タグ

2019年5月19日のブックマーク (17件)

  • 東京都少年サッカー、夏の公式戦禁止 異例の熱中症対策 - ライブドアニュース

    夏の猛暑に備え、東京都少年サッカー連盟が今年から7、8月の公式戦を全面的に禁止する。 昨年までは小学5、6年生の全国大会までつながる約600試合が組まれていた。同連盟の吉実雄二委員長は「試合をこなすことよりも子供の命、安全が大切だ」と話し、区や市の大会も7、8月の開催を避けるように要請している。 熱中症対策で一律に公式戦の開催を禁じるのは、サッカー界に限らず異例の取り組み。日サッカー協会ではかねて選手の年代を問わず、体調面を考慮して夏の公式戦の在り方が議論されており、今回の都少年連盟の決定は先駆的な事例となる。大学サッカー関係者も関心を示しているという。 都少年連盟には小学1〜6生の約3万6千人、803チームが登録。都道府県別で全国最大規模となる。昨年は各チームに熱中症への注意を促した上で7月に公式戦を実施したが、同月中旬に小学6年生が熱中症を起こし、管理責任を問う苦情が寄せられた。その

    東京都少年サッカー、夏の公式戦禁止 異例の熱中症対策 - ライブドアニュース
    gabill
    gabill 2019/05/19
    興行と癒着してなければこういう決断ができるんだね。
  • いま「くじ引き民主主義」がヨーロッパで流行中、その社会的背景(吉田 徹) @gendai_biz

    いまヨーロッパでは、抽選によって議員を選ぶ「くじ引き民主主義」が注目を集めている。すでに抽選による選出が行われている例もあるというが、なぜいま「くじ引き」なのか。そもそもくじ引きと民主主義は両立するのか。ヨーロッパ政治に詳しい北海道大学教授の吉田徹さんが解説します。 マクロンが提案した「抽選制」 昨年末から半年以上に亘ってフランス各地で続く黄色いベスト運動を受け、マクロン大統領は4月25日に2時間近くに及ぶ記者会見で、幾つかの改革案を提案した。内容は、選挙制度改革や議員定数の削減、地方分権推進など多岐に渡った。 その中に、少々意外な提案があったことをご存知だろうか。それは、環境問題を討議する新たな評議会の代表や、法案の諮問機関である「経済社会環境評議会」の議員の一部を、市民からの「抽選制」によって選ぶというものである。 繰り返そう。議員を抽選制で選ぶのだ。 日人の目からすると意外な試みに

    いま「くじ引き民主主義」がヨーロッパで流行中、その社会的背景(吉田 徹) @gendai_biz
    gabill
    gabill 2019/05/19
    政党民主制って、ワンイシューの民意が届かなかったり、逆にワンイシューの民意で第1党が決まる大雑把さがある。そういう隙間を埋めるのにくじ引き民主主義は使えるかも知れない。
  • 同性婚賛成の人って何が理由で賛成してるの?【追記あり】

    ワイは同性婚ってのが、どんなもんになるのか知らんから賛成も反対も出来ないんだが 扶養とか貞操の義務、養子縁組その他諸々男女を前提に規定するものがたくさんあって 同性婚の場合それがどうなるか全然見えてこないじゃん 例えば、養子縁組出来るようになったとして、離婚する時子供はどうなるん? 普通、母親に引き取られることがほとんどだけど 母親がいないとなると金のある扶養してる側になりそうだけど、子育ての実態が扶養してる側にあるとは限らないじゃん その場合裁判所はどこまで家庭に踏み込むん? 正直金のありなしだけで決めるなら乱暴だし、家庭に踏み込んで子育ての実態を知るのにも無理がある だからワイとしては、同性とか関係なく社会的な支援を段階的に規定したパートナーシップ制度を作って 誰でも気軽にパートナーになって社会的な支援を受けられるようにした方が良いと思うんだけどそれはダメなん? 夫婦別姓とか同性婚とか

    同性婚賛成の人って何が理由で賛成してるの?【追記あり】
    gabill
    gabill 2019/05/19
    『多様性に寛容であるべき』という大目標があって、その中に同性婚や障害者福祉や男女同権などがぶら下がってる。自分はその中で明確なラベル付けは無いけれど、何となく社会に生きづらさを感じてるので賛成してる。
  • 不登校の10歳ユーチューバ―「ゆたぼん」は親の操り人形か? その表情からみる本音とは « ハーバー・ビジネス・オンライン

    義務教育を否定し、不登校を推奨する「少年革命家」10歳ユーチューバ―のゆたぼん。「父親の操り人形では」などと物議を醸している 最近、不登校の天才Youtuberことゆたぼんが話題になっています。著名人・一般の方問わず、多くの方々がゆたぼんのご両親含むゆたぼんの考えや行動について、賛否両論の意見を交わせています。 ゆたぼんが不登校になった理由は、ゆたぼん曰く、「宿題をやりたくなかったのに先生に無理やりやらされた」「皆が親や先生の言うことを『はい、はい』聞くロボットのように見え、そうはなりたくなかった」と説明しています。 そして、自殺したくなったり苦しくなるのなら学校に行かなくてもよい、自由に生きるのがよい、人生は冒険である、子どもピースボートをつくって世界中の子どもと友達になり戦争をなくしたい、このような考えや展望をYoutubeで発信しています。 不登校の理由を表面的に聞くと、単なるわがま

    不登校の10歳ユーチューバ―「ゆたぼん」は親の操り人形か? その表情からみる本音とは « ハーバー・ビジネス・オンライン
    gabill
    gabill 2019/05/19
    たしか米国では、映像だけを見て医師が無責任に診断するのはやめましょうってガイドラインがあるらしいね。
  • 車の運転って難しすぎない? なんで社会で許されてるの? - 拝徳

    車が暴走して親子を跳ねた、バスが歩行者を跳ねた、幼稚園児を跳ねた、踏み間違えて突っ込んだ、そんな痛ましい事故が日々おきて悲しい気持ちになる。 そしてつくづく思うのは車の運転とは難しいということだ。 都内に住んでるとびっくりするくらい車に乗る機会がない。免許こそもっているが乗る機会がほとんどない。たまにレンタカーのるけど、あまりにも乗らなすぎてわからないことある。 誰かが言っていたけれど、東京都内は移動の概念が時間に変わった、都市だと言っていたけれどそうだと思う。僕ももう10年近く東京に住んでいてここから渋谷まで何キロ、東京まで何キロって言われてもわからないけれど、ここから渋谷までは電車で40分という時間はわかるので距離が時間の概念に変わっている。渋谷まで何キロって言われると全然距離感がわからない。 そして何より車の運転は楽しくない。スマホ触れない、寝れない、お酒飲めない、事故リスクもある。

    車の運転って難しすぎない? なんで社会で許されてるの? - 拝徳
    gabill
    gabill 2019/05/19
    昔の人は病気をお祈りで治そうとした。多くの人が死んだが馬鹿だった訳ではない。そうするしか無い時代だった。現代人は自分で車を運転する。多くの人が死んだが馬鹿だった訳ではない。そうするしか無い時代だった。
  • 元任天堂の2人が発明したどこでも窓「Atmoph Window」--日常をSFの世界に変える

    もし、「ドラえもん」に登場するたくさんのひみつ道具の中から、どれでも1つだけ手に入るとしたら、読者の皆さんは何を選ぶだろうか。私なら迷わず「どこでもドア」を選ぶ。自宅にいながら、世界中の好きな場所に一瞬で行くことができる。そんな夢のような道具があったら、限られた時間の中でどれだけ人生を豊かにできるだろう。考えるだけでワクワクする。 そんな“どこでもドア”の窓バージョンとも言える、“どこでも窓”を当に作ってしまったのが、元任天堂社員であるアトモフの姜京日氏と中野恭兵氏の2人。世界中の景色を切り替えながら楽しめるスマートなデジタル窓「Atmoph Window(アトモフウィンドウ)」を開発し、2015年に初代モデルを発売した。 現在はそこから改良を重ね、機能を大幅に追加した新モデル「Atmoph Window 2」を開発中。まずはクラウドファンディングサービス「Indiegogo」の支援者の

    元任天堂の2人が発明したどこでも窓「Atmoph Window」--日常をSFの世界に変える
    gabill
    gabill 2019/05/19
    PVの作りがちょっと任天堂っぽい。
  • 女特撮オタクはTwitterをしない方がいい

    私も垢消そうか今悩みながらこれを書いてます。仲良くしてくれたフォロワーさんが心残りでまだ悩んでるけど。理由いくつかに分けて話します。まだTwitterやってない女特撮オタクは絶対やらない方がいい。 理由1、多すぎる女の子と会話したい系おじさん 繋がりたいタグやると絶対一人二人は見るからに女の子と話す目的の垢が混じって反応するし、特撮女子と〜タグ付ければ更に増える。無視すればタチ悪い奴はなんで無視するんですか!って凸ってくるし、まともそうに見えて繋がってもDMで連絡先聞いてきたり短時間で返事催促してきたりする奴も混じってくる。当に面倒だし精神やられる。後全部のツイートにいいねするのやめてくれ。 2、男オタクと仲良くしたくてもできない結果対立する 1で書いた理由で男オタクにタグ反応されてもお迎えが慎重になる。怖いし面倒だし気持ち悪いし。その結果お迎えやめて、その人が出会い目的じゃないけど過激

    女特撮オタクはTwitterをしない方がいい
    gabill
    gabill 2019/05/19
    ①と②については性別隠せばいいんじゃないだろうか。
  • Googleの情報収集は邪悪か?

    米CNBCの記者、トッド・ヘイゼルトンさんが5月17日「Googleはあなたの購入履歴を追跡するためにGmailを使っていて、削除するのは難しい」という記事を公開して話題になっています。 「Googleアカウント」の「購入」タブを見たら、なんと、自分がいつ何を購入したかのリストが、Googleから買ったものじゃなくても並んでいるではありませんかっと驚いています。 まるでGoogleがこっそりやっていたかのような書きっぷりです。でも、Googleは何度も、どんなデータを何のために集めているかを説明しています。この購入タブは昨年6月に表示されるようになりましたが、Gmailでのデータ収集はもっと前からやっています。 Googleさんは、プライバシーの取り組みについて説明する「セーフティセンター」でも「Googleのサービスを利用するとき、ユーザーの皆さんにはGoogleを信頼してデータを提供し

    Googleの情報収集は邪悪か?
    gabill
    gabill 2019/05/19
    簡単に消せるようにしても、消さない人もいる。データを消しても『消さないユーザーとの嗜好の近さ』というパラメータだけ残ったりしてね。
  • 下心と軟禁と貧困と情弱商法 前編

    つい今しがたまで軟禁されてたので、あった事を書いてく。色々ありすぎてどう報告していいかわからなくてぐちゃぐちゃで読みづらいと思うけど許して。なお全部当の話です。嘘松でこんな状況になるなら嘘松であって欲しいレベル。 普段から自宅作業してるんだけど、昼飯べてからコンビニで飲み物買い込みに行った時に近くの駐車場でパンツ丸見えのネグリジェの女性がを読んでたの。 文句言われたらやだからなるべく見ないようにしようと無視してコンビニでさっさと買い物を済ませた所、まだ読書してた。 帰り道もなるべく見ない様にしてたんだけど、「お兄さん、パソコン詳しい?」って声掛けられて応えてしまったのが運の尽き。 だってパンツ丸見えだったのでワンチャンいい事あるかもとかスケベ心で股間勃起させてしまうじゃない? 状況を聞いたら、何をしたいのか全く要領を得ない。 昨日秋葉の家電屋さんで買ったUSBが繋がらんとかなんとか。

    下心と軟禁と貧困と情弱商法 前編
    gabill
    gabill 2019/05/19
  • 遊人先生がさいとうたかお・高橋留美子・浦沢直樹・青山剛昌ら漫画界について激白し始める

    gabill
    gabill 2019/05/19
    怪しいセミナーやサロンで変な入れ知恵されたんじゃ...。
  • Twitter、ミュートがあるのにブロックを選択する人は悪意の塊なのではと思ってしまうのでその意味を教えて欲しい

    りすく @risk_black @R_Nikaido こちらもあなたを見ないから、あなたもこちらを見ないでね、という感じだと思います。ミュートだと相手からは多分見られるので…。 2019-05-18 14:06:15 caf2 @caf2hf @R_Nikaido 相手にも金輪際見て欲しくない時はブロックということなんですかね。自分はマジックミラーの影に隠れて楽になるが、相手からはミラー越しに未だ見られてる気持ち悪さというか・・・? 2019-05-18 09:29:11 caf2 @caf2hf @R_Nikaido 見れちゃうのは確かにそうですね。 複垢など用意して手間がかかる分、多少は見に来ないかなと期待してました。ツイートで戦わずに、お互い距離取りましょうと言えるのは貴重と思いましたが、有名人がこれやると悪意に見える気がします・・・ 2019-05-18 11:35:15

    Twitter、ミュートがあるのにブロックを選択する人は悪意の塊なのではと思ってしまうのでその意味を教えて欲しい
    gabill
    gabill 2019/05/19
    少しでも繋がりがある『人』はブロックしない。でも広告ツイートはほんの少し気に入らないだけでブロックする。AIかなんかが学習してくれることを期待して。
  • 「どうしよう、脳が目覚めた」―― 作者の衝撃体験描いた実話漫画「交通事故で頭を強打したらどうなるか?」が壮絶【1~3話試し読み】

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 突然の事故で“普通の生活”から切り離される絶望、「私」ではない意識に体を動かされる奇妙な感覚、日常を取り戻した先に待つさらなる壁……。 事故で脳挫傷を負った作者によるノンフィクション漫画交通事故で頭を強打したらどうなるか?』(KADOKAWA/著・大和ハジメ)が3月30日に発売されました。作者自身の強烈な体験を元につづられた同作は、人間という生き物がいかに脆く、そして強いかを教えてくれます。 1~3話試し読み 作者の大和ハジメさんは、19歳でトラックにはねられ意識不明の重体に陥りました。奇跡的に病院で意識を取り戻した作者ですが、家族の話とおぼろげな記憶を照合するうちに奇妙な感覚に陥ります。「私は“私”でない時も動いていた?」 物語の前半では、作者が“19歳の意識”を取り戻すまでのエピソードが家族の視点から描かれます。事故から目覚

    「どうしよう、脳が目覚めた」―― 作者の衝撃体験描いた実話漫画「交通事故で頭を強打したらどうなるか?」が壮絶【1~3話試し読み】
    gabill
    gabill 2019/05/19
    事故後の努力で得た営業スキルは、事故にあってなかったら会得してなかったかもね。
  • 大学56.6%・短大3.7%、前世紀末から漸増中…大学進学率(最新) : ガベージニュース

    義務教育(小中学校)以外の教育機関の教育費の無償化問題や、大学の経営問題など、高等教育のあり方についてさまざまな面で環境の変化が生じ、再検討の機会が与えられている。「よい大学、そしてよい就職先」との子供の進路に関する言い回しも、必ずしも正しいとは言い切れないとの指摘もされるようになった。さらに大学を「就職に有利になるから」との理由で半ば義務教育的なものとして認識し、それを根源として各種の主張をする人もいる。今回はそれらも含め、大学関連の話を語る際には欠かせない、そもそも論としての「大学進学率」をまとめておくことにする。 今件データの取得元は文部科学省の【学校基調査】。この発表ページで足りない部分の値については、総務省統計局の【e-Stat】から「学校基調査」を検索し、「年次統計」「統括表」から「就園率・進学率の推移」や「進学率」から必要な値を取り出して、各種計算を行う。 なおグラフ中に

    大学56.6%・短大3.7%、前世紀末から漸増中…大学進学率(最新) : ガベージニュース
    gabill
    gabill 2019/05/19
  • アマゾンレビューの信用度、世帯年収で差 高所得層ほど「悪いレビューをよく見る。全体的に信用していない」 - ライブドアニュース

    2019年5月18日 9時30分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Amazonレビューの信用度について調査し、世帯年収別に集計している 世帯年収600〜800万円未満の人は、レビューを信用し悪いものを見ない傾向に 一方、高所得者層は、全体的にレビューを信用していない傾向にあったそう デジタルショッパー総合研究所は5月17日、の結果を発表した。調査は昨年12月21日〜23日に、インターネット上で実施。日在住の20〜69歳の男女500人から回答を得た。 アマゾンレビューの信用度を「全体的に信用」「購入者のみのレビューを見る」「良いレビューを見る」「悪いレビューを見る」の4つに分け、それぞれ5段階評価で意向を調査。世帯年収別に集計した。 「レビューを全体的に信用しており、悪いレビューはあまり見ない」傾向が最も強かったのは「世帯年収600〜800万円未満」の人だった。 一方で、「

    アマゾンレビューの信用度、世帯年収で差 高所得層ほど「悪いレビューをよく見る。全体的に信用していない」 - ライブドアニュース
    gabill
    gabill 2019/05/19
    信用できるかどうかはどういう商品を見ているかによると思う。大手メーカーの人気商品のレビューなら普通の人の生の声が多い。中国から輸入して転売してるであろう商品は日本語カタコトの絶賛レビューが多い。
  • 頭痛に平沢進さんの「賢者のプロペラ」が効いたと話題に

    燈砥 @beggodshirt なんか伸びつつあるので置いとこう 平沢さんTwitterやってます ★hirasawa(★=@) 賢者のプロペラ入ってるCDのリンク貼ろうと思ったんですけど今サイトがメンテ中なので後日探して下さいね 2019-05-17 20:40:35

    頭痛に平沢進さんの「賢者のプロペラ」が効いたと話題に
    gabill
    gabill 2019/05/19
  • 氷川きよしがいつの間にかイメチェンしてドラゴンボール超の主題歌を歌う姿が限界突破してた「めちゃくちゃV系似合う」

    ニコライ少尉 @nicolai2nd 毎週ドラゴンボール超見てたとき(主題歌の曲の人めっちゃ歌上手いじゃん…)て思って、そしたら氷川きよしだったのが衝撃だったんだけど、今日ツイッターのトレンドで動画を見て、2回目の衝撃だった。 氷川きよしすげぇ!!これはかっこいい!! 全王様もおったまげじゃん。 2019-05-18 12:10:49

    氷川きよしがいつの間にかイメチェンしてドラゴンボール超の主題歌を歌う姿が限界突破してた「めちゃくちゃV系似合う」
    gabill
    gabill 2019/05/19
    パブリックイメージが固まってる人にとってアニメの主題歌は「路線変更した訳じゃないですよ。遊びですよ」とエクスキューズ付きで違う側面を試せるから良いかもね。
  • 車のペダル踏み間違い事故10年で6万件、450人死亡 若年層が最多(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    アクセルとブレーキの踏み間違いなどで死傷者が出た交通事故が、2008~17年の10年間に全国で6万件以上発生し、450人が死亡したことが警察当局への取材で分かった。兵庫県内では同じ期間に2133件の事故があり、26人が亡くなった。神戸市中央区で4月下旬にあった市営バスの事故も、ペダルの踏み間違いが一因とされる。高齢者だけでなく、10~20代の若者による事故も多く、対策が求められそうだ。 【動画】捉えていたバス暴走事故の瞬間 警察庁や県警によると08~17年、アクセルとブレーキの操作ミスによる事故で全国では年間約6千~約9千人が負傷し、27~60人が死亡した。県内は183~447人で、12年を除き死者は1~6人だった。 誤操作した運転手の年代をみると、実は10~20代が1万6188人(26・9%)で最も多く、次いで70歳以上の1万4623人(24・3%)。県内では70歳以上が541人(25・

    車のペダル踏み間違い事故10年で6万件、450人死亡 若年層が最多(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    gabill
    gabill 2019/05/19
    いわゆるバスタブ曲線 http://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo59_1.html