ビーストとはどのようなクルマなのでしょうか。 アメリカの大統領専用車は大統領と共に世界各国を移動 令和初の国賓として来日したアメリカ合衆国のトランプ大統領。2019年5月25日から28日まで日に滞在し、安倍総理大臣とともにゴルフや大相撲観戦を楽しみました。 移動時の際、大名行列となっている様子がテレビなどで取り上げられていましたが、注目の的は、地球上で最強の自動車ともいわれるアメリカ大統領専用車のビーストです。 2018年9月に発表された最新モデルでの日上陸は初となりますが、どのようなクルマなのでしょうか。 2019年5月27日東京パレスホテル前(撮影:加藤博人) 大統領専用車は、大統領が世界各国を移動する際に輸送機に載

    地上最強が日本上陸! アメリカ大統領の専用車「ビースト」とはどんなクルマ?
  • 追悼、モンキー・パンチさん ルパン三世シリーズに登場した名車5選

    2019年4月11日に、漫画家モンキー・パンチさんが逝去されました。モンキー・パンチさんの代表作というとルパン三世シリーズですが、じつはたくさんのクルマが登場する作品でもあります。そこで、ルパン三世シリーズに登場する数々のクルマのなかから、5車種をピックアップして紹介します。 実在するクルマを登場させるこだわり 2019年4月11日に、漫画家モンキー・パンチさんが逝去されました。81歳でした。 ルパン三世の愛車で人気のあるのはこれ フィアット「500」 モンキー・パンチさんの代表作といえば「ルパン三世」なのはだれもが知るところでしょう。1971年に最初のアニメシリーズがスタートし、いまもテレビアニメや映画が作り続けられています。 50年近い歴史があるアニメですから、親子3代でご覧になっている方もいるかもしれません。 そのルパン三世にはさまざまなクルマやバイクが登場し、アニメならではのカーア

    追悼、モンキー・パンチさん ルパン三世シリーズに登場した名車5選
    fusanosuke_n
    fusanosuke_n 2019/04/19
    しょっちゅうカーチェイスになる怪盗がフィアット500やミニみたいな非力なクルマに乗っているのが気に入らなかったよ
  • 1