タグ

2009年11月4日のブックマーク (13件)

  • TBSが初の赤字 視聴率低迷で「おくりびと」効果も帳消し - MSN産経ニュース

    TBSホールディングスが4日発表した平成21年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比1.5%減の1757億円、最終損益は9000万円の赤字(前年同期は46億円の黒字)だった。中間決算の公表を始めた12年以降、最終赤字は初めて。 業の放送事業は広告収入の激減に加え、視聴率がNHKを含む在京キー局で6社中5位に低迷し、39億円の営業赤字を計上した。米アカデミー賞受賞作の邦画「おくりびと」のロングラン上映があった映像・文化事業や「赤坂サカス」などの不動産事業は予想より堅調に推移したが、赤字を埋めきれなかった。 22年3月期の通期予想では、売上高が前期比5.5%減の3520億円、最終損益が29億円の赤字(前期は16億円の黒字)を見込んでいる。

    fut573
    fut573 2009/11/04
    TBS嫌いな人が多いんだなぁという。
  • ルールはルールだから教 - good2nd

    どーもこーいう話にはカッチーンときてしまう。 はてなブックマーク - 玻南ちゃんダメ?…名前受理されず、最高裁へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 子が無戸籍状態になってしまっているのを「親の我侭のせい」というその発想。これがムカついてしょうがない。なんで市民の側だけに責任を押し付けるんだよ。100歩譲っても半分は行政/司法の責任でしょうが。戸籍名はカナ書きにしとけばいいとか、別の名前にすればいいとか、そんなことはわかっててやってるんだろうよ。私にはその拘りそのものに直接共感できるわけではないけれど。でもそこで「子どものためには親が譲歩するべき」って、どうして自動的にそうなるんだ?なんで「子どものためには行政/司法が譲歩するべき」ってならないの?来、もっと柔軟に対応できるのに、市民の幸福を無視してナンセンスな決まり事に拘ってるわけですよ。 これ以外の文字でも常用平易

    ルールはルールだから教 - good2nd
  • https://www.func09.com/wordpress/archives/716

  • 47NEWS(よんななニュース)

    将棋・第49期棋王戦第3局 新潟対局]現在の状況は?最新の状況を速報・テキストライブ 藤井聡太棋王VS伊藤匠七段

    47NEWS(よんななニュース)
  • ネット選挙運動:解禁、公選法改正へ 来夏参院選にも - 毎日jp(毎日新聞)

    鳩山政権は3日、ホームページ(HP)の更新などインターネットを利用した選挙運動を解禁する方針を固めた。ネット選挙解禁は民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込まれており、来年の通常国会で公職選挙法改正案を成立させ、来夏の参院選での実現を目指す。これにより、有権者は公示後もネットを介して候補者情報を自由に入手できるようになる。選挙の情報発信のあり方は大きな変化を遂げる見通しだが、候補者になりすましたネットの悪用などの課題も残っている。【中井正裕、石川貴教】 先月の記者会見で原口一博総務相は「インターネット選挙の解禁もマニフェストで約束している」と言明。民主党の小沢一郎幹事長も公選法改正について「それなりに時間をかけて議論して成案を得たい」と述べるなど、政権交代が解禁への扉を開けた形だ。 ネットの選挙運動への利用は▽費用が比較的少額▽候補者と不特定多数の有権者の意見交換が容易▽候補者の政

    fut573
    fut573 2009/11/04
    ネット選挙「運動」は解禁されるべき。/id:FFF ネガキャンは全体としては逆効果だったかもしれないけど、コミュニティ単位では成功事例が多いよ。
  • 【魚拓】kuwashd3000 - はてなハイク

    http://h.hatena.ne.jp/kuwashd3000/ - 2009年11月2日 06:14 - ウェブ魚拓

    【魚拓】kuwashd3000 - はてなハイク
  • いい加減にしろekken

    「服従するが果たさない」が閉鎖してしまう… http://d.hatena.ne.jp/matasaburo/20091104/1257293675 大変残念ですが、このブログを閉鎖することに致しました。ひとつ前のエントリーで書いた件で、私のブログに強い不快感を持っておられるという方とやりとりをしておりました。(中略)その文面から私の目からは常軌を逸した怒りが感じられ、このままわたしがブログを継続することで、もし万が一に何かが生じる可能性も否定できないと判断しましたい。脅しに屈するのはなんとも情けないですが、家族や周囲の方々に迷惑をかけるるわけにもいかず、そういう決断に至りました。 これを読んでよくekkenという男はこんなコメントを付けられるな。最低だ。 ekken 不快感を表明されただけで閉鎖かよ。どうせ何を書いたって、誰一人として不快感を持たないとは限らないのだから、こういう感覚の人

    いい加減にしろekken
    fut573
    fut573 2009/11/04
    元エントリのブコメで名乗り出てるね。厳密には匿名とは言えない。 増田の主張には共感できる部分も多いが、「主観を元にした人格攻撃」の部分は賛同できない。
  • (cache) id:matasaburo 氏ブログへのコメント投稿理由について - 時間とともに

    http://d.hatena.ne.jp/kuwashd3000/20091102/1257146200 - 2009年11月3日 11:35 - ウェブ魚拓

    (cache) id:matasaburo 氏ブログへのコメント投稿理由について - 時間とともに
  • はい論破wって言ってる奴の愚かなこと

    よくネットではい論破wとか論破してやるからかかってこいとかほざいてるアホがいる。 たしかにお前が論破と呼ぶもので人の意見を封じ込めることはできるかもしれない。 でもそこに論破された相手の納得や相手への敬意、信頼はうまれるか? ほとんどの場合うまれないであろう。 なぜか? そこには相手の思考、感情を汲み取るってことがないからだ。 相手がその思考に至るには背景や信念があるはず。 でも論破厨は相手の意見を封じ込めることに精を出しているだけ。 それじゃコミュニケーションはいつまでもとれないよ。 論破厨に童貞が多いのもそのせいだろうな。 「正論だけじゃ人は動かない。」 これがわかるかどうかだ。 (追記) たくさんのブクマ恐縮です。 このダイアリーは就職活動の中で誰からも「君は論理的だね。」 と言われ、そのままコンサルになった自分が、論理だけじゃやっていないことが多々ある現実に気づかされて書いたもので

    はい論破wって言ってる奴の愚かなこと
    fut573
    fut573 2009/11/04
    逃げてー!人の文章を見ただけで性経験の有無が分かる超能力の持ち主だとばれたら……ばれたら……ゴルゴ呼ばれちゃう!
  • JATユーゴスラビア航空機爆破事件 - Wikipedia

    JATユーゴスラビア航空機爆破事件(JATこうくうきばくはじけん)は、1972年1月26日にJATユーゴスラビア航空のダグラスDC-9-30旅客機が飛行中に爆破されたテロ事件である。 この事件はクロアチア民族主義者が仕掛けた爆発物によって引き起こされたもので、爆発により機体は高度10,160mで空中分解したが、客室乗務員の一人が奇跡的に生きて救助された。 事件の概要[編集] 空中分解[編集] 1971年に撮影された事故機 367便の残骸の分布 JATユーゴスラビア航空367便(ダグラスDC-9-30、登録記号YU-AHT)は、デンマークのコペンハーゲンからユーゴスラビアのザグレブ経由で最終目的地のベオグラードに至るルートを運航していた。 1972年1月26日午後5時ごろ(現地時間)にチェコスロヴァキア(現在チェコ共和国)のSrbska Kameniceの上空10,160 m (33,330

    JATユーゴスラビア航空機爆破事件 - Wikipedia
    fut573
    fut573 2009/11/04
    パラシュートなしで最も高い高度から落下して生還した記録 10000mの高度から落下して生還。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:朝起きたらまずPCを起動する奴が6割

    1 ノイズo(チリ) 2009/11/02(月) 21:43:52.84 ID:f2O5HIsP ?BRZ(10072) 普段の日でも朝、PC を起動するユーザーは6割強 インターネットの普及が一段落し、PC インターネットによる通信は、 ユーザーの生活の一部になった感がある。米国では SNS そのものが生活習慣になっているようだが、日ではまだ、そこまでの浸透はないだろう。 今回の調査では、PC インターネットの生活習慣化の度合いを見てみた。 インターネットコムとアイブリッジ リサーチプラスが行った「インターネットと生活習慣」に関する調査によると、普段の日は6割強が朝 PC を立ち上げ、また休日になると、8割弱が比較的早い時間帯(おそらく午前中)にPC を立ち上げていることがわかった。 http://japan.internet.com/research/20091102/1

    fut573
    fut573 2009/11/04
    つけっぱがデフォだと思ってた。消す人の方が多いのか。/寝てる間に色々処理させてる。
  • 富士山静岡空港を使って思ったこと

    静岡県に住んで2年になる。出張がてら富士山静岡空港を3回くらい使ってみた。今年開港したばかりのあたらしい空港だ。 感想としては、この空港はビジネス客のこと一切考えてないということですね。というのも、書類やパソコンを置くデスクがない。あと、今どき、電源プラグがない。 この空港は、クルマジャンキーの静岡県らしく、自家用車でのアクセス(だけ)が想定されている。結果、連絡バスと飛行機との接続が悪く、空港で2時間近く待たされるなんてことがざら(東名高速はすぐ渋滞するので、ぎりぎりのバスでは危険すぎる)。というわけで、県外からのビジネス客はラウンジどころかコンビニと寿司屋しかないような空港で、ベンチに腰かけて待つしかない。作業のできるデスクくらい作ろうよ。 さらに、上述のとおり電源がない。たまたまないわけではなく、無断借用を警戒して、利用客のいる空間からコンセント(プラグ)をほとんど追放している。確信

    富士山静岡空港を使って思ったこと
  • 厚生労働省:平成20年度社会福祉行政業務報告(福祉行政報告例)結果の概況

    用語の定義 表1~表11及びグラフデータを  .xls形式でダウンロードできます。(Excel:129KB) 印刷用のPDFファイルのダウンロードはこちらから(PDF:553KB) PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。 Adobe Readerは無料で配布されています。(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader