タグ

政治に関するfushimatsuのブックマーク (22)

  • 選挙の後こそ、民主主義が問われる « SOUL for SALE

    選挙が終わった。というよりは新しい体制での政治が始まるという方が正しいのだけど、ともあれその結果を見て、予想通りだという人もあれば、意外だという人もあるだろう。特に第三極の政策や政権公約に興味があった人の中には、結局のところ自民党大勝という結果に失望した人も多いのかもしれない。みんな党の名前しか見てないんじゃないか、と。 ところで、それよりも気になっていたのは、選挙直前になってネットのあちこちからあがった「選挙に行こう」の声だった。それ自体はとても大事なことだし、勢い余って「選挙に行かない人に政治に口を出す権利はない」とか「選挙に行かない男と付き合うな」なんて話が飛び出すのもまあ仕方ない(どちらも間違った意見だと僕は思うけど)。ただ若年層に関して言えば、近年むしろ政治への関心は高まっているし、昨今の調査ではネットを熱心に見ているのはむしろ30代から40代らしいので、どこまで的に当っているの

  • 卓袱台返して菅笠ひとり旅:日経ビジネスオンライン

    イタリアで6月の12日から13日にかけて行われた原子力発電所の再開の是非を問う国民投票は、94.05%という圧倒的な反対票を集めて幕を閉じた。結果を受けて、ベルルスコーニ首相は、原発との決別を約束している。 わが国では、自民党の石原伸晃幹事長が、翌14日の記者会見で、この件について以下のように述べた。 「あれだけ大きな事故があったので、集団ヒステリー状態になるのは、心情としては分かる」 驚くべき言及だ。 石原さんが「ヒステリー」という言葉を、「興奮・激情により冷静な判断力を喪失している状態」という辞書に載っている語義そのままの意味で使ったのだとすると、彼は、イタリア国民を「愚民」呼ばわりにしたことになる。これはよろしくない。 いくらなんでも、国政の中枢にある人物が、公式の会見の場で、こんな失礼な発言をカマして良いはずがない。幹事長は、言葉の選び方を誤った。おそらく、石原さんは、大きな数字を

    卓袱台返して菅笠ひとり旅:日経ビジネスオンライン
  • 17票で当選できる場所があるらしい:ハムスター速報

    17票で当選できる場所があるらしい Tweet カテゴリ☆☆☆ 1 :名前:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/24(日) 23:43:14.09 ID:Smgj2MZH0● ?2BP(19) 東京都 御蔵島村議 定員 6  残り 0  投票率 92.31% 開票終了 当 廣瀬 鹿雄(無 新) 69歳 48票 得票率22.6% 当 栗 範一(無 新) 32歳 30票 得票率 14.2% 当 黒田 正道(共 現) 55歳 28票 得票率 13.2% 当 栗 道雄(無 現) 49歳 25票 得票率 11.8% 当 廣瀬 正一(無 現) 67歳 25票 得票率 11.8% 当 栗 寿晃(無 元) 33歳 17票 得票率 8.0% 落 広瀬 旭治(無 元) 63歳 14票 得票率 6.6% 落 廣瀬 元  (無 現) 56歳 13票 得票率 6.1% 落 

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 政策動画&生放送の総合サイト、本日開設!‐ニコニコニュース

    政策動画&生放送の総合サイト、日開設! 2010年06月03日 第22回・参議院議員通常選挙に向けた、立候補予定者による 政策動画の総合サイト「e国政」が、日開設されました! 早稲田大学マニフェスト研究所が、日青年会議所、そしてニコニコ動画と協力して開設した 「e国政」では、各候補予定者のプロフィールのほか、 動画(6月4日現在で150以上!)や生放送を見ることができます。また、e国政のサイトでは、 ニコニコ動画アカウントでのログインが不要で、すべての内容が見られます。 サイトへは下記からどうぞ! □e国政

  • 自民党、消費税率「10%」明記へ。参院選公約に…財源を明らかにし責任政党をアピール:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報+板より「【政治自民党、消費税率「10%」明記へ。参院選公約に…財源を明らかにし責任政党をアピール★5」 1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[off_go@yahoo.co.jp] :2010/06/03(木) 20:59:09 ID:???0 ・自民党は3日、夏の参院選の公約に、消費税率の目標として「当面10%」などと、 具体的数値を盛り込む方針を固めた。 経済成長率に関して「名目4%、実質2%」の目標値も掲げる考え。 民主党政権の政策をばらまきと批判する立場から、財源を明確にし、責任政党を アピールする狙い。 自民党は3日中に公約の最終案を発表する予定だったが、党内から「民主党代表選の ニュースに埋もれてしまう」との声が出たため、週明け以降に持ち越す方向で 検討している。 http://www.tokyo-np.co

  • We only deserve what we deserve : 404 Blog Not Found

    2010年06月02日17:30 カテゴリTaxpayer We only deserve what we deserve 言いたい事全部言われちゃったよ140字以内で。 Twitter / Yukihiro Matsumoto: 公約を守ろうとすると考えが浅いと言い、守れないと公約 ... 公約を守ろうとすると考えが浅いと言い、守れないと公約違反と言い、辞めないと批判し、辞めようとすると投げ出すのかと言う。こんな民衆のために政治家になる人は今後ほとんど出ないだろうな。 でも蛇足。 鳩山由紀夫首相、辞任: 極東ブログ普通は逆であるべきだ。できるだけ国民の声を聞く耳を首相が持つべきであった。 聞いたから辞めたんだよ。 聞かなければ聞かないほど長続きする。小泉元首相も石原現都知事も、有権者の声よりでかい声で持論を展開したからこその長期政権。そういう人を、「普通」は何と呼ぶか。 「悪人」、と呼ぶ

    We only deserve what we deserve : 404 Blog Not Found
  • 猪瀬直樹、鈴木寛、堀江貴文など出演!朝までニコニコ生激論‐ニコニコニュース

    猪瀬直樹、鈴木寛、堀江貴文など出演!朝までニコニコ生激論 2010年05月14日 5月21日(金)24時から、批評家の東浩紀氏が司会進行を務める 『民主主義2.1(夏)~代議制の拡張可能性について~』をテーマとした討論番組 「朝までニコニコ生激論」をお届けします。 「民主主義2.0」は、昨年10月に東浩紀氏が提言して以来、 その言葉に希望を託し、ネットの一部で囁かれるワードになっています。 この番組では、参院選を間近に控える今だからこそ、原理的な部分にまで踏みこんでいきます。 「そもそも選挙とは何か」、「ネットで選挙はどう変わるのか」、 「そもそも選挙や議会は民意を反映するのに正しい方法なのか」、 などについて、豪華パネラー陣が議論を交わします! また、番組に参加いただけるユーザーを募集します。 番組の放送時間帯(5月21日24時00分~27時00分)に「ユーザー生放送」の番

  • 消費税増税でどうなる? モデル世帯で16・5万円の負担増

    1 :かなえφ ★:2010/05/13(木) 20:59:55 ID:???0 消費税の引き上げで暮らしや経済にどんな影響が出るか-。 税率10%の場合は平均的世帯で年間16・5万円の負担増となることが 第一生命経済研究所の試算で明らかになった。消費の冷え込みで景気が下押しされれば、 目標の 財政再建自体が遠のく恐れも指摘されており、消費税論議でも家計負担と 財政再建のバランスが焦点となりそうだ。 ■ 低所得者層ほど負担増 消費税は税率1%の引き上げで約2兆5千億円の税収増が見込まれるが、 試算では、1%引き上げで平均的な4人 家族世帯で年間3万4千円の負担増となる。 現行5%の税率を10%とすれば16万5千円の負担増で、 年間の消費税支払総額は34万6千円まで膨らむ。 低所得層ほど相対的な負担は大きく、年収250万円以下世帯の消費税支払額が 年収に占める割合は8・1%。年収1500万円

  • 歴代総理と鳩山の首脳会談の画像比べたらあまりの酷さにワロタww:ハムスター速報

    歴代総理と鳩山の首脳会談の画像比べたらあまりの酷さにワロタww カテゴリ画像系 1 :和紙(東京都):2010/04/21(水) 00:23:22.77 ID:yvL4R3uI オバマ大統領の「実現できるか」発言 鳩山首相が否定? 鳩山由紀夫首相は20日、オバマ米大統領が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設をめぐり、 首相に対し「きちんと最後まで実現できるのか(Can you follow through?)」と発言したとの一部 報道について「そういう発言はない。少なくとも、私の耳には聞いていない」と否定した。岡田克也外相 も同日、そうした発言はなかったと述べた。 http://www.asahi.com/politics/update/0420/TKY201004200391.html 麻生 小泉 鳩山 3 :電卓(愛知県):2010/04/21(水) 00:24:16.21 ID:i

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:麻生がやっぱりアホウだった件について

    1 封筒(静岡県) 2010/04/19(月) 21:53:27.18 ID:KTbSZqH2 ?PLT(12001) ポイント特典 麻生前首相がたけしにぶっちゃけトーク たけし×太郎が初の大放談! 19日放送のテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」(月曜後9・0)で、麻生太郎前首相(69)が昨年9月の辞任後、初めてテレビ番組に出演することが18日、分かった。司会のビートたけし(63)と首相時代から“飲み友達”だけに、幻となった「アニメの殿堂」への思いなど、音が魅力の麻生節を次々と炸裂させた。 リーマンショックで日経済がドン底にあえぐ中、衆院選に大敗して民主党に政権を明け渡した“時の宰相”に、たけしは「一番運が悪かった総理じゃない」と同情。大笑いした麻生氏は、“アニメの殿堂”になるはずが幻に終わった「国際メディア芸術総合センター」への思いを、気心の知れたお笑い界のご意見番に、

  • 自民、徴兵制導入の検討を示唆…改憲案修正へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    自民、徴兵制導入の検討を示唆…改憲案修正へ 1 名前:出世ウホφ ★:2010/03/04(木) 17:59:24 ID:???0 自民党憲法改正推進部(部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。これを基に議論を進め、 2005年に策定した改憲草案に修正を加えて、憲法改正の手続きを定めた国民投票法が施行される5月までの成案取りまとめを目指す。 論点では「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められている と指摘した上で「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、 さらに詰めた検討を行う必要がある」と記述。直接的な表現は避けたものの徴兵制復活 を思わせる主張を盛り込んだ。 また鳩山政権が一時、今国会提出に前向きだった永住外国人への地方選挙権付与法案に 反対する立場から、「地方自治

    自民、徴兵制導入の検討を示唆…改憲案修正へ : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    fushimatsu
    fushimatsu 2010/02/27
    『外国人参政権反対派の人は、外国人差別に反対し徹底的に戦うべき』
  • うはwwwGoogleの検索予測の真実発見したwwwww : ゴールデンタイムズ

    13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/02/24(水) 14:22:45.24 ID:Li3a6P3l0 社民党はオムライスwwwwwwww 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/02/24(水) 14:15:41.14 ID:An2kgLVC0 民主党はカルト宗教みたいと思う 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/02/24(水) 14:20:39.26 ID:2YBL0lqp0

    うはwwwGoogleの検索予測の真実発見したwwwww : ゴールデンタイムズ
  • 平沼氏に「もともと人間じゃない」疑惑─卑しい核酸のかたまりだった! - bogusnews

    民主党の蓮舫参院議員について「元々日人じゃない」と発言した平沼赳夫元経済産業相について、とんでもない疑惑が浮上した。なんと平沼氏は 「もともと人間じゃなかった」 過去があるというのだ。今は人間に帰化しているとはいえ、一度は国政の舞台までのぼりつめた人物が人間でなかったとは驚くほかなく、あらためて外国人参政権法案の問題点が浮き彫りになったかっこうだ。 調べによると、平沼氏は今から71年と10ヶ月ほど前には日国籍のない卑しい 「核酸のかたまり」 だったという。しかも、栗の花の臭いがするバッチイたんぱく質に覆われており、乾くとイカ臭かったという証言もある。その後、平沼氏は球形のたんぱく質のかたまりの手引きで人間のかたちを手に入れ、日人に帰化したとのこと。 こうした経緯はすべて国の保有する資料に記録されており、ごまかしようのない真実だという。平沼氏の仲間の核酸は「数十億の同胞を虐殺し自分だけ

    平沼氏に「もともと人間じゃない」疑惑─卑しい核酸のかたまりだった! - bogusnews
  • 鳩山首相「地球から見れば、人間がいなくなるのが一番優しい」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    鳩山首相「地球から見れば、人間がいなくなるのが一番優しい」 1 名前: スプーン(埼玉県):2010/01/14(木) 17:17:14.29 ID:+zwgkeS3 ?PLT 「地球から見れば、人間がいなくなるのが一番優しい」鳩山首相 鳩山由紀夫首相は14日、首相官邸で開かれた温室効果ガスの25%削減に向けたイベントであいさつし、「地球から見れば、人間がいなくなるのが一番優しい自然に戻るんだという思いも分かる」と述べ、独特の世界観を披露した。 首相は「いま1日100種類の命が失われている」と指摘し、生物多様性の重要性を強調。その上で「人間が存在しているからこそ、このような地球になっていることを謙虚に認めなければならない」「地球を襲っている人間という生物が犯している大きな誤りの1つが、地球の温暖化現象だ」と語った。 これまでも「国益も大事だが、地球益も大変大事だ」「日列島は日人だけのも

    鳩山首相「地球から見れば、人間がいなくなるのが一番優しい」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 「本当に本人?」→鳩山首相「私が書いて、メールで秘書官に送り、Twitterに送信している」

    1 :出世ウホφ ★:2010/01/02(土) 18:54:43 ID:???0 鳩山由紀夫首相は1日、インターネット上に自身のブログ「鳩cafe」を開設し、 ネット上に短文を発信・表示するサービス「Twitter(ツイッター)」の利用も 昨年12月31日から始めた。 ブログは週1回程度、ツイッターは1日1回の更新を目指す。 現役首相のブログやツイッターの利用は初めて。 ブログには「みなさんと政治の距離を少しでも近づけ 一緒にこの国を変えたい」と抱負を記した。 2日のツイッターでは「当に人か」との質問に 「基的に私が書き、メールで秘書官付(職員)に送り、ツイッターへの 送信はその人がやってくれる」と答えた。 鳩山首相:ブログとツイッター開始 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100103k0000m010013000c.html 3 :名

  • 軍隊のない国は、なぜ非武装でいられるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    軍隊のない国家―27の国々と人びとposted with amazlet at 09.12.30前田 朗 日評論社 売り上げランキング: 226231 Amazon.co.jp で詳細を見る 年の初めの書初めは、いろはの”い”から参ります。「軍隊のない国家」についてです。 私たち日人は軍隊を放棄すると憲法に書きながら、軍隊ではない自衛隊をもって自らを守っています。それでも軍隊のない国家への憧れは根強いようです。昔は「非武装中立論」があり、今でも「無防備都市宣言」活動があります。 世界に目を向ければ、意外と多く、当に軍隊を持たない国家が実在します。それらの国は非武装、無防備で、しかも誰に侵略されるでもなく平和を保っています。これはどういうことでしょう。当は軍隊なんていらないのでしょうか。いったい何故、「軍隊のない国家」は平和でいられるのでしょうか? 軍隊のない国家」は意外と多い 今回

    軍隊のない国は、なぜ非武装でいられるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 2012年、日本は世界で最も洗練された自由市場経済の国に生まれ変わる : 金融日記

    最近はネットでも新聞でも日はもうダメだという論調が多いですね。 今の政治をみていればそのように思う気持ちもよくわかります。 また、平成22年度の予算案は戦後初めて新規国債の発行額が税収を上回り、このままでは近い将来にデフォルトかハイパーインフレによる財政破綻は避けられないのではないかと思われます。 しかし、経済学者や市場関係者の間では、この日のGDP比で200%を超えつつある政府債務が、いったいどのようなかたちで着地をするのかということに関して、実はあまり具体的なコンセンサスができていません。 池田信夫氏などはハイパーインフレといっていますが、竹中平蔵氏などは大増税の可能性を強調しています。 しかし、少なくとも現在のマーケットはハイパーインフレを織り込んではいません。 民主党政権の政策をみていたら、このペースでいけばあと5年ももたないと思われますが、日はまだまだ増税の余地があるのも事

    2012年、日本は世界で最も洗練された自由市場経済の国に生まれ変わる : 金融日記
  • わたしたちさえまともになれば、日本は圧倒的独り勝ちに近づく。 - 情報の海の漂流者

    ■金融日記:政治さえまともになれば日は圧倒的にアジアで独り勝ちできる ■政治さえまともになれば、どんな国でも圧倒的に世界で独り勝ちできる - Rails で行こう! ■マスメディアを殺せば日は圧倒的に独り勝ちする - 狐の王国 あたりの流れに乗ってみる。 id:KoshianX は 確かにいまだに前麻生政権が行った70兆円にも及ぶという景気対策のうち、いったい我々はいくつ知ってるのだろうか。メディアが報道したのは定額給付金だけではなかったか。これで前政権の何を判断しろというのか。 マスメディアを殺せば日は圧倒的に独り勝ちする - 狐の王国 とし、マスコミが「マスゴミ」化していることが原因で政治がボトルネック化していると言っている。 これは確かに一理ある。 最近、酷い報道が多い。 しかし良く考えてみると、そのマスゴミを産み、育て、餌を与え続けているのは、わたしたち日語話者一人一人では

    わたしたちさえまともになれば、日本は圧倒的独り勝ちに近づく。 - 情報の海の漂流者