タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Linuxディスクに関するg6949のブックマーク (7)

  • 🐧 parted と gdisk で GPT ディスクのパーティショニング - mattintosh note

    GPT ディスクの管理に gdisk を使うようになり、parted との違いがある程度わかってきたので比較なんかをちょっと書いてみようかと思いました。 用途によりますが、個人的には gdisk の方が使いやすいのではないかと思います。 記事で使用しているバージョンを以下に記載します。環境によって動作が異なる可能性がありますので詳しくはマニュアルを参照してください。 Linux Mint 17 GPT fdisk (gdisk) version 0.8.8 parted (GNU parted) 2.3 用語に関しては使い方が間違っている部分もあるかと思います。また、ここで使用している HDD はやや破損している WD20EARS を使用しているためセクタ数などに異常があるかもしれません。 parted 対話モードで操作するときの流れです。 parted /dev/sdb GNU Par

    🐧 parted と gdisk で GPT ディスクのパーティショニング - mattintosh note
  • LinuxでMBR/GPTパーティションを持つディスクを完全に初期化するには(改訂) - 情報技術の四方山話

    PCPCサーバーで主に使われるパーティションテーブルの仕様は、PC-DOSの時代から使われているMBR(Master Boot Record)か、その発展的置き換えを意図して策定されたGPTです。GPT(GUID Patition Table)とは、EFIで規格化されたディスクのパーティションテーブルの仕様で、UEFIとも呼ばれ、従前使われてきたMBR仕様でのパーティションテーブルを置き換えます。

  • Linuxディスク関連コマンドまとめ

    情報表示:lsblk, blkid パーティション作成:fdisk, cfdisk, gdisk, cgdisk, sgdisk, parted マウント:mount, umount ファイルシステム:mkfs, fsck ファイルシステム(ext2/3/4)用: resize2fs, dumpe2fs, tune2fs スワップ:mkswap, swapon, swapoff SMART情報表示:smartctl LVM:lvmdiskscan, pvdisplay, pvscan, lvdisplay, lvscan 不良セクタ対処:badblocks, ddrescue どのディレクトリが容量をっているか調べる:ncdu 太字のコマンドはutil-linuxに含まれており、整合性が取れていることが期待できる(と思う)。 ディスク、パーティションの情報を調べる fdisk -l でほ

    Linuxディスク関連コマンドまとめ
  • 16.17.4. LVM 論理ボリュームの作成 Red Hat Enterprise Linux 6 | Red Hat Customer Portal

  • 3. LVM(Logical Volume Manager)(第2章ディスク管理〜上級:基本管理コースII)

    物理ボリュームの作成 物理ボリュームはパーティション単位で管理されます。したがって、1つのディスクを1パーティションとし1つの物理ボリュームとしても構わないし一部分だけをLVM用のパーティションとして確保して、1つの物理ボリュームとしても構いません。もちろん、1つのディスクを複数のパーティションに分割して、複数の物理ボリュームを作成することもできます。 次に物理ボリュームの作成方法を説明します。 LVM用のパーティションとするためには、最初に/sbin/fdiskを使用して、作成したパーティションのIDを0x8Eに設定します。 # /sbin/fdisk /dev/sdc コマンド (m でヘルプ): p Disk /dev/sdc: 1073 MB, 1073741824 bytes 64 heads, 32 sectors/track, 1024 cylinders Units = シ

  • LVMでファイルシステムを作成する - Qiita

    仮想マシンに追加した複数領域をLVMで1つのディスクにし、自動mountさせるまで。 今回大容量領域が必要だったので、最大値で確保したハードディスク領域2つをLVMで一つのディスクにする必要がありました。作業時の手順メモ。 作業手順 仮想マシンの設定でハードディスク領域を追加(sdb, sdc) 追加したデバイスをパーティションに登録 PV(Physical Volume、物理ボリューム)を作成 VG(Volume Group、ボリュームグループ)を作成 LV(Logical Volume、論理ボリューム)作成 ファイルシステム構築 マウント reboot時にマウントされるように設定 手順詳細 仮想マシンの設定でハードディスク領域を追加(sdb, sdc) 仮想マシンの設定画面などからハードディスクを追加。 rebootすると新しいデバイスが認識されている。 # fdisk -l Disk

    LVMでファイルシステムを作成する - Qiita
  • LVMってそもそもなんなのさ!?: ぴろにっき

    …と、タイトルみたいな質問をされたのですが、そういえばここには「そもそも…」という話を書いてなかったので、良い機会なので書いておこうかなと思う。 とはいえ、LVMについては他のサイトでもいろいろ解説記事は書かれているのでどの程度書くか…というところが難しいところではあるんだけども。(笑) LVMというのは、まあ要するに「動的かつ自在にディスクのパーティションを変更できる仕組み」とでも理解してもらうのがとっても簡単かと思う。(多少の補足は必要だけどもね) ディスクのパーティションというと、Linuxならばfdiskとかpartedとかがぱっと出てくると思うんだけども、LVMもまあこいつらみたいな機能を持っている。fdiskやpartedでも一応パーティションのサイズを広げたり縮小したりすることは出来るけども、その場合は原則的に「連続した領域」でなければならないところ、LVMにはそういった制限

    LVMってそもそもなんなのさ!?: ぴろにっき
  • 1