タグ

R&Dと教育に関するfutoshi0417のブックマーク (4)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    カカオからチョコレート作ったレポ ごきげんよう!先日フリーテーマの全社プレゼンにてサロンデュショコラをテーマにしてそこそこ好評を得ると同時にうっすらやべえ奴感を植え付けることに成功したオタクです。 さて、先日、同僚に「チョコレートを作ったりはしないんですか?」と聞かれまして。 ご人…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    futoshi0417
    futoshi0417 2012/07/19
    研究室の教授の「少なくとも修士課程は就職予備校じゃねぇ」という怒りと、とはいえ現実の就職活動との矛盾の悩みをぶつけられていた身としても気持ちは分かるが悩ましいところ。
  • コピペはダメだよ、について - 内田樹の研究室

    卒論を読んでコメントをつけて返すという仕事をしている。 疲れる。 ほとんど同じことをどの学生についても書いているからである。 「出典の書誌情報を明記しなさい」 この二年間、ことあるごとにゼミで言っているのだが、ほとんどの学生はそのほんとうの意味は理解していない。 それをたぶん「ズルをしてはいけません」という警告のように聴いているのだろうと思う。 「カンニングするな」とか「授業中私語をするな」とか「教室でカップ麺をべるな」というような注意と同列のものだと、たぶん思っている。 しているところを見つかったら叱られるけれど、見つからなければどうってことない、とたぶん思っている。 それでいったい誰が困るというのよ、とたぶん思っている(キムチ味のラーメン臭が教室に漂っていると、次の授業に教室を使うものは苦しむぞ)。 自己利益の追求を優先させることは悪いことではない、と教えられてきたからである。 自己

  • 「幻の原稿」編|教授からのメッセージ|高等研究院 制がんストラテジー研究室|国立大学法人 東京医科歯科大学

    「幻の原稿」 始 末 この原稿は、もともとY社の「実○医学」に全10回という長期連載シリーズ『Q&Aで答える 基礎研究のススメ』のために、このHPにある「教授からのメッセージ」を大幅に加筆修正したものです。昨年の夏休みの大部分と、その後のちょっとした時間に少しずつ書きため、ゲラ校正も終わってやっと発刊、というときにボツになった「幻の原稿」です。 ボツになった理由は、「内容が過激だから」です(笑)。実はわれながら、こんな文章を当に「実○医学」が出す勇気があるのだろうかとずっと疑っていました。また評価も完全に二分されるだろうと思いました。自分では正論と思っていますし、それを読み取って理解して下さる方も多いでしょう。しかし表面上の逆説的表現に神経を逆なでされる方もいるのではないかと私自身が危惧していました。 3、4回の推敲によって大幅に表現をマイルドにして何とか掲載に漕ぎ着けようとしたのですが

  • 企画から量産まで,製品開発の全体像を語る - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    技術・製品の全体像や基を把握している技術者が,ワイヤレス機器メーカーでは育っていない。そのため,トラブルをなかなか解決できないし,新しい規格や技術体系も作り出せない――このような記事を,この欄で最近2回ほど書きました。 4月に「ワイヤレス技術者の地力は十分か」,5月に「すごかった米国の若手研究者」という記事を掲載しました。 そこで多くの読者の方から,「同じように思うことがよくある」「モチベーションをかき立てられた」というコメントをいただきました。また,米国などでは基から体系的に学んでいる技術者が育っていて,新しい技術や製品をさっと世に出していると書きましたが,「同様なことがSamsungの若手技術者にも言える部分があると感じます。私の勤務先でも(同社が強いのは)『資金力があるから』と言う人が多いのですが,彼らは実によく勉強しています。日の将来は灰色です」というご意見もありました。日

  • 1