タグ

2017年3月6日のブックマーク (12件)

  • MBA技術者の視点 - 狩野モデル-品質とは

    品質を魅力的品質要素(充足されれば満足、不充足でも仕方がない)、一元的品質要素(充足されれば満足、不充足で不満)及び当たり前品質要素(充足されれば当たり前、不充足で不満)に考え、ネガティブな顧客情報を集めた改良型製品ばかりにならないように定義している(これは狩野モデルと呼ばれている。以下に詳細を示す[1]参照)。 魅力的品質要素:それが充足されれば満足を与えるが、不充足であっても仕方がないと受けとられる品質要素。一元的品質要素:それが充足されれば満足、不充足であれば不満を引き起こす品質要素。当たり前品質要素:それが充足されれば当たり前と受け止められるが、不充足であれば不満を引き起こす品質要素。無関心品質要素:充足でも不充足でも、満足も与えず不満も引き起こさない品質要素。逆品質要素:充足されているのに不満を引き起こしたり、不充足であるのに満足を与えたりする品質要素。下には、上記の内容を視覚的

    MBA技術者の視点 - 狩野モデル-品質とは
    g08m11
    g08m11 2017/03/06
  • Slackで二段階認証を有効化 - Qiita

    手順 1. 設定から二段階認証を有効にする https://slack.com/account/settings#two_factor にアクセスして、Setup Two-Factor Authorizationボタンを押下します。 2. 認証方法を選択(APP) Use an appを選択します。 3. アプリをインストール いくつか種類がありますが、Google Authenticatorを自分のスマホにインストールします。 App StoreやGoogle Playで検索すれば出てきます。 iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/google-authenticator/id388497605?mt=8 Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.

    Slackで二段階認証を有効化 - Qiita
    g08m11
    g08m11 2017/03/06
  • Facebook UIデザイン大解剖─UIの使いやすさを決める「グレースケール」の配色ルール |ブログ|root|デザインの実践を個から組織・事業へ

    初めまして、rootアシスタントデザイナーの内藤です。 今日はFacebookのモバイルUIを事例に、UIデザインにおける「グレースケール」の使い方について考えてみます。 そもそも「グレースケール」とはなんなのか。僕も、言葉だけ知っていてなんとなく使っていたので改めて調べてみました。 IT用語辞典(e-words.jp)によると グレースケールとは、画像などに使われる色の種類・範囲を表す用語の一つで、白と黒とその中間の何段階かの灰色のみを用いること 一言でいってしまえば、限りなく黒に近いものから限りなく白に近いものまで「いろんなグレー」ということでしょうか。 グレーという色は地味ですが、UIデザインにおいて実はもっとも重要で、なおかつ難しい色なのではないかと考えています。 例えば、Webサイトのキーカラーなどは、目立ちますし、サイト、しいてはブランドそのものの印象を決定づける色なので、色選

    Facebook UIデザイン大解剖─UIの使いやすさを決める「グレースケール」の配色ルール |ブログ|root|デザインの実践を個から組織・事業へ
    g08m11
    g08m11 2017/03/06
  • 【Swift】Scroll Viewの使い方。大きい部品をスクロールして見る。(Swift 2.1、XCode 7.2) | はじはじアプリ体験メモ

    UIScrollViewとは 記事ではSwiftで使える部品のUIScrollView(以下、スクロールビュー)について説明する。 スクロールビューとは、自分より大きい部品をスクロールして見ることができるビューである。スクロールはフリック操作で行う。 誤解されやすいのは、大きいビューの中にスクロールビューを入れて、大きいビューの中をスクロールビューが移動すると想像されやすい点である。 そうではなく、スクロールビューの中にスクロールビューよりも大きいビューを入れて、スクロールビュー上にある大きいビューを見るためにスクロールビューが移動する。部品の配置ではまらないように覚えておこう。 スクロールビューを試す では、下図のように、スクロールビュー(320×568ピクセル)の中に960×1000ピクセルの画像を配置し、スクロールビューを移動させて端から端までを眺めることをやってみよう。 今回の検

    【Swift】Scroll Viewの使い方。大きい部品をスクロールして見る。(Swift 2.1、XCode 7.2) | はじはじアプリ体験メモ
    g08m11
    g08m11 2017/03/06
  • [iOS] AutoLayoutでUILabelの高さを動的に変える : 雑食プログラミング備忘録

    UILabelは自動で改行してくれたり、とても便利だ。 しかし、AutoLayoutで動的に高さを変える場合はどうすればいいか。 今回はそこに迫っていく。 わかりやすくするためにUIVIewは灰色にしてある。 次にUIViewに以下のようにして上左右に制約を付ける。 次にUILabelのタイトルを「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。」にして、以下のような制約をつける。 上下左右だけじゃなく、高さの制約もつけるのがポイントだ。 ここまで終わったらUIViewをUpdate Framesしてみよう。 このようになるはずだ。 ここからUILabelを複数行にしつつ、高さを動的に変えていく。 UILabelを選択し、Attributes InspectorでLinesを0に、Line BreaksをCharacter Wrapにする。

    [iOS] AutoLayoutでUILabelの高さを動的に変える : 雑食プログラミング備忘録
    g08m11
    g08m11 2017/03/06
  • UILabelの高さを文字数によって動的に変更する - Qiita

    テーマ UILabelの高さを文字数によって動的に変更します。 経緯 サーバーから取得した文字列をもとに、 UILabelの高さを動的に変える必要がありました。 その時のメモを共有します。 実装手順 UILabelをStoryBoardに配置し、numberOfLinesを0(Storyboard上はLines)に変更する。 UILabelの高さ制約(Constraints)を設定し、ソースコードと関連付ける。 UILabelの高さを取得するextensionを作成する。 画面サイズとフォントサイズを指定し、高さを取得する。 UILabelの高さを更新する。 それでは、やってみます。 1. UILabelをStoryBoardに配置し、numberOfLinesを0(Storyboard上はLines)に変更する。 この設定を忘れると、1行で表示されます。 (1行で収まらない場合は、「..

    UILabelの高さを文字数によって動的に変更する - Qiita
    g08m11
    g08m11 2017/03/06
  • NSLayoutConstraintをコードで変更するお話

    バリバリとStoryboardで制約をつけて開発...している毎日ですが、動的に制約内容を変えたくなる場面が多々発生します。 ボタンを押したら、このViewのサイズをググッと大きくする とか。 そうしたい時は、制約(NSLayoutConstraint)をViewControllerに紐付けて、ViewControllerで書き換えます。 view.frame で直接サイズを設定して変えることもできますが、元に戻ってしまうことがあるので、使わないほうがいいと思います。 書き換える方法は、NSLayoutConstraintのconstant(値)を変えればOK。 @IBOutlet weak var myConstraint: NSLayoutConstraint! func changeSize() { myConstraint.constant = 20 self.view.layou

    g08m11
    g08m11 2017/03/06
  • 新卒も「ポテンシャル採用」から「実績採用」になりつつあるのか。

    あるシステムエンジニアリング会社での話だ。 新卒採用が始まり、早速面接が開始された。 去年も含めて、それなりの数の学生の面接を見てきたのだが、最近強く感じたことがある。 それは、新卒も「ポテンシャル採用」から「実績採用」になりつつあるのではないかということだ。 新卒に「実績」など、おかしな話と思うだろうが、 何故そう思ったのか、少し書いてみたい。 ******* その会社の面接はこんな具合に進んだ。 新卒の学生が面接官数名が控えている部屋に入り、両者が挨拶をする。 二言三言、雑談をした後、面接官が聴く。 「何故エンジニアになりたいと思ったのですか?」 以前は「なぜ当社に入りたいと思ったのですか?」という質問が多かったが、最近では面接官もテンプレ通りの質問はしない。 また、「うち以外にも会社はたくさんある」と面接官は比較的冷静に考えているので、最近の面接官は「何故うちなのか」をあまり聞かない

    新卒も「ポテンシャル採用」から「実績採用」になりつつあるのか。
    g08m11
    g08m11 2017/03/06
  • MRR 革命!月額課金に転換したAdobeやMicrosoft、そして日本でも。

    MRR 革命!月額課金に転換したAdobeやMicrosoft、そして日本でも。
    g08m11
    g08m11 2017/03/06
  • ビジネス貢献するためのエンジニアリングの話をデブサミでしてきた #devsumi - @i2key のBlog

    Nintendo switchの初期不良を引き当てたので、ゼルダをやるために開けておいた予定がなにもすることなくなってしまったのでブログを書いた。私のswitchは今頃京都にあるでしょう。 Developers Summit 2017 でコンテンツ委員しつつ登壇もしてきた もともとは、デブサミオーガナイザの鍋島さんからコンテンツ委員としてお声がけ頂き、今回はコンテンツ委員という立場でデブサミに関わっていました。 そのため、コンテンツ委員が登壇とか自作自演感甚だしいので自分が登壇するつもりはまったくなかったのですが、GuildWorks -ギルドワークス-の市谷さんから越境をテーマに株式会社ヴァル研究所の新井さんと自分の3人でやりませんかとお誘いを受け、以下で登壇することに。 「新規事業が対峙する現実からエンジニアリングを俯瞰する」 新規事業が対峙する現実からエンジニアリングを俯瞰する #d

    ビジネス貢献するためのエンジニアリングの話をデブサミでしてきた #devsumi - @i2key のBlog
    g08m11
    g08m11 2017/03/06
  • スタートアップの資金、いくら調達すべき? トマス・トゥングズ

    レッドポイントのトマス・トゥングズ創業者はスタートアップの資金をいくら調達すべきだろう?資金調達ラウンドを検討しているほぼすべての創業者がこの質問についてじっくり考えているだろうと、私は想像する。その答えを見つける方法は様々だ。スタートアップ創業者なら誰もが私に語る正しい回答は、可能な限り高い金額で、可能な限り多くの資金を得るというものだ。だがラウンドのサイズの増加、そして結果的に金額の増加を正当化するには、どんな戦略があるのだろうか? 私が見た中で、最も一般的な戦略を三つ紹介しよう。 ニーズ分析: 資金調達で最も重要な原則は、後のラウンドで新たな投資家たちから一連の投資を引き寄せる、各種マイルストーンを達成するのに十分な資金を調達することだ。ニーズ分析の手法は、このアイディアを行動に移すものだ。 シリーズBで大きく調達するためには、会社はMRRで約X0万ドルを稼ぐ必要がある。そこにたどり

    スタートアップの資金、いくら調達すべき? トマス・トゥングズ
    g08m11
    g08m11 2017/03/06
  • スタートアップのリスクを下げる方法:レオ・ポロベッツ

    Susa Ventures のパートナー以前の記事で、スタートアップはリスクのコレクションだということ、また会社の進歩のためには(そして投資家たちからより高い評価額を得るには)最大級のリスクにできる限り速く、徹底的に対処すべきだと述べた。だが、実際にはどうやって異なるタイプのリスクを緩和したらいいのだろうか?プロダクト/マーケットフィットを確保しているのだと自分自身を説得するにはどうしたらいいのだろうか?持続する会社を築くことができるのだと、投資家たちや従業員たちに納得してもらうにはどうしたらいいのだろうか?製品開発に優れているということをアーリーアダプターたちに示すにはどうしたらいいのだろうか? この記事は、スタートアップ関連のよくあるリスクの項目(全てを網羅しているわけではない)、こういったリスクが分類されるかもしれないスペクトラム、そしてリスク緩和のためのヒントと経験則を紹介している

    スタートアップのリスクを下げる方法:レオ・ポロベッツ
    g08m11
    g08m11 2017/03/06