副業で得た収入は、節税効果が大きい「事業所得」なのか、そうでない「雑所得」なのか。線引きを明確にするため、国税庁が8月に「年300万円以下の副業収入は原則として雑所得」とする通達案を公表したところ、…

ホームセンター最大手のカインズは22日、東急不動産ホールディングス(HD)子会社で雑貨店を展開する東急ハンズ(東京・新宿)を買収すると発表した。カインズの店舗は郊外が中心。東急ハンズを傘下に収めて都心部を含めた店舗網の拡大につなげる。新型コロナ後の消費変化を見据えた小売業界の再編が加速してきた。買収額は200億円超とみられる。東急ハンズは1976年創業で、都心部を中心に国内外で86店舗を展開す
北九州市八幡西区で2020年11月、高齢の男性が車にはねられて死亡する事故があり、福岡地裁小倉支部は8月31日、自動車運転処罰法違反(過失致死)の罪に問われた会社員の男性被告(48)=同区=に禁錮1年4月、執行猶予3年(求刑・禁錮1年4月)の判決を言い渡した。事故現場はJR筑豊線付近の道路で、被告は8月17日の初公判の際に「趣味で列車の写真を撮るために(撮影スポットの)踏切に向かっていた」と証言していた。筑豊線では事故当日、旧国鉄時代から運用され、クリーム色に朱色のラインが入った人気のディーゼル車両「キハ66・67形」が運行されていた。 判決などによると、被告は20年11月8日午前10時半ごろ、八幡西区折尾2で脇見をするなどして安全確認が不十分なまま、時速約20キロで乗用車を漫然と運転。散歩していた同区の無職男性(当時78歳)に気付かず衝突して転倒させ、車の下に巻き込んだまま約49メートル
米マイクロソフト創業者で世界一の慈善活動家であるビル・ゲイツ氏(65)とメリンダ夫人(56)の離婚をめぐり、米メディアから不穏な情報が流れている。離婚の理由には、少女売春ネットワーク経営で有罪判決を受け、勾留中に首つり自殺した富豪、ジェフリー・エプスタイン元服役囚(享年66)とビル氏の交友があったというのである。 これは政治やポップカルチャーを専門にするリベラル系ニュースサイト「デイリー・ビースト」の特ダネだ。エプスタイン氏は、ドナルド・トランプ前大統領、ビル・クリントン元大統領ら米政財界の大物、さらにはエリザベス英女王の次男、アンドルー王子との交流もあった大物食いの元ヘッジファンド経営者。クリントン氏などは、エプスタイン氏のプライベートジェット「ロリータ・エクスプレス」で26回もバージン諸島などにある別荘に招待されていたとされる。 表は富豪、ところが裏の顔は、未成年の少女ら数十人をセレブ
コンパニオンサービスを提供しているのは、静岡県の温泉旅館「A」。GoToトラベル公式サイトの「事業者一覧」には、10月27日現在、「A」の名前が明記されている。 「A」のHPによれば、宿泊客には様々なコンパニオンプランを用意。例えば、「タッチコンパニオンプラン」の「OLセクハラごっこ(宴会180分・タッチコンパニオン150分付)」コースについては、以下のように宣伝している。 〈職場のコミュニケーションが足りないと思って女子社員を飲み会へ誘いお酌でもさせようならセクハラだと言われます。 ましてや、オシリでも撫でようものならセクハラでクビですよ、いやですねぇー! その点、A(旅館名)のタッチコンパニオンプランの「OLセクハラごっこ」はまったく問題ありません。昭和の良き・懐かしい社員旅行の復活です。〉 コンパニオンと「1対1」の場合、1泊2食付きで48500円(税込み=平日)から。GoToトラベ
学術会議問題は「学問の自由」が論点であるべきなのか? 2020.10.07 Updated by Yoichiro Murakami on October 7, 2020, 17:47 pm JST 日本学術会議次期会員の推薦候補の一部を内閣が任命しなかった事について、出発点から、「学問の自由の侵害」と捉え、糾弾するのが新聞輿論のようです。一部の学者や識者層も、その立場で動こうとしているようです。しかし、客観的に見れば、この主張は全く的外れであることは明瞭で、間違いの根本は「現在の」日本学術会議に対して広がっている幻想、あるいは故意の曲解にあります。 日本学術会議はもともとは、戦後、総理府の管轄で発足しましたが、戦後という状況下で総理府の管轄力は弱く、七期も連続して務めたF氏を中心に、ある政党に完全に支配された状態が続きました。特に、1956年に日本学士院を分離して、文部省に鞍替えさせた後
衝撃的なニュースが世界を駆け巡った。中国は北京の夏を彩る男性の定番ファッション「北京ビキニ」が、当局の規制対象になったというのだ。インパクトのあるネーミングだが、中国の歴史に詳しい作家の島崎晋氏によると、発祥の地は「北京」ではないという。島崎氏が解説する。 * * * 〈中国各地で「北京ビキニ」に規制、罰金科す都市も〉──これは今年の7月30日にAFP通信が配信した記事の見出しだが、夏の中国を訪れたことのない人には何が何だかわからないに違いない。ともに掲載されている写真が上半身裸で街中を歩く壮年男性と道端で将棋を楽しむ老人の姿だからなおさらである。これのどこがビキニなのかと。 しかし。その謎は記事の冒頭を読めばすぐに解消される。「北京ビキニ」が〈夏に公共の場で男性が上着を着ないか、まくり上げて上半身を露出する〉ことを指す、と明記されているからだ。たしかに、上着をたくしあげた腹出し姿であれば
作業服やアウトドア用のカジュアルウエアなどが人気となり、業績絶好調の「ワークマン」。いまや店舗数は「ユニクロ」をも上回り、“ポストユニクロ”の代表格となっているが、認知度が高まるにつれて懸念されるのが、街中で同じ服を着た人が増える「被(かぶ)り現象」だ。ユニクロも一時は“ユニバレ”と言われ、アウターなど目立つ服の購入をためらう顧客もいた。果たしてワークマンにその心配はないのか──。ファッションジャーナリストの南充浩氏がレポートする。 * * * フォーエバー21の日本撤退とアメリカ本国での経営破綻、オンワード樫山の600店舗閉店計画、サンモトヤマが自己破産するなど不景気なニュースが多いアパレル業界ですが、ワーキングユニフォームのワークマンは、好調な業績を叩き出しています。 2020年3月期決算(第2四半期)では、営業総収入418億8600万円(前期比45.2%増)、営業利益86億4200万
28日、富士山に登る様子をライブ配信していた人が滑落する姿が流れ、警察が捜索したところ、30日午後、7合目付近で遺体が見つかったということです。警察は、ライブ配信をしていた人の可能性もあるとみて、身元の確認を進めることにしています。 このため、警察はこの人物が遭難したとみてヘリコプターや山岳救助隊を出して捜索した結果、30日午後1時40分ごろ、7合目の山小屋、「大陽館」から南に800メートルほどの標高およそ3000メートルのところで、遺体が雪に埋まった状態で見つかったということです。 遺体は損傷が激しく、スマートフォンなども見つかっていないということですが、警察は遺体はライブ配信中に滑落した人の可能性もあるとみて、身元の確認を進めることにしています。 ライブ配信していたとみられる人の動画配信サイトには、これまでにも、富士山の登山の様子を配信した記録が多数、残されていました。 先月5日には「
コミックマーケット準備会が、2019年の夏と冬に開催する「コミックマーケット96・97」で一般参加の有料化を検討していることが明らかになった。2020年東京五輪・パラリンピックの会場準備の影響で、コミケ開催期間を延長したことによる経費増加などに対応するため。 18年12月に開催する「コミックマーケット95」のサークル参加者向け資料によると、コミケ96・97ではリストバンドで参加者を識別。サークル参加者には通行証としてリストバンドを渡し、カタログを購入しない一般参加者にはリストバンドの有料販売を検討する。運用方法など詳細は今後発表する予定。 コミケ96・97は、会場である東京ビッグサイトの改修工事の影響で、東京ビッグサイト西展示棟・南展示棟(サークル)、青海展示棟(企業ブース)の2会場で4日間開催する(通常は3日間)。サークルスペースの面積は前年比で71%に縮小すると見込んでおり、日程増によ
滋賀県と彦根地方気象台は7日午後3時35分、淀川水系琵琶湖では、当分の間、氾濫注意水位(レベル2)を超える水位が続く見込みであると発表した。 琵琶湖の琵琶湖水位観測所(大津市他)では、当分の間、「氾濫注意水位(レベル2)」を超える水位が続く見込み。引き続き、洪水予報に注意するよう呼び掛けている。 【浸水想定地区】 氾濫による浸水が想定される地区※ 琵琶湖水位観測所 滋賀県 大津市 彦根市 長浜市 近江八幡市 草津市 守山市 野洲市 高島市 東近江市 米原市 ※氾濫による浸水が想定される地区については、一定の条件下に基づく計算結果での推定。気象条件や堤防の決壊の状況によっては、この地区以外でもはん濫による浸水がおこる可能性がある。 【 2018年07月07日 16時02分 】
米Intelは6月21日(現地時間)、ブライアン・クルザニッチCEO(58)の辞任を発表した。後任を探す間、現CFO(最高財務責任者)のロバート・スワン氏(57)が暫定CEOを務める。 Intelの発表文によると、「Intelは最近、クルザニッチ氏が過去にある従業員と“合意の上での関係”を持っていたと知らされた。調査により、同氏の行為はすべての管理職が守るべき社内恋愛禁止ポリシーに反することが確認されたため、取締役会はクルザニッチ氏の辞任を受け入れた」という。同氏は取締役でもあるが、こちらも退任する。 発表と同時に削除されたIntelサイトのクルザニッチ氏の紹介ページによると、同氏はサンノゼ州立大学卒業後、1982年にIntelのニューメキシコオフィスにエンジニアとして入社。工場長、COO(最高執行責任者)などを経て2013年5月、ポール・オッテリーニ前CEOからその座を引き継いだ。 関連
カナダ・オンタリオ州のスミス・フォールズで栽培される医療用大麻(2016年12月5日撮影)。(c)AFP PHOTO / Lars Hagberg 【6月20日 AFP】カナダ国会で19日、嗜好(しこう)用マリフアナ(大麻)を合法化する法案が可決され、マリフアナの消費と生産が合法化される最初のG7加盟国となる見通しとなった。カナダは2001年に医療用マリフアナ使用を事実上合法化していた。新しい法案の発効は9月となる見込みで、個人所有は30グラムに限定される。 多くの国でマリフアナの使用や所有が犯罪ではなくなり、マリフアナ消費者の禁錮刑を廃止しているが、その栽培と使用の合法化にまで踏み切った国はごくわずかだ。 嗜好用または医療用マリフアナが既に許されているのは以下の国々だ。 ■中南米 ウルグアイは2013年にマリフアナの生産、流通、消費を世界で最初に合法化した。ウルグアイの法律下では、同国市
今回の地震ではブロック塀が道路側に倒れ、9歳の女の子が死亡しました。 これについて、地震によるブロック塀の被害に詳しい専門家は今回倒れた小学校のプールの周りにあるブロック塀は、高さが非常に高く、補強用の壁もつけられていないと見られることなどから、「法令で定められた作り方で設置されていなかった可能性がある」と指摘しています。 そのうえで、今回の地震で倒壊した小学校のプールの周辺のブロック塀について、「映像で見るかぎりは、塀の高さが非常に高いうえ、倒壊を防ぐために基礎と塀を固定する『控壁』も設置されていないように見える。建築基準法の施行令で定められた作り方で設置されていなかった可能性がある」と指摘しています。 さらに、「ブロック塀は倒壊すると、重さが数トンに達して非常に危険なうえ、今回の地震は通勤や通学の時間と重なったため、タイミングも非常に悪く、大きな被害につながったのではないか」と話してい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く