ミクシィとTwitterが11月30日に発表した提携のきっかけは東日本大震災だったという。友人・知人のつながりによる「ソーシャルグラフ」を持つmixiと、興味・関心のある人やモノなどの情報でつながるTwitterの「インタレストグラフ」を組み合わせ、身近な関係から興味関心に基づく広がりのある関係まで、「グラフ」間の相互流入を促す新サービス・ビジネスの開発に両社で取り組んで行く。 ミクシィの笠原健治社長は「mixiとTwitterが目指している方向には違いがあり、組み合わせていくことが可能だ」と話し、Twitterの日本法人・Twitter Japanの近藤正晃ジェームズ日本代表は「Twitterにとって日本は最も重要な市場。mixiのソーシャルグラフとTwitterのインタレストグラフを組み合わせ、さまざまなことをやっていきたい」と意気込んだ。 「最適なグラフ」に情報を流していく 提携内容
帯は着物の付属品のようなイメージがあるが、じつはとても大切なのだ。 そこで、以前男性向けの着物について取り上げたが(既出コネタ)、今度は帯について専門店「帯や」で聞いてきた。帯が今のようになったのは、いつ頃からですか? 「安土桃山時代までは、帯といえば幅はなく細長いものでした。それが江戸時代中期に入ると革新的な変化を遂げます。歌舞伎がファッションリーダーとしての役割を持ち、衣装の影響から帯も幅の広い、女性らしさを表現したものとなったのです」 幅が細いということは、帯の結び方も今より簡単だったのだろうか。 「そうですね。帯の幅が広くなったことで、一人で結ぶことが難しくなりました。結果、着付師という職業が生まれました。当初、帯の結び方は前後左右どこでもよく決まりはありませんでしたが、未婚者は背中、既婚者は前で結ぶように定着したのもこの頃です。また、お太鼓結び、帯揚げ、帯締め等、現在でも知られて
× 365 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 32 12 6 シェア 週刊マンガ世界の偉人は、世界を動かした偉人50人を、毎号1人ずつオールカラーで描く子供向けの週刊誌。毎号、藤原カムイが描き下ろした「世界史人物カード」が9枚付いてくる。 創刊号のエジソンを担当するのは、「楽園 Le Paradis [ル パラディ]」などで活躍中の水谷フーカ。今後、3号のレオナルド・ダ・ヴィンチを藤原カムイが、12号のアイルトン・セナを六田登が、16号のガリレオを福山けいこが、37号のキュリー夫人をTOBIが、41号のエリザベス1世を美樹本晴彦が、50号のチェ・ゲバラを安彦良和が担当する予定だ。 第2号の付録には「世界史人物カード」専用のバトルスタンドが付いてくるほか、1号から10号に付いてくる応募券を集めた人には、全員に特製クリアファイルと
「三國志12」の最新情報が公開。新たに公開されたスクリーンショットで内政の様子や戦闘画面を確認しよう 編集部:Nobu コーエーテクモゲームスは本日(2011年11月30日),東京ゲームショウ 2011でサプライズ発表したSLG「三國志」シリーズ最新作,「三國志12」の最新情報を公開した。 「TGS 2011」関連記事 タブレットPCで動作中の「三國志12」を見せてもらった 今回公開されたのは,本作の「内政」と「戦闘」に関する部分だ。 プレイヤーは内政で,自分の都市にさまざまな施設を建設でき,それらの施設に武将を配属させることで,その施設の効果が発揮されるようになる。これまでのシリーズ作品では,施設の効果を発揮させるためにコマンド実行時に武将を選択していたのだが,今作では武将を配属している間は,その効果を発揮し続けるようになっている。また各武将は,統率といった数値のほかに,施設に適した“特
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く