ブックマーク / teatime365.hatenablog.com (53)

  • 集中力を高める方法☆ - TeaTime∞

    集中して取り組もうと 思っていても なかなか進まずに 時間ばかりが過ぎていく・・・ そんな経験をしたことは ありませんか? 今日は、 集中力を高める スイッチの 入れ方についてお伝えします。 頭の中がボーッとしている 時には、何かを生み出そうと 考えても、アイディアは浮かんで きません。 そんな時には、 「変えること」を オススメします。 では、 何を変えるか・・・ 1つ目は、 「時間」です。 ダラダラと時間を費やして しまっては、 貴重な時間を無駄使い してしまいます。 そんな時は、 一度考えることを辞めて 他にできることを 進める方がよいです。 そして、 頭の中がスッキリした時に 再開します。 2つ目は、 「場所」です。 気分転換に 場所を変えるだけで、 脳が刺激されます。 外に出て 軽く散歩したり、 カフェに出かけてみたり・・・ 家の中でも リビングや別の部屋へ 移動して取り組むなど

    集中力を高める方法☆ - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/09/13
  • 選択するモノは絞るべし☆ - TeaTime∞

    コロンビア大学の教授 シーナ・アイエンガーは、 品揃えが豊富なジャム店で、 6種類のジャムを 試できるコーナーと 24種類のジャムが 試できるコーナーを揃え、 訪れるお客さんの行動を分析する 実験を行いました。 その結果、 6種類のジャムのコーナーで お客さんの30%がジャムを購入し、 24種類のジャムのコーナーで お客さんの3%がジャムを購入しました。 この結果から、 人は、あまりに多くの 選択肢があると、 どれから手をつけたら よいか迷ってしまい、 選択することが難しい という事が明らかになりました。 たくさんの種類があることも 魅力的ですが、 数種類にしぼって、 お客さんに提供する方が、 選ぶ側に負担をかけないようです。 相手に何かを提供する時に 大切にしたい考え方ですね♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。

    選択するモノは絞るべし☆ - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/08/25
  • アドバイスする時の極意☆ - TeaTime∞

    仕事や子育てなど、 誰かにアドバイスする場面が あると思います。 そんな時、 心がけておくべき アドバイスの極意について お伝えします。 【アドバイスの極意】 アドバイスは、 サンドイッチ方式で! 何か伝えたいことがあるとき、 すぐにアドバイスしたくなることって ありませんか? 例えば、 子どもに問題の解き方を教えるとき、 「違うよ。 ここは、こう考えて・・・」 この伝え方では、 子どもは聞く耳をもちません。 やってはいけないことは、 一番最初から アドバイスしようとすることです。 アドバイスする前に必ず、 やるべき事があります。 それは、 「相手を褒める」ことです。 「ここまで、 よく考えたね!」 この一言があるとないとでは、 子どもへの届き方が 大きく変わります。 これは、 脳の働きからも説明できます。 脳は、 変化しないことを優先します。 そのため、いきなり、 相手から何かを指摘され

    アドバイスする時の極意☆ - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/08/14
  • やる気を引き出す方法☆ - TeaTime∞

    やる気が出ないとき、 どうすればよいでしょうか? やる気を上げようと思っても なかなか上がらない時って ありませんか? そんな時は、 無理にやる気を上げようとしなくても 大丈夫です。 ある方法を使えば、 自然と「やるぞ!」という思いが 湧いてきます。 では、 どんな方法があるでしょうか? 脳の仕組みを上手に使うことで 「やるぞ!」という気持ちを引き出す ことができます。 その方法とは・・・ 『視覚から 大量の情報を入れる』 ことです。 自分にとってのご褒美や、 やり切った先の自分の姿、 手に入れたいものの映像を見ると、 ワクワクした気持ちが 出てきます。 こうして視覚が刺激されると、 感情が変化していきます。 「面白そうだな」 「行ってみたいな」 「やってみたいな」 「あんな風になりたいな」・・・ すると、 後ろ向きだった感情が、 「よし、やろう!」へと 変化していきます。 やる気が出ない

    やる気を引き出す方法☆ - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/06/28
  • 先人の言葉に学ぶ☆ - TeaTime∞

    五十六氏の言葉は とても有名で 聞いたことがある人も 多いのではないでしょうか。 『やってみせ、 言って聞かせて、 させてみて、 誉めてやらねば 人は動かじ。 話し合い、 耳を傾け、承認し、 任せてやらねば、 人は育たず。 やっている、 姿を感謝で見守って、 信頼せねば、 人は実らず』 この言葉は、 人を育てていく上での 質を突いていると思います。 教師として 子どもたちと接する中で、 どんな言葉をかけ、 どのように働きかけると 子どもが動き出すか、 試行錯誤してきました。 この言葉の中にも 表われているように、 褒めること・認めることは、 子どもの力を伸ばしていく上で 最も大切な要素だと思います。 また、 「立場が人を造る」という言葉が あるように、 人は役割を与えられ、 任されることで、力をつけていきます。 子どもも大人も同じで、 「頼むね」「任せたよ」と、 期待されることで、

    先人の言葉に学ぶ☆ - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/06/25
  • やる気を引き出すための目標設定☆ - TeaTime∞

    人が 無気力になってしまうとき 次の2つのパターンが 考えられます。 ①目標を何も 立てていないとき ②モチベーションを なくすような 目標を立てているとき ある木材の運送業者に向けて 積荷状況の調査を行ったところ 最大積載量の60%しか 荷物を積んでいなかったという 結果が出たそうです。 この結果から、 何が明らかになったかというと、 『人は 求められた以上の ことをしない』 ということです。 結果をもたらした要因として、 最大積載量まで荷物を積むという 具体的な指示がなかったことが はっきりしました。・ そこで、 「最大積載量の94%の荷物を 積んでください」と 具体的な指示をすると、 60%から90%へと 飛躍的に積載量が伸びたそうです。 人は、 難しすぎず、 達成できそうな 具体的な目標を 与えられると やってみようという 気持ちになります。 自分のやる気を 引き出すときの 参考に

    やる気を引き出すための目標設定☆ - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/05/31
  • 校歌を歌っていてふと感じたこと☆ - TeaTime∞

    皆さんは、 自分の母校の校歌を 覚えていますか? 小学校や中学校で勤務していると 異動する度に、 新しく赴任する学校の校歌を聞いて 新鮮な気持ちになります。 校歌の中には、 山や川、海などの自然を表す歌詞が よく出てきます。 今日もいつものように 朝の会で校歌を歌っていると、 頭の中でふと、 「どうして、山や川、海などの歌詞が ほとんどの校歌に入っているのだろう?」 と疑問が浮かびました。 自分なりに考えてみると、 情景を イメージしやすくするという ことを考えました。 他には、 昔からある自然を歌詞に入れることで、 伝統を今につないでいくという 意味があるのではないかと 思いました。 自然には、 人工で作られた建物には 変えられない 大きなエネルギーがあると感じます。 穏やかな波の音を聞いていると 自然とリラックスしたり、 山登りに行くと、 いつも間にか元気をもらっていたり・・・ そうい

    校歌を歌っていてふと感じたこと☆ - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/05/30
  • 自分の事を好きになるって? - TeaTime∞

    あなたは、 自分の事が好きですか? 突然の質問に、 「はい・・・」と答えられる人もいれば、 「う~ん、あまり・・・」と答える人も いるのではないかと思います。 今日は、 「自分の事を好きになる大切さ」をテーマに お伝えします。 自分の事を好きになると、 思い通りに生きる強い心を作る ことにつながります。 自分がやりたいことをやって 好きな人と付き合い、 行きたい場所へ行ける・・・ そんな自分になるためには、 自分を好きになる事が 1つの鍵となります。 では、 どうやったら自分の事を 好きになれるでしょうか? よく言われているのは、 「自分のよいところを見つけよう」 ということです。 今、自分ができていることに 目を向けると、「自信」が湧いてきます。 どんなに小さな事でもよいので、 ノートにたくさん書き出しみることを オススメします。 今日、お伝えしたい 新しい概念として、 「できること」を

    自分の事を好きになるって? - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/05/11
  • 【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑫ - TeaTime∞

    「論語」は、 孔子と孔子の弟子達との 言葉と行いをまとめた、 二十編からなる言語録です。 「論語」には、 実社会を生きていく上で 大切にしたい考え方がたくさん 詰まっています。 【連載】企画として よりよく生きるためのヒントとなる 言葉を分かりやすく紹介していきます。 人との良い関係は 信頼に基づいて 成立する 人に何かを頼んだり、 厳しいことを言う時には 相手が自分を信頼しているかどうかを 考えましょう。 信頼されていないのに 大変なことを頼めば、 相手は「苦しめられている」と感じ、 嫌な思いをするでしょう。 信頼されていないのに 厳しいことを言えば、 相手は「ひどいことを言われた」と感じ、 腹を立てるでしょう。 相手が自分の思ったような反応を してくれないのなら、 自分がまだ 信頼されていないのではないかと 反省することも必要なのです。 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと

    【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑫ - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/05/03
  • 学力を高める3つの鍵は? - TeaTime∞

    学力を向上させるために 欠かせないもの・・・ それは、 「やる気」 「根気」 「丁寧さ」です。 この3つが 関わり合って、 学力を向上させていきます。 「やる気」はあるし、 「根気強さ」もある。 けれど、「丁寧さ」に欠ける・・・ そんな子を時々見かけます。 丁寧に取り組むことに 意識が向いたとき、 学力が飛躍的に伸びる・・・ そうとは分かっていても、 なかなか「丁寧さ」が身に付かない。 子育てする上で、 そんな悩みを持っている お母さんもいらっしゃるのでは ないでしょうか? 「丁寧」に取り組む大切さを 考えさせるために、次のような話を することがあります。 「丁寧」に 取り組むには、 最後の詰めまで 心を込めて、 念入りに行うことが大切です。 テストで惜しいミスをよくしてしまう子は、 この「やり込む」力に 欠けるのです。 こんな言葉があります。 「百里の道を 往くものは 九十九里をもって

    学力を高める3つの鍵は? - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/04/20
  • 教師として大切にしたい視点☆ - TeaTime∞

    学校で学ぶことの意義って何だろう? 今の時代、 学ぶ場所、学び方は 多岐にわたっています。 「こうあるべきだ」 「こうでないといけない」 という考えでは通用しないことが たくさんあります。 子どもの特性を捉え、 その子にあった方法で 学んでいくことが 一層求められているように 感じます。 誰にだって凸凹があり、 得意なこともあれば、 みんなと 同じようにできないこともある・・・ それを理解し、 必要な場面では、 一人一人に応じた 適切な支援をしていくことで 誰もが安心して学ぶことができる 環境となるのだと思います。 クラスに在籍する子を見ても、 性格や特性は十人十色・・・ 得意なことも違えば、 苦手なことも、もちろん違います。 そんな一人一人が集まって 集団を作っています。 まずは、 教師がそのことを一番に理解し、 子どもたちに接することが 大切だと思います。 また、 子ども達にもそのこと

    教師として大切にしたい視点☆ - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/04/18
  • 幸せって何だろう? - TeaTime∞

    人には 『3つの幸せ』が あると思います。 1つめは、 「人に~してもらう 幸せ」 生まれたばかりの 赤ちゃんは、 自分の力で 何かをすることができません。 お母さんやお父さん 周りの人たちに 愛情をたくさんもらいながら 成長していきます。 ご飯をべさせてもらったり 眠たいときに 抱っこしてもらったり・・・ 人から与えてもらう幸せを 感じながら、 たくましく育っていきます。 2つめは、 「~ができるようになる 幸せ」 これまでできなかったことが できるようになったときの 喜び・・・ 何かにチャレンジして 苦労しながらも 「できた!」と 感じられた瞬間、 心から 「最高!!」 と叫びたくなります。 できるようになったことで、 自分の可能性を広げられたとき、 当に幸せだと感じます。 3つめは、 「人に~を与える 幸せ」 成長した自分にできること。 それは、 誰かのために、 自分ができること

    幸せって何だろう? - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/04/13
  • 成長と自立☆「教える」よりも「示す」親の在り方 - TeaTime∞

    釣った魚を 与えるのではなく、 魚の釣り方を 教える・・・ 学校教育にしても、 子育てにしても、 「教育」する上で 大切にすべきポイントだと思います。 時々、 子どもに対して 間違った関わりをしてしまう場面を 目にしたり、耳にしたりする ことがあります。 親は、子どもに対して 「与える」ことに 必死になり、 子どもは口を開けて、 「与えられる」ことを 待っている・・・ 来、自分の手で 「掴み取ってほしい」と 願うにもかかわらず、 ついつい先回りして、 手を差し出し、 何も苦労することなしに、 いろいろな物を手に入れていく・・・ そんな経験を重ねた子どもは、 社会に出たとき、 人の何十倍も苦労するのでは ないでしょうか・・・ 私たち大人が、 子どもと接する上で 心がけていたいことは、 子どもの 「できる」ことを 増やしていくこと だと思います。 「できる」ようにするためには、 失敗すること

    成長と自立☆「教える」よりも「示す」親の在り方 - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/04/12
  • オーラを輝かせる方法☆ - TeaTime∞

    いつも余裕があり、 広い心で 失敗も 成功も 全てを おおらかに 受け止めてくれる。 そんな人の側にいると、 内面から出てくる 温かなオーラが 周りの人へと 伝わり、 「幸せ」のバトンが 一人、また一人へと つながっていく。 では、 そんな素敵な人たちは どうやって 光輝くオーラを 身に付けて きたのでしょう? 人間誰もが、 自分の中に その人なりの 「魅力」となる原石 を持っていると思います。 その原石を輝かせるのは 誰か・・・?? そう、「自分」です。 自分には、 こんなコンプレックスがあって・・・ こんな事ができなくて・・・ ○○さんとは違って自分は・・・ どうせ、自分なんて・・・ と、悲観的になってしまうことって ありますよね? 生きている上で うまくいくこともあれば、 思うようにならないことがあるのは 当然です。 それなのに いつの間にか、 うまくいかないことばかりに 目を向けて

    オーラを輝かせる方法☆ - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/04/11
  • 子どもの自己肯定感を高める関わり方☆ - TeaTime∞

    子どもの 自己肯定感を育てるために どのような言葉を かけていくとよいでしょうか? 【自己肯定感を育てる 3つの言葉】 ①「今、何か 困っていることある?」 まずは、 心の中がどんな状態かを 言語化させることで、 自分の内面に意識を向けられるように 促します。 ②「どうしていきたい?」 「これから どのようにしようと 考えている?」 次に、 問題を解決するための方法を 考えさせます。 ここでのポイントは、 「こうするといいよ」 「こうしてみたらどう?」 のような助言をするのではなく、 子どもの意志を確認し、 自己決定させることです。 ③「何か 支援できることはある?」 「何を支援してほしい?」 そして、 問題を解決するための 手助けをします。 ここでのポイントは、 「あなたの味方」 だと伝えることです。 このように、 子どもが自分の内面と向き合い、 問題の解決に向けて 気付きを与えるように

    子どもの自己肯定感を高める関わり方☆ - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/04/10
  • 子どもの発達段階に応じた親の関わり方☆ - TeaTime∞

    子育てをする上で 大切な心得があります。 とても共感できる言葉だったので お伝えしたいと思います。 ① 乳児の時は、 肌身離さず ② 幼児の時は、 肌を離して手を離さず ③ 少年の時は、 手を離して目を離さず ④ 青年の時は、 目を離して心を離さず 子どもの成長を願う気持ちは、 多くの親が持っていると思います。 にもかかわらず、 子どもの発達段階を考えず 時には手を掛けすぎてしまったり、 距離を置きすぎてしまったり・・・ 子育ってて難しいなと 感じている方も多いのではないでしょうか。 自分の思うように 子どもをコントロールしていくことが 子育てではありません。 子どもが将来、親の手を離れたときに、 自分自身で道を切り拓いていけるように 支えていくことが、子育てだと思います。 そのためには、 子どもの特性や発達段階を捉え、 その時々で 関わり方も変えていかなければ なりません。 乳児期には、

    子どもの発達段階に応じた親の関わり方☆ - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/04/05
  • 一年間の締めくくり☆ - TeaTime∞

    今日、令和5年度を 締めくくる修了式がありました。 一年間、関わってきた 子どもたちとの別れの日・・・ 毎年、 寂しさを感じつつ、 来年度も頑張れるように 背中を押すことを 心がけています。 今日、子どもからサプライズで 手紙をもらいました。 その中に、 とてもうれしいことが 書かれていました。 「一年間、 ありがとうございます。 先生が自信をくれたおかげで たくさん 発言できるように なりました。」 「ぼくは、 勉強があまり好きでは なかったけれど、 少しだけ 好きになりました。」 「この一年間で、 どんな事も まずはやってみようと 思えるようになりました。」 子どもたちと接する中で 私が目指していることは、 子ども一人一人に よい変化を起こすことです。 何か一つでも 「自分が成長できた」と 実感できるものをもって、 進級できるようにしたい。 そのために たくさん励まし、 たくさん認め、

    一年間の締めくくり☆ - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/03/23
  • 誰でもできる!成長を実感できる方法☆ - TeaTime∞

    自分が成長を実感する時は どんな時でしょうか・・・ これまでを振り返り、 「成長したなぁ」と感じた 経験を思い返すと、 ある答えに行きつきます。 それは何か・・・? 自分がやりたいと 思ったことを やり遂げた時、 成長を実感できるのでは ないでしょうか。 言い換えると 日常生活の中で、 自分が「やりたい」と 思ったことを 一つ一つ実現させていくことで 成長を実感できるのです。 難しいことを考える必要は ありません。 例えば、 べたい物をべる 行きたい場所に行く 読みたいを読む・・・ どんな事でもよいので 自分の心の声を聞き、 「やりたい」と思うことを 何か一つやってみること。 そして、 願望が実現できた時、 「また一つ達成できたぞ!」と、 自分の行動を価値付けて いくのです。 毎日、こういった行動を 積み重ねていくことで、 何事にも 「できない」 「どうしよう」と 身構える自分から、

    誰でもできる!成長を実感できる方法☆ - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/03/20
  • 「本質」に近付くヒント☆ここにあり! - TeaTime∞

    プロダクトデザイナー として活躍し、 数々の賞を受賞している 秋田道夫さんが執筆した を読みました。 著者:秋田道夫 著書:機嫌のデザイン ~まわりに左右されない シンプルな考え方~ の中では、 秋田さんの仕事との向き合い方や 物の見方・考え方などが 記されており、 新たな価値観を 得ることができました。 今日は、 から学んだことの一部を お伝えします。 秋田さんがこれまでに 世の中に生み出した 数々の賞品・・・ 中でも驚いたのは、 交通系ICカードの チャージ専用機。 天板が床に対して平行ではなく 45度斜めになっているのを お気付きでしょうか? なぜ、傾斜を付けたかというと パッと持ち物を 置けないようにするため。 自身が、そこに忘れ物をしたという 経験から、 自分の困り事を解消するために、 「どうしたら防げるのか」と 考えて、 デザインを生み出したそうです。 他にも、 水筒やか

    「本質」に近付くヒント☆ここにあり! - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/03/19
  • これを「やめる」だけで人生が変わること☆ - TeaTime∞

    あなたは 今、幸せですか? 「幸せ」を感じる基準は 人それぞれ違うかと思いますが、 自分自身で、 「幸せ」と言えること・・・ 「幸せ」と感じていること・・・ それが、 大切だと思います。 限られた時間を 生きている中で、 毎日起こる出来事に わくわくしながら、 よい事もよくない事も含め、 自分の栄養にして 成長していくこと・・・ それが、「幸せ」に つながっていくものだと 思います。 今日は 人生を好転させていくために、 「やめる」べきことを お伝えします。 それは・・・ 「悪口」や 「不平不満」を 口にすることです。 意識していないと、 想像以上に悪口や 不平不満を 口にしているものです。 ちょっとした ストレス解消のためとか、 相手より優位に立ちたいという 心理からか、 何気なく口にしてしまう ものですが、 あまりよいことでは ありません。 敵を作ったり、 嫌われたりする ということだ

    これを「やめる」だけで人生が変わること☆ - TeaTime∞
    fwss
    fwss 2024/03/10