2006年9月13日のブックマーク (11件)

  • SubversionクライアントTortoiseSVNによるバージョン管理

    SubversionクライアントTortoiseSVNによるバージョン管理 2006/01/13 サイオンコミュニケーションズ株式会社 津嘉山 朝也 1. はじめに ソフトウェア開発などにおいて後々になって修正したプログラムを元に戻したいと思ったときに、どのファイルのどこを修正したのかって、よく忘れちゃってますよね。修正のたびに毎回バックアップしてもよいのですが、それはそれで面倒です。 そんなときに使っていただきたいのが今回紹介するバージョン管理ツールです。今回はTortoiseSVNというソフトを使って、Windows環境ですぐに始められるバージョン管理を紹介したいと思います。 2. バージョン管理とは バージョン管理って実際何をやっているの?と思われる方、実はやっていることはとても単純です。ファイルを変更したとき、その変更した部分(差分)をデータベース(もしくは別のファイル)に変更

    gabajo
    gabajo 2006/09/13
    履歴管理
  • UNIXしま専科

    gabajo
    gabajo 2006/09/13
    石倉さん推薦
  • UNIX/Linuxコマンド

    UNIX/Linuxコマンド Topicsでは初心者からでも気軽にLinux(リナックス)を、はじめられる方法を紹介しています。このサイトのいちばんの目的は、あなたにLinux(リナックス)を、はじめてもらうことです。 興味があるならサーバー構築してみてください。

    gabajo
    gabajo 2006/09/13
    石倉さん推薦
  • http://www.k4.dion.ne.jp/~mms/unix/linux_com/index.html

    gabajo
    gabajo 2006/09/13
    荒井さん推薦
  • .cshrcのカスタマイズ tcshを覚える

    ホームディレクトリの下にある .chsrc というのは、csh run command の略です。 これは、シェルが起動するたびに読み込まれる設定ファイルです。 具体的には、ターミナル (kterm など) を起動したり、slogin や ssh 、 rlogin などでログインした場合に、 このファイルに書いてあることが実行されるというわけです。

    .cshrcのカスタマイズ tcshを覚える
    gabajo
    gabajo 2006/09/13
    cshrc設定変更
  • 自分ができることをいかに人に伝えるか | シゴタノ!

    By: Brad Montgomery – CC BY 2.0 前回は「自分のキャッチフレーズを作る」ことの実態は「自分が期待されているところのものを端的に表現する」ことではないか、と書きました。 この「期待されているところのもの」というのは、自分が企業に対してアウトソーシングとして提供できるくらいの特技や技術や周辺知識、すなわち自分の得意分野である可能性が高いでしょう。 もちろん、自分でも気づいていないような特殊能力を目ざとく見抜いて「こういうこともできますよね?」という打診を受けることもあるかもしれません。 いずれにしても、自分ができることがベースになります。 このことを踏まえたうえで、以下のような問いに答えていきます。 1.自分でも気づいていない自分の強みは何か? 2.それは誰にとって役に立つのか? 3.それは自分が当にやりたいことか? 4.それをする意義(があるとすればそれ)は何

    自分ができることをいかに人に伝えるか | シゴタノ!
    gabajo
    gabajo 2006/09/13
    説明能力
  • ITmedia Biz.ID:なぜ「やらない」のか。自分の陥っているパターンを認識する (1/2)

    前回の「ステップ1」で書き出したリストをもう一度見ながら、「やっぱりこれはやりたい」「ゼロベース思考で考えてもやりたい」「時間対価値を考えてもやりたい」、「優先順位も高い」「やりたいと思い込んでいるだけでもない」「当にやりたいんだ」、というものをチェックしてください。 「ステップ2」――先延ばしする心理的な要因が何かを調べ、自分の陥っているパターンに気づく 次に下にある「快・苦痛原理の実習」の表の「行動」の行にそのチェックしたあなたのやりたいことを1つずつ書き込んでください。 ステップ1で当にやりたいことが抽出されたので、今度は心理的な抵抗がないか、自分の陥っているパターンをこの表を使って確認していきます。 やりたいのに先延ばしされている仕事は、たいていの場合、「やること」と「苦痛」が結びつき、「やらないこと」と「快」が結びついています。 「快・苦痛原理の実習」の表にある例、「机の片付

    ITmedia Biz.ID:なぜ「やらない」のか。自分の陥っているパターンを認識する (1/2)
    gabajo
    gabajo 2006/09/13
    やる気
  • ITmedia Biz.ID:ソーシャルブックマークを情報整理の必須ツールに(前編)

    インターネット普及の初期は、日々インターネット上で更新されている情報のほとんどが、商用ニュースサイトの記事でした。それが、最近ではブログの普及により個人も手軽に情報発信できるようになったため、情報量は爆発的に増えていると言われています。 なにしろ、日だけでブログの登録数が800万、アクティブなブログだけでも100万を超えると言われています。当然、仕事に役立つ記事や面白い文章も、その中にたくさん含まれているわけで、これらの記事や文章をどうやって整理して保管するかというのが、重要な課題になります。 ただ、昔のように新聞記事をスクラップして集めるような感覚で、それぞれの情報を時間をかけて丁寧に整理をしていたら、この大量の情報の波を乗り切るのは大変。情報の収集や整理に時間をとられ過ぎてしまい、業で成果を出すための時間がなくなってしまった――なんてことになったら末転倒です。 ブログ記事の整理に

    ITmedia Biz.ID:ソーシャルブックマークを情報整理の必須ツールに(前編)
    gabajo
    gabajo 2006/09/13
    はてな ソーシャルブックマーク
  • bashで始めるシェルスクリプト基礎の基礎

    条件式と繰り返しによるスクリプトの制御 条件判断 引数によって実行時にパラメータを与えることができるようになりました。次に欲しくなるのは、条件判断でしょう。つまり、特定の条件が満たされたときだけコマンドを実行するということです。このための構文が「if文」で、 という構造で使います。このうち「elif」はなくてもよいですし、好きなだけ繰り返すこともできます。また、「else」は使わない、あるいは1回だけ使えます。 ここで注意が必要なのは、条件が式ではなく文であることです。すなわち、一般的な真偽によって実行するかしないかを決定するのではないのです。では一体何をもって判断するのかというと、実行した文の「終了ステータス」です。 Linuxでは、あらゆる実行ファイルが終了時に自分自身を呼び出したプロセスに対して整数のコードを返します。これが終了ステータスで、普通は正常に終了したときに「0」を、エラー

    bashで始めるシェルスクリプト基礎の基礎
    gabajo
    gabajo 2006/09/13
    bash 基礎
  • bash 超プログラム術

    bash の解説なんて、ネット上には結構あったりするのだが、これをわざわざ公開しようというのは、次の理由による。 某ソフトハウスでのUNIX講座用に書いてしまったから。 ネット上にある bash 解説だと、表面的な構文解説程度であり、きっちりスクリプト言語として使い倒すレベルの解説はあまりない。まあ、プログラミング言語として凝ったサンプルもやってみようじゃないの、というノリで割とディープに解説する。 アクセスを増やすための人気取り(苦笑)。 まあ、そんな不純な目的による bash 解説である。とはいえ、日常的に使い慣れている bash であっても、「え、こんな使い方があったの!?」という発見もあることであろう。苦笑しながらでも読んでくれたまえ。だから、初歩的なリダイレクションなんかは解説しないからそのつもりで。 ちなみに参考書としたのはオライリー・ジャパン刊「入門 bash 第2版」である

    gabajo
    gabajo 2006/09/13
    bash
  • はてな

    知りたいこと、伝えたいこと、 全部はてなで。はてなIDがあれば あなたの知的好奇心を刺激する 様々なサービスが楽しめます はてなIDを作る(無料)

    はてな
    gabajo
    gabajo 2006/09/13
    ホームページ