ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (9)

  • @IT:logrotateの設定ファイルで指定できる主なコマンド

    syslogの保存期間を変更するにはおよびchkrootkitのログをローテートするにはで説明したlogrotateは、設定ファイルでさまざまなコマンドを指定できる。 logrotateの設定ファイルの書式は、以下のとおり。

    fushiroyama
    fushiroyama 2014/12/12
    logrotateとか久しぶりすぎてコマンド忘れた
  • カーソルの移動とテキスト編集

    あっという間にキーワード検索 テキストエディタになくてはならない機能の1つにキーワード検索が挙げられる。もちろんVimもその機能は備えている。しかも、簡単なキー操作だけで自由自在にキーワード検索ができる。 Vimのほかの操作と同様に、キーワード検索もキーボード操作だけで済ませることができる。キーワード検索を始めるにはまず、ノーマルモードから[/]あるいは[?]を入力する。コマンドラインモードのように入力画面の下にカーソルが移動するので、ここで検索キーワードを入力し、Enterキーを押すと、キーワードに一致する部分にカーソルが移動する(図4)。 /と?の違いは、検索する方向にある。/で検索するとファイルの末尾に向かってキーワードを探す。反対に、?で検索すると、ファイルの先頭に向かってキーワードを探す。検索を実行した後に、同じキーワードで引き続き検索したいときは、キーワードを指定せずに[/]か

    カーソルの移動とテキスト編集
    fushiroyama
    fushiroyama 2014/10/24
    だれかこいつにgJを教えてやってくれ…
  • Androidのプロセス間通信を自由自在にするAIDL

    前回の「Android 4.0のサービス/プロセス間通信の基」ではAIDLを使用した「サービス」の基を解説しました。サービスのライフサイクル、AIDL、Parcel、Parcelableに関しては、前回の記事を参照してください。 今回の記事で解説するサンプルアプリは、前回と同じものを使用します。以下よりダウンロードしておいてください。 なぜ「プロセス間通信」なのか? Androidの「サービス」は、バックグラウンドで処理を行いたい場合やバックグラウンドに常駐させたい場合に使用するケースがほとんどです。そのバックグラウンドの処理がアプリ固有であれば、同一プロセスで行い、プロセス間通信を行う必要はありません。 つまり、「複数のアプリから使用される可能性のある処理を独立したプロセスとして切り離し、それぞれのアプリから使用できるようにサービス化しておくこと、そのサービスを利用すること」がプロセ

    Androidのプロセス間通信を自由自在にするAIDL
    fushiroyama
    fushiroyama 2014/07/31
    参考になるなぁ
  • Android 4.0のサービス/プロセス間通信の基本

    Android 4.0のサービス/プロセス間通信の基Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(31)(1/3 ページ) Android 4.0の「サービス」の深淵へ いまから約3年前、連載の第7回「常駐アプリが作成できるAndroidの“サービス”とは」で、Androidの「サービス」を取り上げました。あれから月日も経過してAndroidのバージョンも上がり、一部のメソッドが非推奨になるなどの変更もあったので、今回あらためて「サービス」を取り上げることにします。 第7回では、「Android Interface Definition Language(AIDL)」を必要としない「ローカルサービス」にのみ着目しましたが、今回はAIDLを使用するプロセス間通信に焦点を当ててサービスを解説します。 今回のサンプルは以下よりダウンロード可能です。 上図のとおり、単にサービスを起動する「

    Android 4.0のサービス/プロセス間通信の基本
    fushiroyama
    fushiroyama 2014/07/31
    そういえばプロセス間通信するアプリって書いたことなかったかも
  • Androidのウィジェットにノーティフィケーションするには

    Android 4.0の新機能オーディオリモコンを使う 今回は、連載第26回の「開発者が知らないと損するAndroid 4.0の新機能44選」で取り上げたAndroid 4.0の新機能の中から「オーディオリモコン」と呼ばれている機能を紹介します。 「リモコン」というと、赤外線が出る機器を想像するかもしれませんが、Androidの「android.media.RemoteControlClient」クラスは「android.widget.RemoteViews」で使用可能なオーディオ制御機能であり、Android外部からの機器による操作ではありません。 Android 4.0では「ロック画面でオーディオ操作が可能になった」というのが一番の特徴ですが、 オーディオ操作は「android.app.Notification」でも操作機能が提供されています(エミュレータの音楽アプリでは、「App W

    Androidのウィジェットにノーティフィケーションするには
  • @IT:Javaパフォーマンスチューニング 第3回

    記事は、HP-UX Developer Edgeに掲載された記事を株式会社アットマーク・アイティおよび記事の筆者が独自の判断のもとに加筆・修正したものです。 今回は、Javaにおけるヒープ・メモリ管理の詳細を説明します。JVMのヒープ・メモリの中で、新しいオブジェクトと古いオブジェクトがどのように配置されるかを理解することで、ヒープ・メモリが有効に利用されているか否かを判断することができます。また、JVMが出力するガベージ・コレクションのログを解析し、オプションの指定によってヒープ・メモリのサイズを適切にチューニングする方法を紹介します。 Java ヒープ・メモリの構造 Javaにおけるガベージ・コレクションのメカニズムを理解するには、まずヒープ・メモリの構造を知っておく必要があります。 図1は、JVM におけるヒープ・メモリの構造を示したものです。この図が示すように、ヒープ・メモリの

    @IT:Javaパフォーマンスチューニング 第3回
    fushiroyama
    fushiroyama 2014/05/19
    今日もJVMのGC…
  • “Stop the World”を防ぐコンカレントGCとは?

    この表2のパラメータは、動作させるマシンのCPUが2個以上かつ物理メモリが2Gbytes以上の場合には、自動設定される。 ■Heapの全体サイズを指定する コンカレントGCでも、スループットGCと同じくHeapの全体サイズを指定する。ヒープの全体サイズは、以下を考慮に入れて設定する。 OSの空きメモリ量 Heapの全体サイズは、ハードウェアの搭載物理メモリ量から、OSやそのほかのソフトウェアが必要とするメモリ量を引いた値以下にする。これは、Heapのサイズを大きくし過ぎると、スワップが発生し大幅に性能が劣化するためだ アプリケーションが必要とするメモリ量 ユーザーごとにHttpSessionに積み込むオブジェクトのサイズや、キャッシュされたオブジェクトのサイズなど、必要となるオブジェクトのサイズを積算し、それ以上の値にする 実際には、アプリケーションが必要とするメモリ量を積算することは難し

    “Stop the World”を防ぐコンカレントGCとは?
    fushiroyama
    fushiroyama 2014/03/24
    この辺Solrで必須の知識なので…
  • “Stop the World”を防ぐコンカレントGCとは? (1/2) - @IT

    “Stop the World”を防ぐコンカレントGCとは?:現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(2)(1/2 ページ) 連載は、現場でのエンジニアの経験から得られた、APサーバをベースとしたWebアプリ開発における注意点やノウハウについて解説するハック集である。現在起きているトラブルの解決や、今後の開発の参考として大いに活用していただきたい。(編集部) Full GC問題の時代が再び到来! それまで順調に動いていたはずのWebアプリケーションが、ある時突然、応答を返さなくなる。そして、運用者があたふたしている間に、何事もなかったかのように再び動き出す。 Javaで構築したシステムにかかわる者ならば誰しもが体験するであろう事象、そうFull GC(ガベージ・コレクション)だ。Full GCが行われている間、すべてのアプリケーションスレッドは停止する。この事象は“Stop the

    “Stop the World”を防ぐコンカレントGCとは? (1/2) - @IT
  • 「ActiveRecord」の基本とデータの参照

    それでは、マイグレーションファイルの内容を見ていきましょう。 先ほどのUserクラスの例では、rails gコマンドで次のようなマイグレーションファイルが生成されます。このマイグレーションファイルは、「usersというテーブルを作成する」というスキーマ変更に対応するとともに、「20110403005910」というスキーマバージョンを表しています。なお、このバージョンの数字は、マイグレーションファイルをコマンドで生成する際に日時をもとに自動で付与されます。 class CreateUsers < ActiveRecord::Migration def self.up create_table :users do |t| t.string :name t.string :email t.date :birthday t.integer :number t.timestamps end end

    「ActiveRecord」の基本とデータの参照
    fushiroyama
    fushiroyama 2014/03/19
    migrationのオプションをいつも忘れるので
  • 1