タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (2)

  • Istioがマイクロサービスからモノリシックなアプリに変化。その背景とは

    サービスメッシュを実装するオープンソースソフトウェアIstioが最新バージョンを公開した。このリリースではこれまでのコントロールプレーンの発想を一新して、複数のプロセスが協調する形から、「istiod」というモノリシックなプロセスが制御を行う方式に変更されたことが明らかになった。 バージョンアップの概要はIstioのブログ記事にあるが、より詳細にマイクロサービスからモノリシックへの変更に関しては、Christian Posta氏によるブログ記事が参考になる。 公式サイト:Istio in 2020 - Following the Trade Winds Solo.incのField CTOであるPosta氏はRed Hatのアーキテクトというキャリアの持ち主で、2019年11月のKubeConではマイクロサービスを指向するプログラミング言語であるBallerinaのセッションを行ったことも

    Istioがマイクロサービスからモノリシックなアプリに変化。その背景とは
    gabill
    gabill 2020/05/15
    Googleやfacebookはリポジトリを分けずに会社全体で巨大な1つのリポジトリを共用してるらしい。マイクロサービスを突き詰めるには、別のところで妥協する必要があるのかもしれない。
  • [Think IT] 第4回:WPFで作るWindowsアプリケーション (1/3)

    今こそ聞きたいVisual Studio 2008の基礎の基礎 第4回:WPFで作るWindowsアプリケーション 著者:マイクロソフト 馬田 隆明 公開日:2008/02/26(火) Windows Presentation Foundationで作るWindowsアプリケーション 最終回となる今回は、現在のアプリケーション開発で求められる「表現力」を実現するVisual Studioの仕組みについて、サンプルアプリケーションの開発を通して解説します。 その仕組みが、.NET Framework 3.0から搭載された「Windows Presentation Foundation(以下、WPF)」です。WPFにはさまざまなプレゼンテーション技術が統合され、高度な表現力を提供しています。 今回のサンプル開発では「Visual C# 2008 Express Edition」または「Visu

  • 1