2009年5月18日のブックマーク (6件)

  • 気持ちの悪さを醸し出すもの - la_causette

    小宇宙系ブログが気持ちの悪いものになっていくことについての、いわゆる「与党側常連コメンテーター」の貢献というのは大きいようです。 ネガティブコメンテーターに付きまとわれる以上に、気持ちの悪いポジティブ常連コメンテーターに取り込まれる方が。ブログ主の信用に対するダメージは大きいような気がします。前者の場合、ブログ主はむしろ被害者と認識されるのに対し、後者の場合、ブログ主は、それら気持ちの悪い人たちと親和性の高い存在と認識されがちだからです。 実際、そうである場合も少なくないとは思うのですが。

    気持ちの悪さを醸し出すもの - la_causette
    fusionstar
    fusionstar 2009/05/18
    まったくもってそのとおりでございます。 さすが小倉先生はいつも完全無欠に素晴らしい! 晩飯おごってください!
  • 抱擁の癒し効果は凄まじいな

    風呂上がって二階の自室に行こうとしたら、階段で仁王立ちしていた姉に突然抱きしめられた。 段差があるので俺の頭頂が姉のあごにあたる位置関係で。 「あんた最近ほんとに酷い顔してるけど、大丈夫なん?仕事うまくいってないん?」 不覚にも泣いてしまった。その日は薬を飲まなくてもぐっすり眠れた。

    抱擁の癒し効果は凄まじいな
    fusionstar
    fusionstar 2009/05/18
    なんで俺には兄と弟と妹はいるのに姉ちゃんはいないんだ…
  • ベンチャーで働くこと - それマグで!

    なんか、ベンチャーで働くことのリスクをよく理解してなった。5年前。残業代請求してもめた。 最近は考え方が変わった。 残業代はもらうな。 残業代なんてもらっても、うれしくないでしょう。会社に負担を強いるのですから。会社つぶすよ?。ただでさえ、資金繰りが苦しい立ち上げ時のベンチャーなんだ。残業よりすることがあるはずだ。小遣い残業なんてクソらえだ。 仕事は早く終わらせる。 いつ潰れてもおかしくない。そのような綱渡りをするのだから、一番大事なのは自分の時間である。時間を会社のために使うもよし、自分に使うもよし。『自分の成長』と『会社の成長』がイコール。それが理想。それがベンチャーのいいところ。成長が会社と自分の両方に役に立つ。それにつきる。だから時間を作っては、健康・勉強・人脈作りに使おう。やっぱり残業はしてはいけない。 理想的な契約は「裁量労働制」だと思う。 仕事への充実感 その代わり、周りが

    ベンチャーで働くこと - それマグで!
    fusionstar
    fusionstar 2009/05/18
    残業代のくだりの書きかたがよくないせいで、無用な誤解を生んでいるような気がする。
  • 元増田です

    http://anond.hatelabo.jp/20090516014442 ちょっと落ち着いてきたので書いてみます。 上の日記は脊髄反射的に書きました。 「アングラ」って言葉もあまり意味を考えずに使った(というか、=非合法っていう意味だって知らなかった)。すみません、「目につかないような場所」程度の意味で書きました。 でも、もっとアングラって具体的にはどんなんだろ?と言われて、確かにそうだなぁと思って考えてみて、うーんソープとかパチンコともちょっと違うし、と思って、あ、そうだ、自分の感覚に合うものというと大麻とかがちょうどそんな感じでした。 しかも元記事読み返したらその単語書いてありました。だから実はそんなに誤読でもなかった。ごめんね。 私はマリファナに興味ないけど、たぶん知人の知人くらいは経験あるんじゃないかなあ。犯罪だよーとか言いながらそんなに深刻な感じでもなく話ができて、いざ興味

    元増田です
    fusionstar
    fusionstar 2009/05/18
    異物を飲み込んだときの免疫反応としてはこれが正常なんだろう。 ムカついてゲロ吐いて、そのうちそれも世界の一部であることを理解して「体が慣れる」。 つぎは四肢切断モノとかいってみる?
  • 40代、50代の人たちはなぜ表現しないのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    インターネットの未来の一断面を「総表現社会」と梅田望夫は「ウェブ進化論」(2006年)の中で希望をもって述べた。3年たった今日現在、日という地域では、インターネットを能動的に利用する若い世代(おそらく40前後がその上限)、あるいはヒマ人以外には、表現をする人というのはほとんど現れていない。少なくともわたしと同世代(50歳前後)にはそのような表現をする人はほとんどいない。 例外的なアルファーブロガーというのはいることはいるが、梅田が期待したような、「不特定多数無限大」として1000万人程度の表現する人々は出現していないように思える。 例えば、わたしの世代では、中間管理職として企業の中核を担いつつ、家庭では子供が中学、高校、大学と、進学だ教育だというところで悩み、住宅ローンの返済に追われ、両親の健康状態が心配というような世代なのだが、彼らはほとんど表現していない。日々の日記として、会社の愚痴

    40代、50代の人たちはなぜ表現しないのか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    fusionstar
    fusionstar 2009/05/18
    id の横に実年齢が表示されるグリースモンキーがあれば、単に気づいてないだけだったってわかるかも。
  • 非モテ独身主義でしたが、やっぱり恋愛することにします。結婚も目指します。

    …なんて言うとワラワラと親切なアドバイスや肯定のレスポンスが付くんだよ。 現実でもネットでも。 これこそが恋愛結婚のレモン市場性を示しているよな。 当に良いものだったら新規参入者なんか追い払うっての。 何も知らないって新規参入者をニコニコしながら迎え入れるのはつまり、そういうことだ。 (株なんかも無知な人達をニコニコと勧誘してたよね。)

    非モテ独身主義でしたが、やっぱり恋愛することにします。結婚も目指します。
    fusionstar
    fusionstar 2009/05/18
    追い払ったり、迎え入れたりした経験がないんだけど、ふつうはそういうことするものなの?