C++ - シンプルなクラス(キュー(FIFO)を実装するクラスの作成)
C++ - シンプルなクラス(キュー(FIFO)を実装するクラスの作成)
整数除算のエラーとしては 0 による除算が有名ですが,オーバーフローも致命的なエラーになるなりえるという話です. (追記 2014-02-27) そもそも整数の演算におけるオーバーフロー時の動作は未定義なのですが,加算,減算,乗算のオーバーフローについては,オーバーフローした分が捨てられるという前提で使っていることがよくあります.本当はやっちゃ駄目なのでしょうが…. INT32-C. 符号付き整数演算がオーバーフローを引き起こさないことを保証する http://www.jpcert.or.jp/sc-rules/c-int32-c.html 具体的には,符号付き 32-bit 整数の除算で INT32_MIN / -1 となったとき,およびに符号付き 64-bit 整数の除算で INT64_MIN / -1 となったときにオーバーフローが起きます(※1). 8-bit や 16-bit の
はじめに KMC 2回生のhatsusatoです。コミケまでもう1週間もないんですね1。27日まで授業があるとか正気の沙汰じゃない。 この記事は KMC アドベントカレンダー 2013 の 23 日目の記事です。昨日の記事は DtYaZsK 君の C++11超入門 でした。 今日は昨日に引き続いてC++11に関するお話です。 C++11で覚醒した共用体の話 共用体はたいていのC言語の入門書に載っている(と思う)ので、C言語をひと通り勉強した人なら共用体を知っていると思います。共用体はC言語の持つ低レベルなメモリ操作能力の一翼を担っています。しかし、共用体を実際に利用することは非常に稀でしょう。 実はこの共用体が、C++11での仕様変更によって生まれ変わりました。今回はそんな共用体にスポットライトを当ててみます。 共用体の基本 まず、C++11で共用体がどうなったのかを見る前に、これまでの共
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く