タグ

2019年9月21日のブックマーク (5件)

  • イギリスとドイツのパラサイトの若者たち : おしゃべりな毎日

    fut573
    fut573 2019/09/21
  • 低学歴者、中退者の社会的孤絶のリスクが高まっている - OECD

    ‌OECD - 10月5日 「図表で見る社会2016年版(Society at a Glance 2016)」によると、16歳で技能レベルが低いまま学業を終える若者は、就職がますます難しくなっており、彼らのチャンスはたとえ景気が上向いても改善しない恐れがあります。 OECD諸国全体で15-29歳の人口の15%に匹敵する約4000万人の若者が、就学も就業もしていない、いわゆるニート(NEET)になっています。そのうち3分の2の若者は、求職活動すらしていません。若者全体のほぼ40%は、過去4年間で一時的に不活動状態または失業を経験していますが、そのうち半数は、この期間が1年以上続いており、意欲の喪失と社会的孤絶につながる可能性があります。 30歳未満の労働者が就いていた職業10件あたりほぼ1件が、経済危機の最中に失われました。スペイン、ギリシャ、アイルランドでは、若年就業者数は2007~201

    fut573
    fut573 2019/09/21
  • 「中年の引きこもり」ドイツではありえない理由

    近年「中年の引きこもり」が話題になっています。先月には30年以上にわたり引きこもっていた56歳の男性が両親の死後に自宅で衰弱死していたことがニュースになりました。また今年5月には川崎市で10年以上引きこもり生活を続けていた50代の男が近所でスクールバスを待っていた児童とその保護者らを次々と刺した後に自殺するという事件が起きました。 これらの事件が起きる少し前、今年3月に内閣府は40歳から64歳の中高年の引きこもりの人数が推計61万人という調査結果を発表したばかりです。彼ら彼女らの半数は、引きこもり期間が「7年以上」でした。 興味深いのは上記の「40歳から64歳の推計61万人」という数が、15歳から39歳の引きこもりの数である推計54万1千人を上回っていることです。これが今の日ではいわゆる「8050問題」(引きこもりの当事者が50代になり、親が80代になると、収入や介護の面で問題が発生する

    「中年の引きこもり」ドイツではありえない理由
    fut573
    fut573 2019/09/21
    ドイツのニート率は日本と変わらないというデータがあったり https://s.japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=252722 ドイツ語を話せない移民が捕捉しきれてない話があるので、特定階層のカルチャーじゃない?という印象
  • 何がデジタル化を阻むのか?IT業界が「紙とハンコ」から学ぶべきこと|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    僕は紙の書類が大の苦手だ。あれはそもそも毎日のように同じ机に出勤している人たちにしか向いていない。わたしのように毎日違う机に出勤し、あちこち飛び回っていると当に不便だ。今日も休日というのに、理事をやってる業界団体やら講演先から送られてきた書類に署名・捺印してポストに投函しなきゃならない。電子メールで用事は終えたのに署名捺印された書類が必要らしい。送られてきたExcelを印刷して捺印したのを写メで送ったり、電子データで構わないのでといわれて印影作成サイトなんかを紹介された日には、自分が何のために何をやっているか当に分からなくなる。働き方改革といって在宅勤務やら副業を推奨するのであれば、まずは紙の書類を一掃すべきだと常日頃から感じている。 9年ほど前にIT戦略部で何とかハンコをなくせないものかと画策したことがある。きっかけはNYに出張している最中に規制改革の委員会の委嘱状がきたことだ。翌

    何がデジタル化を阻むのか?IT業界が「紙とハンコ」から学ぶべきこと|楠 正憲(デジタル庁統括官)
    fut573
    fut573 2019/09/21
    印紙税の関係から、紙の原本作らず電子のみで契約書を作ってる会社もそこそこあって、正しくそこは経済的合理性での採用なのよね。
  • 「スト破り」に対抗する方法 佐野SAのストライキから考える(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    佐野サービスエリアで働いていた運営会社ケイセイ・フーズの従業員たちが始めたストライキは、開始から1ヶ月が経過した現在も未だ解決に至っていない。 会社側が代替要員によって営業を再開したことや、団体交渉が不調に終わったことが報じられると、インターネット上には、従業員たちに共感を示すコメントが多くみられる一方で、「これが現実か・・・」と失望感が広がりつつある。 確かに、「スト破り」(使用者がストライキに対抗するために代替要員を就労させて操業を継続すること)によってストライキの効果が減退してしまったため、解決は遠のいたように思える(なお、従業員側が労働局の斡旋を申し立てていることが報じられており、公的機関の介入によって何らかの解決に至る可能性はある)。 しかし、これをもってストライキ自体に意味がないとは思わないでほしい。法律では、スト破りを防止し、又はスト破りに対抗する様々な方法が認められているし

    「スト破り」に対抗する方法 佐野SAのストライキから考える(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    fut573
    fut573 2019/09/21
    ストによって払わなくなった人件費と、スト破りの人の初任給の支払日に一ヶ月のタイムラグがあると考えられるので、ストによりキャッシュフローが回復して資金繰りが改善した可能性がある気がする。